〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
10月26日(水)に中学年は体育の時間に走り高跳びを学習しました。高く飛び越えるためにはさみ跳びを学習することで走り高跳びの記録に挑戦しました。記録が伸びるコツを掴むために何度も挑戦して95cmの高さを飛び越えた子もいました。
10月26日(水)に1・2学年は体育の時間にマット運動を行いました。前転回りを行い、全員が達成した後、後ろ回りに挑戦しました。後ろ回りを成功させるためにイメージトレーニングとして最初に両手を耳の側にあてゆりかごのように揺さぶり体全体を後方に回転する運動を行いました。その後、坂のあるマットに後ろ回りを挑戦しました。ほとんどの子ができていました。ある子どもは坂のないマットで成功させた子もいました。子どもたちは何回も後ろ回りに挑戦しました。
10月24日(月)~11月25日(金)の期間で,好きな本を読む朝読書を行っています。子どもたちは楽しそうに、真剣に本を読んでいます。読書期間後には本の名前や作者,あらすじ,心に残った場面、おすすめポイントなどを発表する場を設け交流する予定です。
給食メニューを紹介します。
10月25日(火) 10月26日(水) 10月27日(木)
・五目ごはん ・ごはん ・黒糖パン
・けんちん汁 ・キムチ汁 ・カレースープ
・ごま和え ・麻婆豆腐 ・野菜コロッケ
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
10月20日(木)に高学年は体育の時間に幅跳びとボール投げを行い、記録をとりました。最初は思うような記録が出ませんでしたが徐々に練習を重ねていくうちに跳び方や投げ方の工夫で体が思うようになり記録が伸びていました。最高記録は幅跳び3m55cmでボール投げ48mでした。
10月20日(木)に2年生は図工「はさみのアート」の学習を行いました。白画用紙をハサミで好きな形のパーツ(お面形、草木形、螺旋形、ハート形、丸形など)を切り抜き、切ったパーツを黒画用紙に組み合わせて貼り付けし、表したいことを表現する作品を作りました。気に入ったパーツを交換しながら楽しく「はさみのアート」を作成しました。
10月20日(木)に1年生は図工「まどからこんにちは」の学習を行いました。 色画用紙に複数の色んな形の窓(四角、三角、ひし形、円、ハート形など)を書いてカッターで切り込みを入れ、開いた窓の用紙の下に白画用紙をあてて窓に猫や木、人の顔などを描きました。窓の形を工夫して楽しい窓を工作しました。
10月20日(木)に3年生は理科「光の性質」の学習で虫メガネを使って黒い紙に光を集めて「煙が出たー!」「紙に穴が空いた~」と熱中して取り組みました。途中で雲が出てくるなど,思うようにいかず,何回目かの実験でしたが,どうにか光が集まると高温になり煙が出ることを確認できました。
給食メニューを紹介します。
10月18日(火) 10月19日(水) 10月20日(木)
・ごはん ・たけのこごはん ・ごはん
・具だくさん汁 ・かぼちゃ団子汁 ・白菜のみそ汁
・ひじきハンバーグ ・かぶのそぼろ煮 ・ホッケフライ
・白菜のおひたし ・野菜炒め
今週もおいしい給食をいただきました。
学芸会の後半,体育館で子どもたちの歌唱や合奏,表現を発表しました。学級音楽では1学年は「おひさまマーチ・ほしぞらララバイ」と「あのね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、2学年は「かえるの合唱」と「ドレミのトンネル」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。又、1・2学年で「チポリーノの冒険」を歌いました。中学年は「エーデルワイス」をリコーダー演奏と歌で発表しました。高学年は「カントリーロード」を歌(日本語版と英語版)とリコーダーで発表しました。全校音楽では,「歌よ ありがとう」を合唱しました。表現部門では低学年がおおきなかぶにアレンジした「おおきなかぶと・・・」の劇とダンスを披露しました。ユーモアにあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。中学年は「ダンスホール」と「私は最強」の曲を全力で踊りました。ダンスのリズムに合わせて手拍子をしていただきました。激しい踊りに場内から大きな拍手をいただきました。高学年は7月に行った新たな行事の「全校しもほろEnjoy Day」のなりたちを劇にして演技しました。また、その喜びを「ピースサイン♪」の曲からダンスで表現しました。9月下旬から準備してきた成果を十分に披露することができました。観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで,子どもたちは達成感とともに自信を持つことができたと思います。これからの学校生活でもここでの学びを生かし,またひとまわり成長してくれることを願っています。地域の作品として盆栽と陶芸、ヒンメリ、コーン人形など多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。