〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
5月8日(火)、3年生は社会科の学習で、鶴居市街の探検にいきました。お店や住宅、公共施設を見つけ、地図に場所を書き示しながら散策をしました。「このお店行ったことあるよ」「こんな場所にもあるんだね」と活動し、完成した地図から下幌呂との違いや共通点などを話し合い、土地の使われ方について学ぶことができました。
5月7日(火)、鶴居村駐在所長さんにご協力いただいき、防犯教室を行いました。
今回は、授業中に校内に不審者が侵入する想定での訓練でした。鶴居村駐在所長さんが不審者役となり、子どもたちは先生の指示に従って速やかに避難しました。避難後、鶴居村駐在所長さんからは「先生の指示に従って冷静に行動する事を忘れないで下さい。」というお話がありました。
また、学校外で不審者に遭遇した際の合言葉 「いか・の・お・す・し」(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)を確認しました。
5月7日(火)に全校朝会が行われました。校長先生から、「今の時期は一日の中で暑かったり寒かったりして季節の変化に体がついていけない時期なので、半袖の上にパーカーやカーデガンを着用するなど、気温の変化に対応できるようにしましょう」とお話がありました。その後、1年生に早く覚えてもらえるように、全員で校歌を歌いました。また、児童会長からあいさつ運動で特によかった児童の発表があり、全員で明るいあいさつができるように呼びかけました。
5月2日(木)に中学年は外国語活動の時間に今年度に新たに着任されたALTのマイク先生と一緒に英語を学習しました。
3年生は「英語のあいさつと世界のあいさつ」、4年生は「好きな活動や物と嫌いな活動や物(食べ物、スポーツ、遊び、趣味など)について英語で会話する」という学習を行いました。最後に、マイク先生の英語の掛け声でじゃんけんを行い、楽しく学習しました。
5月2日(木)の業間休みにグラウンドで、児童会二役が企画した今年度最初の全校外遊びを行いました。
一つのフィールド内に逃げる子どもたちを目がけて鬼がボールを転がして当てる転がしドッヂボールを行いました。1年生も楽しめるようにという二役の気持ちのこもった企画でした。晴天の中、全員で楽しく遊びました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。