下幌呂小 News & Topic

二役レクレーション(児童会)

 9月4日(月)に、児童会二役の企画・運営で、業間時間を使ってグラウンドで全校児童が参加しての「十字架ポン」(鬼ごっこ)ゲームを行いました。十の形をした線の中にいる鬼に捕まらないように反時計回りに逃げ、捕まると鬼になるゲームです。鬼に捕まらないように激しく動き回り、楽しく元気良く交流できました。

 

      

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             9月4日(月)            9月5日(火)                9月6日(水)

 

          ・ごはん             ・きつねごはん                              ・バターライス

             ・筑前煮                    ・白菜とほうれん草のお浸し                 ・チキンのトマト煮

             ・インゲンの胡麻和え                      ・豚汁                   ・キャベツともやしのソテー

          ・田舎汁  

 

                   

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

遠足

 9月1日(金)に、釧路市大規模運動公園を目的地とした全校遠足を実施しました。低学年はコアかがやきまで、中・高学年は柳町スケートリンクまでバスで移動し、目的地である運動公園に向かって、低学年は2.5km、 中・高学年は4.7kmの道のりを歩きました。子ども達は、交通安全に気を配りながらで、釧路市の街並みやいろいろなお店を見ながら、頑張って目的地まで歩きました。

 運動公園に着き、午前中は子どもの広場の遊具を中心に遊びました。お昼にお弁当とおやつをいただき、その後も公園内でたっぷり遊びました。高学年の子どもたちが、率先して下級生をとりまとめ、みんなで楽しく「かくれんぼ」や「だるまさんが転んだ」をしました。晴天にも恵まれて、楽しい思い出がいっぱい残る全校遠足になりました。

 

     

 

     

業間運動(持久走)

 8月30日(水)から業間休みを利用してグラウンドで持久走を始めました。8月30日~9月20日の期間中に、グラウンドのコース1周200mを走った周回を換算して、どこまで(釧路駅までは140周!)行けるかをチャレンジする取組です。初日の業間休みから、11周も走った子が出て、周りから驚きの声が上がっていました。無理せず、一定のペースで走ることに注意しながら、業間の時間だけでなく登校時や昼休みなどを利用して、自己の目標記録にチャレンジしてほしいです。

 

     

湿原学習パート3(中学年)

 8月28日(月)、中学年は総合的な学習の時間に温根内ビジターセンターに行きました。センター職員さんからタンチョウについてお話をしていただき、その後、タンチョウの羽を触ってみてその軽さに驚いていました。また、湿原内の木道を歩き、やちまなこを観察しました。やちまなこは、漢字で「谷地眼」と書き、谷地はこちらの言い方で湿原のこと、眼は目玉のことです。簡単に言うと、湿原の中にある自然にできた目玉みたいな池で、釧路湿原には直径1mほどの穴がぽこぽこ空いています。中には水が貯まっていて、中を覗いてみても、深さがどれくらいあるのかまったく見えません。職員の方が、長い棒を使ってやちまなこの深さを測ってみせてくれました。長い棒がどんどん入っていって、結局、底までは3m以上もあり、子ども達はその深さにビックリしていました。

 学校からほど近いところにある釧路湿原ですが、今まで気づかなかった秘密がいっぱいあって、子ども達は改めて釧路湿原の特徴について体験を通して学ぶことができました

 

     

 

 

生活科見学学習(2年生 郵便局)

 8月28日(月)に2年生は幌呂郵便局へ見学に行きました。配送バイクや配送車に乗せてもらったり、ポストの中をのぞいたり、興味津々でした。また、はがきに消印を押すという体験もさせてもらいました。普段はなかなか見ることのできない郵便局の仕事について学び、成果の大きい見学学習となりました。

 

         

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                 8月28日(月)            8月30日(水)           8月31日(木)

 

                ・ごはん               ・ごはん                                         ・ごはん

                ・すきやき風煮                   ・鶏肉の味噌焼き                              ・鰯の蒲焼き

                ・もやしと人参の胡麻和え                    ・切干大根カミカミサラダ                    ・大豆入りひじきの煮物

                ・玉葱と揚げの味噌汁                      ・芋団子汁                                           ・豚汁

 

                   

 

     今週もおいしい給食をいただきました。  

夏休み体験作品発表会

 8月26日(土)に参観日を兼ねて夏休み体験作品発表会を行いました。1年生はダンボールの迷路、パイナップルのライト、シーガラスのお花の作品や沖縄を調べてみた研究を発表しました。2年生はてっぽう、動物の舌の長さを表す工作、コースターの作品や佐渡島、バッタ、ナキウサギについての研究、自作した寿司の調理工程の発表をしました。中学年は韓国についての研究やうどん作りに挑戦した記録、簡易浄水器の作品、苔テラリウム、しゅぽしゅぽ(瓶や缶を振って見えないのものが見えてくる実験)、蛍石についてプリントや画用紙で発表しました。又、センサリーボトルについてPowerPointを使っての発表もありました。高学年はもちとパンのスクイーズの作品や卵についての研究、マカロン、世界遺産、ゆう木(ある児童に関わる人物の紹介を木の絵に表した作品)についてPowerPointを使って発表しました。また、Scratchというプログラミングソフトを使って制作したゲームの発表もありました。子どもたちはモニターや端末を使って丁寧に上手に発表をしました。発表後の質問や感想の受け答えも立派でした。お忙しい中、多くの保護者様のご来校をいただき、暑い中ではありましたが充実した発表会となりました。

 

     

 

     

 

音楽(1・2年生)

 8月24日(木)に1・2年生は,音楽の時間に「はずむよ、はずむよ」や「うみ」、「日の丸」などの歌を合唱したり、鍵盤ハーモニカを使って上手に演奏したりしました。後半は体育館でリズムあそびをしました。ピアノ伴奏の音に合わせて自由に歩いたり、スキップ、亀やとんぼのポーズをとったりなど、リズムに合わせて楽しく表現しました。

 

     

国語(2年生)

 8月24日(木)に2年生は国語の時間に夏休みの思い出について大きな声でわかりやすく話すことを目指して発表しました。友だちと野外で焼き肉を食べて川遊びをしたことやレストランでおいしい料理を食べたこと、海の中の生き物を観察したことなどを発表しました。発表後には質問や感想をもらって楽しく答えていました。