下幌呂小 News & Topic

算数(1年生 とけい)

 9月20日(水)に、1年生は算数の時間に時計の針が示す時刻を読み取る学習をしました。教材の時計を使って出された「〇じ」を答える問題(1時、7時など)に答えたり、「〇じはん」の場合は長い針が時計の数字の6のところを指すことなどを学んでいました。教材の時計を何度も見ながら、「なんじ」、「なんじはん」についてしっかり考えることができました。

 

     

 

全校参観日・懇談会

 9月15日(金)の授業参観及び学級懇談会を実施し、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。2学年は国語の授業で読みが難しい熟語(十五夜、黄金、立春など)の読み方を学ぶ学習や、形容詞(低い、長いなど)の反対語を考える学習を行いました。中学年は、体育の授業でタグラグビーをやりました。一対一のパス練習や3人で移動しながらのパス練習をした後、2つのグループに分かれて試合形式のゲームを行いました。試合後、録画された試合の動画を見て、攻めと守りの課題について振り返り次のゲームに活かすという学習も行いました。高学年は社会科の授業で、5年生は日本の食料自給率について調べたことや考えたことをタブレット端末から画像を通して発表しました。発表者は保護者からの質問や意見に答えていました。また、自動車生産について自動車や自動車工場はどのように変わってきたかを学習しました。6年生は日本の歴史から戦国時代について調べてまとめる学習を公開しました。1年生は9月21日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。国語の授業で、野外の草むらに落ちている食べかけの果物の画像からどの動物が食べたかを当てるクイズや、教科書の「けんかした山」の音読発表を公開しました。学級懇談会では、担任の先生から前期の教育活動や子ども達の様子、後期の予定について説明し、意見交換が行われました。

 

     

 

     

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

              9月19日(火)                         9月20日(水)                     9月21日(木)

 

             ・ごはん                        ・醤油野菜ラーメン                            ・バターパン

               ・豚キムチ豆腐                     ・白玉ぜんざい                               ・ポークビーンズ

               ・枝豆とコーンのサラダ                                                                 ・十勝大豆コロッケ

            ・中華スープ      

 

               

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

タンチョウのえさづくりプロジェクト(デントコーンの収穫・皮むき・干し作業)

 9月14日(木)、子どもたちは毎年借用している畑で成長した、タンチョウのえさとなるデントコーンの実を収穫しました。収穫後には体育館で高学年から皮むきとコーンの結び方を教わり、縦割り班ごとに皮むきをして2本のコーンの皮を結び合わせる作業をしました。その後、4年生以上の児童が外物置まで運び、3年生以下の児童が干しました。今年、収穫したコーンは711本でした。昨年より少ないですが、越冬するタンチョウのえさになる貴重なコーンなので、最後の1本まで大切にしていました。子どもたちからは、「初めて経験した1年生が、上手に皮むきと束ね作業できてよかった」、「協力して頑張ったことがよかった」など、達成感に満ちた感想が出されました。この学習では、教育委員会をはじめ、土地所有者様、タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。また来年度もよろしくお願いいたします。

 

     

図工(高学年 絵画)

 9月12日(火)、高学年は図工の時間に「心に残ったあの時あの場面」というテーマで、心に残る楽しかった場面の画像(宿泊研修や修学旅行、野球少年団活動の思い出)を選び、絵を描きました。 細部まで下描きし、その後、淡い色から絵の具を塗り、それぞれのペースで仕上げていきました。来週には完成予定です。学芸会の作品展で展示をします。

 

     

体育(1・2年生 平均台)

 9月11日(月)、1・2年生が体育の時間に平均台を使ってバランス運動を行いました。床に落ちないように平均台の上を確かめながら歩いた後、二つのグループに分かれて平均台の左右の端からスタートしてじゃんけんで勝ち進んで相手の端にたどりつけば勝ちとなるゲームを行いました。平均台から落ちないように素早く進み、じゃんけんで勝ち進まないと勝利を手中にできないゲームですが、なかなか勝敗が決まらず苦戦するのがかえって楽しいようで、いつまでもゲームを続けていました。最後に、どうしたら平均台から落ちずに移動できるか、グループのみんなで作戦を立てて挑戦するゲーをしました。両グループの子どもたちは見事に成功して達成感に歓喜しました。

 

     

 

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            9月12日(火)                              9月13日(水)                         9月14日(木)

 

               ・ごはん                             ・黒糖パン                             ・中華風たきこみごはん

               ・ジンギスカン風煮                     ・ポトフ                            ・チンゲン菜の炒め物

               ・三色和え                              ・かぼちゃコロッケ                       ・キャベツのスープ

            ・えのきと油揚げの味噌汁 

 

                    

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

児童会二役レクレーション(全校給食)

 9月8日(金)に児童会二役の企画・運営で、体育館で全校給食を実施しました。コロナ禍でしばらく行えなかった行事なので、どの子もテンションが高めで、児童会副会長から「楽しく交流しながら食べましょう」との挨拶を受け、全員で楽しくにぎやかに給食を食べていました。

 

      

クラブ活動

 9月5日(火)に3年生~6年生の子どもたちは4回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分kかれて、こしあんをはさんだスイートポテトパイと、きな粉とシロップがかかった豆乳もちを料理しました。こしあんスイートポテトパイ作りは、パイを焼くオーブンに時間がかかり苦労していましたが、とても上手に出来上がりおいしく食べました。スポーツクラブは体育館でセストボール(バスケットボールに似た球技)やバトミントン、フットサルを行いました。どの種目も試合形式で行い、激しい動きでボールを蹴ったり(フットサル)、ゴールへシュートしたり(セクトボール)、長く打ち合いを続けたり(バトミントン)して汗をかきながら楽しみました。

 

   

 

      

社会見学(4年生 下水道)

 9月4日(月)に、4年生が社会科の「水はどこから」の学習で、鶴居村の下水の仕組みについて学ぶために、下幌呂地区農業集落排水処理施設を見学しました。処理施設では役場職員の方に下水が処理されきれいになっていく様子を見せていただきました。後半は学校で鶴居村役場建設課の方から鶴居村の上水道のしくみを地図や写真を使って詳しく教えていただき、水道水が安全に供給されるように残留塩素を点検したり、水道管を定期的に交換して漏水などの事故を防いでいたりする人たちの仕事の様子がわかりました。最後に鶴居村の水道水と市販のミネラルウオーターと飲み比べしたところ、区別がつかないくらいに鶴居村の水道水が美味しいことを実感できました。生活になくてはならない「水の大切さ」について多くのことを学ぶことができました。