〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
4月14日(金)に全校朝会を体育館で行いました。前半は校長先生のお話があり,子どもたちに「登校中にJアラートが鳴ったら身の安全を守るためによく考えて行動して下さい」とお話をされました。後半は1年生に早く覚えてもらえるように全員で校歌を歌いました。
給食メニューを紹介します。
4月11日(火) 4月12日(水) 4月13日(木)
・ごはん ・チキンカレー ・ごはん
・小松菜の味噌汁 ・ゼリーあえ ・春雨スープ
・つくね ・ホイコーロー
・きんぴらごぼう ・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
今年度の給食が4月10日(月)よりスタートしました。みんな,「給食はやっぱりおいしい!」と,にこにこしながら食べています。1年生は,12日(水)から4時間授業となり,この日から給食も始まりました。1年生にとって初めての給食は,今年も「チキンカレー」と「ゼリーあえ」,「牛乳」でした。どの子も,モリモリお昼を食べておかわりしていました。おいしい給食に大満足のようすでした。
4月12日(水)に今年度の業間運動が始まりました。担当の先生から子どもたちに今年の業間運動の内容について説明がありました。その後,子どもたちはこれから始まる業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし,名前シールを貼って乗り心地を確かめていました。1年生の子どもたちは高学年の子どもに乗り方を教えてもらいながら,真剣に活動していました。
4月7日(金)に入学式を実施しました。今年度の入学児童は4名です。鶴居村の村長様をはじめ,PTA会長様、教育委員様にご出席いただき,新入生と保護者,在校生,教職員にて挙行いたしました。新入生は担任の先生から自分の名前を呼ばれると,緊張しながらもしっかり手を挙げ,元気に返事をすることができ,たいへん立派でした。校長先生は式辞の中で,新入生に向けて「『おはようございます』や『ありがとう』など,素敵なあいさつをして下さい。」「先生のお話を聞いてたくさん勉強して下さい。」「心と体を大切にして下さい。」の3つのお願いをお話されました。入学式のあとには在校生による歓迎集会が行われました。1年生が早く馴染めるようにと,在校生から,学校を紹介する替え歌の披露と学校生活に関するクイズの出題がありました。とてもあたたかい,すてきな入学式となりました。
4月7日(金)に着任式・始業式を行い,令和5年度の教育活動がスタートしました。着任式では,新しく下幌呂小学校に来られた教頭先生より挨拶をいただきました。始業式では,校長先生から「この春、卒業した6名の児童が残した7つの言葉(あいさつ、笑顔、元気、協力、やさしさ、楽しさ、明るさ)を大切に,新1年生とともに1年を過ごしてほしい」と話されました。その後,担任発表があり,子ども達からは,歓喜の声が聞かれたり,笑顔が見られたりしました。また,3年生と5年生の代表児童から,頑張りたいこと(具体的な運動や学習,生活に関する事など)や今年度の抱負が発表されました。
3月24日(金)に令和4年度の修了式と離任式を行いました。修了式では,各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。その後,校長先生から児童へ2つのお願いがありました。一つ目は「新年度に向けて物の準備をして下さい。」二つ目は「どんなことをやりたいかたくさん考えて心の準備をして下さい。4月に元気で会えることを楽しみにしています。」と話されました。最後に,各学級代表の子どもたちから1年間頑張った事や来年度の抱負について発表しました。離任式では,今年度で離任される先生方から子どもたちに向けての挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。
給食メニューを紹介します。
3月20日(月) 3月22日(水) 3月23日(木)
・すき焼き風ごはん ・ごはん ・チキントマト煮
・豆腐の味噌汁 ・わかめの味噌汁 ・ゼリー和え(ピーチ)
・切干大根の煮物 ・竹輪のカレー揚げ
・ひじきの煮物
今週もおいしい給食をいただきました。
3月17日(金)に第77回卒業証書授与式を卒業生と保護者,在校生,来賓の方、教職員にて挙行いたしました。卒業証書授与では,卒業生一人ひとりが凜々しい表情で卒業証書を受け取り,中学校へ進学するに相応しいとても立派な姿でした。学校長式辞では,卒業生に向けて『未来に向けて自分に自信を持ち、長所を最大限に生かしながら最高の未来を歩んでほしい。』とはなむけの言葉を贈りました。来賓から教育委員の方とPTA会長(意義の大切さをお話されました。)から祝辞をいただきました。お祝いとお別れの言葉では,在校生の子どもたちの卒業生に対する感謝の思いが伝わる,すてきな卒業式となりました。
3月14日(火)に中学年は養護教諭から今まで教わった給食指導を振り返って手洗い・うがいの大切さや食べる時のマナー、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の由来、食中毒についての復習を行いました。最後にばい菌やウイルス防止のために普段から清潔にすることや体の抵抗力をつけるために食事をよく食べ、しっかり睡眠をとるが元気でいるために大事であることを改めて学びました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。