〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
5月30日(月)に子どもたちは学校農園やビニルハウスで野菜や花の種まきと苗植えをしました。低学年はイモやピーマン、きゅうりの苗を植えました。中学年も、ズッキーニ、人参、大根、種イモ、ひまわりの種とトマト、キャベツ、マリーゴールド、サルビア、ベコニア、金魚草の苗を植えました。又、高学年は人参、大根、種イモ、枝豆、ホウセンカ、コスモス、ひまわりの種とトマト、キャベツ、なす、きゅうり、ししとう、マリーゴールド、サルビア、ベコニア、ペチュニア、金魚草の苗を植えました。毎日の世話が大切です。たくさん収穫される日を目指して頑張りましょう。
5月30日(月),子どもたちはグランドで運動会種目の「湿原ソーラン」を練習しました。一年生にとっては初めてのよさこいソーランの踊りに戸惑いながら一生懸命に踊っていました。下幌呂小学校の伝統芸能である湿原ソーランを運動会でどうぞお楽しみに。
給食メニューを紹介します。
5月30日(月) 5月31日(火) 6月1日(水)
・ごはん ・五目うどん ・チャーハン
・豆腐の味噌汁 ・きなこ団子 ・春雨スープ
・カレイの唐揚げ ・ 野菜炒め
・五目きんぴら
今週もおいしい給食をいただきました。
5月24日(火)に幌呂小学校の子どもたちと交流会を行いました。はじめに児童会長よりあいさつをした後、1年生が自己紹介をしました。その後、自分のチームの玉を相手陣地に投げ入れるゲームを学年ごとの4チーム対抗で楽しみました。交流会のあとは、学級ごとに授業を行いました。低学年は体育館でピアノ伴奏の音に合わせてスキップやウサギダンス、亀のポーズをリズムに合わせて楽しく表現したり、ミニ運動会で玉入れ(目標25個入れ)や大玉運び(目標1分20秒以内)の目標記録を目指して運動したりしました。中学年は,新聞を筒状にした棒を使って大きな家の作品を工夫しながら協力して作る図工をしました。高学年はあらかじめ用意された大小のイラストを奥行きのある場所(教室、廊下、玄関など)を選んでトリックアートのようにある角度から見ると遠くのイラストと近くのイラストが重なって一つのイラストに見えるように表現しました。どの子も幌呂小学校の仲間と意見を交わし,互いのよさを見いだしながら仲良く学習することができました。
5月23日(月)に図工「ふしぎなたまご」を学習しました。子どもたちは、割れたたまごの絵を画用紙に貼り付けて、たまごの中から飛び出すように果物やひよこ、虹、スポットライトを浴びた人物、魚が泳ぐ海の世界などをクレヨンや色鉛筆を使って描きました。形や色を工夫しながらたまごから生まれる世界を楽しく作品をつくりました。
5月23日(月)に児童会が主体となって運動会の発会式を行いました。発会にあたって校長先生から運動会スローガンに謳われているように「協力プレーで一生懸命頑張ってください」というお話をいただきました。次に,運動会担当の先生から実行委員会の役割等が説明され,その後,子どもたちは実行委員会(児童会三役、放送・応援実行委員会)ごとに分かれて,計画・目標・活動のきまりや注意点を決めました。また,5月25日(水)には紅白結団式を行い,赤組・白組の団長,副団長,団員,種目リーダーが発表され、子どもたちはそれぞれの団の目標を立てました。後日,会議で競技の作戦や自主練習の計画を立て,入退場などの種目の確認など行う予定です。運動会に向けた取組が動き始めました。
給食メニューを紹介します。
5月24日(火) 5月25日(水) 5月26日(木)
・たきこみビビンバ ・バターパン ・鹿肉カレー
・たまごスープ ・クリームシチュー ・春雨サラダ
・ビーフン炒め ・コーンソテー
今週もおいしい給食をいただきました。
5月19日(木)の湿原タイム時間に養護教諭が高学年の子どもたちに給食マナーについて指導をしました。給食を食べる前の手洗いを忘れないことや給食を食べる姿勢、茶わん・箸・スプーンの持ち方、一品食べをせず少しずつごはん、おかず、味噌汁を循環しながら残さず食べること、食べ終わった後の食器の整理と台ふきなど、みんなで食べる時のマナーについて再確認しました。
5月19日(木)に4年生が社会科見学で釧路広域連合清掃工場に行きました。子どもたちは、6つの市町村のパッカー車からゴミが次々に運ばれる様子を見たり、疑問に思っていることを清掃工場の職員に質問したり、クロスワードパズルや環境クイズのゲームに参加したりと多くのことを学ぶことができました。今後、社会の学習で環境のことを考え、ゴミを少なく生活していくためにはどうしていくのかについて学習していく予定です。
5月17日(木)の業間休みにグラウンドで全校外遊び(十字かぽん)を行いました。地面に印した十字の線上しか移動できない鬼に,しっぽを取られないように逃げます。子どもたちは,フェイントをかけるなど鬼を揺さぶりながら逃げ回りました。久しぶりの全校遊びで,子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようです。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。