下幌呂小 News & Topic

下幌呂地区探検

 4月28日(木)に3年生が「わたしたちのまち」の学習で、下幌呂小学校地域地域のたんけんに行きました。よく知っている自分達の家の周辺の他に、夢工房やセイコーマート、夢の杜公園などがあることを確認し、見つけた場所を地図に記入することができました。

 

        

児童総会

 4月28日(木)に前期児童総会を行いました。児童会三役,文化,放送・保健の会長・委員長より,学校生活を楽しく,よりよくしていくための活動目標や活動計画が提案されました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。

  

        

グラウンド整地

 4月26日(火),27日(水)の2日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが強風の中、本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。あすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちがこれから安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,ありがとうございました。

 

       

今週の給食

     給食メニューを紹介します。

              4月25日(月)                4月26日(火)            4月27日(水)

 

      ・ハヤシライス              ・きつねごはん                   ・ごはん

      ・はちみつレモンゼリー               ・豚汁                            ・わかめのスープ  

                                                       ・白菜のおひたし                               ・麻婆豆腐 

                                                                                                                                                       ・野菜サラダ

 

                          

                                                          

  

 

      今週もおいしい給食をいただきました。

図工(高学年)

 4月22日(金)に高学年は図工「墨と水から広がる世界」を行いました。子どもたちは,墨と水の量を加減することで濃淡の幅をつくり出しながら,筆の使い方を工夫して,いろいろな線や点を描いていました。用紙を傾けて墨を垂れさせたり,指で描いたりする姿も見られました。最後は,いろいろ試した方法を組み合わせながら,自分のお気に入りの作品をつくりました。植物などの具体物や抽象的な模様など,一人ひとり,自分の作品を完成させることができました。

 

        

交通安全教室

 4月21日(水)に鶴居村駐在所長さんや交通安全指導員,パトロールボランティア,そして,保護者の方にもご協力をいただいて交通安全教室を行いました。はじめに子どもたちは,トラックの助手席に座って死角体験をしました。その際,駐在所長からトラックの死角に入らないために近づかないこと。鶴居村の交通事故は年間110件発生しているので事故に巻き込まれないように車がでてくるかもしれないという危機意識を持つこと。夜になると運転手が見つけやすいような明るい服装や夜光反射板を付けて事故防止につなげることなどについてお話しがありました。その後,子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら歩行や自転車走行をしました。最後に代表児童から安全確認して慌てずに歩行や自転車走行できたこと,トラックの死角が多いことがわかったこと,実際に走行して危険な箇所が再確認できたことなどの感想が述べられました。今後も,子どもたちの安全意識を高め,学校・保護者・地域で交通安全をしっかり安全を守っていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

     

 

     

体育(中学年 多様な動きの運動)

 4月20日(水)に中学年は体育館で多様な動きの運動を学習しました。最初に5分間、体育館で持久走を行い、息を切らしながら走った後、ミニバレーボールのパス練習を輪になって10回つなげるまで行いました。やさしく、丁寧にパスすることでつながることを学びました。次に、ドッチビーを2つのチームに分けて試合を行い、飛んでくるドッチビーから逃げたり、キャッチして相手チームへ当てたりして激しい動きを楽しみながら運動しました。

 

       

 

 

今週の給食

 

給食メニューを紹介します。

             4月19日(火)              4月20日(水)            4月21日(木)

 

        ・ごはん                    ・ウインナーピラフ          ・ミートスパゲティ

        ・たまねぎの味噌汁                    ・ポトフ                       ・ミルクプリン  

                ・筑前煮                    ・コーンソテー

                ・野菜炒め

 

                            

                                                          

 今週もおいしい給食をいただきました。

日曜参観日・懇談会・PTA総会

 4月18日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。授業参観では国語や算数の授業を公開しました。 全体懇談会では,今年度の教育の概要やいじめ防止基本方針ついてお話されました。また,教務主任から1年間の主な行事について,生徒指導部長から通学路や自転車使用について,事務から学校徴収金の徴収方法について、教頭先生から個人情報取り扱い、アレルギー対応等について説明しました。PTA総会では,冒頭に会長からPTAの意義についてお話をいただき,その後,活動報告及び計画、決算・予算審議,新役員決定へと進み,みなさんに承認していただきました。多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

       

       

       

業間運動が始まります

 4月15日(金)に業間運動開始式を行いました。校長先生からの「心も体も元気にがんばりましょう」というお話でスタートし,担当の先生から子どもたちに今年の業間運動の内容や業間カードの書き方について説明がありました。その後,子どもたちは5月の業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし,名前シールを貼って乗り心地を確かめていました。1年生の子どもたちは高学年の子どもに乗り方を教えてもらいながら,楽しそうに活動していました。