〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
10月17日(木)に1・2年生は生活科の学習で温根内ビジターセンターに行き、秋の湿原の生き物観察を行いました。
センターの指導員の方から、木道を歩きながら周辺に生えている植物について解説していただきました。植物の特性からカエデの種を飛ばすとプロペラのように回る様子が不思議でとても楽しい学習でした。
学芸会の後半は、体育館を会場に子どもたちの歌唱や合奏、表現(劇)を発表しました。
音楽発表では、1学年は「まほうのど」「ほしぞらララバイ」「どんぐりぐりぐり」、2年生は「ドレミのトンネル」「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、いっしょに「こいぬのビンゴ」を合唱しました。
中学年は、3年生が「かえり道」、4年生が「ハローサミング」をリコーダー演奏しました。また、いっしょに「プパポ」を合唱しました。
高学年は「マルセリーノの歌」をリコーダー演奏し、「翼をください」を合唱しました。最後に「L-O-V-E」」を器楽合奏しました。
全校音楽では、「すてきな友達」を合唱しました。美声が響き渡り感動的な合唱でした。
表現(劇)部門では、低学年が国語の学習で学んだ物語「つちのなかのおおきなかぶ」の劇を披露しました。可愛らしい演技に場内から微笑みがあふれていました。
中学年は「第一回しもほろ王国特技んピック」の劇を披露しました。ユーモアあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。
高学年は「自分らしく」をテーマにした「三つ子の絆」を劇とダンスで表現しました。後半のダンス曲SPYAIR「オレンジ」からダンスのリズムに合わせて場内から手拍子をしていただきました。
子ども達は、1か月近くに渡る準備期間で培った成果を十分に披露することができました。また,観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで、達成感とともに自信をもつことができたと思います。これからの学校生活でもこの学びを生かし、成長してくれることを願っています。
地域の作品として陶芸、ヒンメリなど多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。
10月13日(日)に、学芸発表会を行いました。
前半は、国語科や生活科、総合的な学習の時間の成果を発表する「ふれあいパーク」を実施しました。
1年生は、生活科や国語の学習で自分が紹介したい生きものについて発表しました。
2年生は湿原学習で釧路湿原の棲む生きものについて発表しました。
中学年は、下幌呂にすんでいる様々な名人について調査活動を行ってきたことを発表しました。
高学年は、「働くってどういうこと?」という問いから、鶴居村で働く人にインタビューをして、そこで得られた情報をもとにPowerPointでまとめ発表しました。
どの学年の児童も堂々と説明し、観覧者からの質問にも答えるなど、とても有意義な発表となりました。学芸発表会後半の学芸発表や作品展については、次の下幌呂小News&Topicにて紹介します。
10月10日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校が毎日、楽しめるような学校を作る」ことを目標に活動計画を発表しました。
児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、あいさつ運動、業間遊び、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。
文化委員会からは、読み聞かせやイラストコンテストについての計画が発表されました。
放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。
どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。
給食メニューを紹介します。
10月7日(月) 10月9日(水) 10月10日(木)
・ごはん ・ふわもちパン ・ごはん
・けんちん汁 ・野菜スープ ・もやしと油揚げの味噌汁
・さばのみそ煮 ・ミートボール ・麻婆豆腐
・ほうれん草と白菜のごま和え ・中華風サラ
今週もおいしい給食をいただきました。
9月30日(月)に前期終業式・後期始業式を行いました。
校長先生から「後期は、次の学年に向けてどう考え、動けばよいか考えましょう。前期にチャレンジしたことで、うまくできたところは伸ばし、うまくできなかったこと振り返りをしっかり行い、改善していきましょう。」とお話がありました。
その後、代表児童が前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいことを発表しました。
9月28日(土)、子どもたちは保護者の方々と一緒にゴミ拾いのボランティア活動を実施しました。
自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにもつながる達成感を子どもたちは感じることができたようでした。
保護者の皆様、児童のボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。
9月26日(木)、収穫したデントコーンの皮むきと2本のコーンの皮を結び合わせる作業をしました。また、その後、外物置まで運んだコーンを1年生児童が干しました。
今年、収穫したコーンは909本で、昨年より200本近く多く収穫できました。越冬するタンチョウのえさになる貴重なコーンです。子どもたちは、「初めて経験した1年生にわかりやすく束ね方を教えることができてよかった。」「上手に干すことができて楽しかった。」「皮むき・束ね作業が遅れている班に協力して早く仕上げてよかった」と達成感を感じていました。
この学習では、教育委員会をはじめ、土地所有者様、タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。いつもありがとうございます。
6年生が9月26日(火)に、釧路町にある塘路湖へ出かけカヌーの乗船を体験しました。
塘路湖から細岡駅付近までのおよそ2時間、ゆっくりと川下りをしました。 心地よい気候にも恵まれ、ガイドさんに自然に関する情報を教えていただきながら、雄大な釧路湿原を五感で味わっていました。野生動物(サギ、カモ、エゾシカなど)もたくさん発見し、改めて釧路湿原の雄大さ、大自然の神秘について感じることができました。
9月25日(水)に後期児童会二役の認証式が行われました。
認証にあたって後期児童会長から「学芸会やエンジョイDAYなど地域との関わりを大切に取り組んでいきたい。また、休み時間や二役レクを充実させることとあいさつ運動に取り組んでいきたい」とお話しがありました。また、後期副会長からは、「あいさつをもっと増やしたい。けんかや言い合いを減らし、お悩み相談を設けて楽しい学校生活にしたい。」と後期の活動に向けた抱負が話されました。
校長先生からは「児童会二役中心にそれぞれの委員会に頑張ってください。児童会はみんな一人一人協力し合って創り上げるものなので全員で頑張りましょう。」とお話がありました。
その後、後期児童会長より、学芸会のスローガン「一人一人がかがやき笑顔いっぱいの学芸会にしよう!」が発表されました。このスローガンの発表を聞いて、全校のみんなが笑顔いっぱいの学芸発表会を目指すことを決意しました。
9月20日(金)に前期児童総会を体育館で行いました。
最初に校長先生から「前期児童会の活動反省が後期の活動につながりますのでしっかり聞いて、振り返って次に何をしたらよいかを考える材料にしてください。」とお話がありました。
児童総会では、児童会会長をはじめ、各専門委員長の子供たちが活動反省と後期に引き継ぎたいことを発表しました。最後に前期児童会会長が「前期の反省を生かして後期では更によい委員会にしましょう。」と挨拶をし、総会を終えました。
高学年は総合的な学習の時間に自分が興味をもっている仕事や将来就きたい職業(保育士、看護士、パテシエ、野生生物調査士、植物学者)について調べています。9月13日(金)には、実際、働いている方にインタビューすることができ、仕事内容だけでなく、社会の中での役割等、働くことの意味や意義、価値について学ぶことができました。
9月11日(水)に釧路市昭和中央公園まで全校遠足を実施しました。
目的地である昭和中央公園に向かって、低学年は鳥取10号公園から約2km、中・高学年は鶴野パーキングから約3kmの道のりを歩きました。交通安全に気を配りながらで、頑張って目的地まで歩きました。
昭和中央公園での最初の活動の『全校遊び』では、みんなで楽しく「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。
次に、学級で1・2年生は大縄跳び、3・4年生はハンター遊び(鬼ごっこ)、5・6年生はバスケットボールの活動をしました。
最後は遊具などで自由に遊びました。お昼にお弁当とおやつをいただき、その後も公園内でたっぷり遊び、楽しい思い出がいっぱい残る全校遠足になりました。
9月5日(木)から業間休みにグラウンドで持久走が始まりました。
9月5日~19日の期間中に、グラウンドのコース1周200mを走った周回を換算して、どこまで行けるかをチャレンジする取組(釧路駅までは140周!)です。初日の業間休みから、最高17周も走った児童がいました。
無理せず、一定のペースで走ることに注意しながら、自分の目標にチャレンジしてほしいです。
9月4日(水)に、1・2年生は釧路動物園へ見学に行きました。
動物の様子を観察し、ウサギやモルモットと触れ合うことができました。又、動物園を支えている飼育員の方からお話を聞くことができ、とても貴重な学びになりました。
9月3日(火)にクラブ活動を行いました。
料理クラブはポンデドーナツを作りました。生地を小さなお団子のようなに丸めて輪の形につなげて油で揚げ、チョコレートシロップやはちみつをトッピングし、おいしく食べることができました。
ネイチャースポーツクラブは学校農園で育てた新鮮なトウモロコシやししとう、人参を収穫し、屋外で炭火焼きにしておいしく食べました。
9月3日(火)、携帯電話会社から講師を招いてスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
1年生~3年生はインターネットにつながるもの(スマホ、ケータイ、パソコン、タブレット、ゲーム機)を使用する上で気をつけることや、ルールについて学習しました。
4年生~6年生はSNSにおける誹謗中傷や依存症、ゲーム障害等について学習しました。
子供たちは、
「インターネットを利用する際に犯罪に巻き込まれないように個人情報を守ること」
「困った事があった場合に一人で悩まずにお家の人や先生に少しでも早く相談すること」
の大切さを学びました。
給食メニューを紹介します。
9月2日(月) 9月3日(火) 9月4日(水)
・ごはん ・親子丼 ・ナン
・豚汁 ・麩とねぎの味噌汁 ・ドライカレー
・鮭の塩焼き ・切干大根の煮物 ・枝豆とコーンのサラダ
・五目きんぴら
今週もおいしい給食をいただきました。
8月30日(金)に4年生は社会科の学習で上下水道施設の古川終末処理場を見学しました。
水をどのようにきれいにしているのか、映像も交えたわかりやすい説明のあと、実際に施設を見せていただきました。
「匂いがあまり気にならない」「微生物の力だけでこんなにきれいになるんだ」と驚きと学びがたくさんある見学になりました。
今回見学した場所が扱っているのは、「釧路市の水」と聞いて、「下幌呂の水はどこ処理をしているの?」など、新しい疑問も出てきていました。今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。
8月27日(火)に児童会二役の企画・運営で、全校かくれんぼ大会を実施しました。
子どもたちは校舎内の教室や特別教室などに隠れ、鬼役をした児童会二役と先生たちに制限時間内に見つからなければ勝ちという遊びです。どの子も見つからないように、場所を探す姿が見られ、最終的に十数人隠れきることができました。最後まで笑顔あふれる活動になりました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。