〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
6月6日(火)に、高学年は家庭科でオリジナルのゆで野菜サラダを作るクッキングを行いました。持参した野菜を上手に切り、茹でて調理しました。出来上がったゆで野菜を盛り付けして、あらかじめ家で作ったドレッシングをかけておいしくいただきました。
6月2日(金)に、3~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は、部長・副部長を決めて、活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は、フルーツポンチやわらびもち、マショマロビスケットなどのスイーツを料理する「料理クラブ」と、バスケットボールやバドミントン、ドッチボールなど活動を楽しむ「スポーツクラブ」です。6月26日(月)から本格的に活動を開始します。
給食メニューを紹介します。
6月6日(火) 6月7日(水) 6月9日(金)
・スパゲティミートソース ・ごはん ・ごはん
・あわせるゼリー(マスカット) ・もやしつくねの照り焼き ・肉団子の煮物
・ひじきの煮物 ・もやし炒め
・若竹汁 ・豚汁
今週もおいしい給食をいただきました。
6月1日(木)にこどもたちはグランドで運動会種目の「湿原ソーラン」を練習しました。一年生にとっては初めてのよさこいソーランの踊りに高学年から、踊りの中で波のように踊るところを熱心に教えていました。下幌呂小学校の伝統芸能である湿原ソーランを運動会でどうぞお楽しみに。
5月30日(火)に、運動会種目「いっしょにGO!2023」と「地球をころがせ」の練習をしました。「いっしょにGO!2023」は、スタートしてじゃんけんマンのところまで進み、じゃんけんマンとじゃんけんに勝つまで勝負し、勝ったら次の地点へ進みます。次の地点で指令カードを引き、カードに書かれた「借り人」を観客席に探しに行き、狩り人と一緒にゴールするという競技です。「地球をころがせ」は保護者チームと児童チームが対抗する大玉ころがしです。大玉を渡す時の注意点を学び、練習をしました。どの種目も競技内容を覚えることを念頭に練習しました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。