〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
9月6日(火)に3年生~6年生の子どもたちはネイチャークラブと文芸クラブに分かれて最後のクラブ活動を行いました。ネイチャークラブは炭おこしに挑戦し、時間がかかりましたが上手に炭おこしができました。ネイチャーファームで収穫した枝豆、ピーマン、ししとう、トマトを焼いてとてもおいしそうに食べていました。文芸クラブは冒険の絵本やアニメのキャラクターのイラスト、野菜や果実を真似た生き物を描いたファンタジー図鑑、小物づくりで思い出のボックスをほぼ完成しました。子どもたちは完成した絵本や作品を見てもらえることを楽しみにしていました。
9月2日(金)に児童会三役の企画、運営で業間時間に体育館で全校児童対象に椅子とりゲームのレクレーションを行いました。音楽に合わせて椅子のまわりを回り、音楽が止まったら椅子に座り、回数を重ねるごとに椅子の数が少なくなり最後まで残った人が勝ちになるゲームです。最後に残った3名の児童からは、勝てて嬉しかった、楽しかったという感想がありました。又、9月2日~9日の期間には、児童会三役が作成したおみくじ占いも行いました。子どもたちは、1日1回児童玄関で1おみくじを引き、占いの棒に書いてある番号から今日の運勢を探し当てながら楽しそうに話していました。
9月1日(木)に中学年は図工の時間に木工工作『ギコギコトントンクリエーター』の学習で、子どもたちは初めてのこぎりを使用しました。最初はおっかなびっくりでしたが、切っているうちにだんだん上手に使えるようになってきました。さらにのこぎりで切った作品をくぎで打ったり、ボンドでくっつけたりして作品にしあげていきます。どんな作品ができていくか楽しみです。
8月29日(月)に2年生は鶴居消防署へ見学に行きました。どんな仕事をしているのかメモをとったり、「働いていてうれしいのはどんなときですか」とインタビューをしたりしながら積極的に学習していました。放水のしかたや火事のときの装備など普段見ることのできない部分の見学や、監視塔や消防車に乗せていただいたりと体験も交えて消防署の仕事について学び、子どもたちも興奮の見学学習になりました。
給食メニューを紹介します。
8月29日(月) 8月30日(火) 8月31日(水)
・ごはん ・スープスパゲティ ・ごはん
・豚汁 ・ミルクプリン ・いももち汁
・いわしの蒲焼 ・鶏肉の味噌焼き
・ひじきの煮物 ・カミカミサラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。