下幌呂小 News & Topic

 国語(4学年 落語)

 7月7日(木)に4学年は中学年の教室で国語の時間に落語の演目「ばけものつかい」と「まんじゅうこわい」を披露しました。一人何役も声を変え表現して落語のオチが伝わるように工夫して落語を行い、見ている児童や先生を楽しませてもらいました。

 

          

全校参観日・懇談会

 7月4日(月)に授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は算数の学習で消しゴムや鉛筆などを使って机の長さや教室の入り口の長さなどを測る学習を行いました。2年生も算数の学習で牛乳パックやペットボトルに水を入れ、水のかさを量って表す学習をしました。中学年は書写の時間に習字を学習しました。3年生は「大」の字を、4年生は「はす」の字を書きました。高学年は社会科の学習でデジタル教科書を活用しながら6年生は日本の歴史で弥生時代に米作りが広まって村の様子がどのように変わったかを学習しました。5年生は米作りが盛んな地域はどうような工夫しや努力をして生産しているのかを学習しました。学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。

 

       

 

       

 家庭科(高学年 クッキング)

 7月1日(金)に高学年は家庭科に時間に野菜炒めの調理実習をしました。おいしい三色野菜炒めを作るために切り方や炒める順番、どれぐらい炒めるのか、味付けについて習い調理しました。子どもたちは上手にフライパンを使って3色組み合わせにした野菜(トマト、ピーマン、もやし、タマネギ、ニンジン、ほうれん草、コーン、キャベツ、アスパラなど)を炒め、塩、コショウで味付けをしました。最後に子どもたちは自ら調理したものをおいしくいただきました。

 

       

図工(1学年 わっかで変身)

 6月29日(水)に1学年は輪に飾りをつけて自分が変身するものを創りました。色画用紙を頭や腰、手首などにつける長さに合わせてわっかにして、スズランテープを飾りに変身に合う形を工夫しながら学習しました。

 

        

 図工(2学年 絵画)

 6月29日(水)に2学年は楽しくてドキドキした運動会の絵を描きました。色塗りの順番を学び、心に合う色を工夫して描くことを考え,皆を応援している自画像や競技している自画像を描きました。