2021年6月の記事一覧

ソーイング パート2(高学年家庭科)

 6月9日(水)に高学年の子どもたちが並縫い,返し縫い,ボタン付けを習い自分で好きな小物をつくりました。何をつくるか構想に時間がかかりましたが,じっくり考えて設計図を描き,完成品の大きさを考えてフェルトを裁断し,縫いました。玉結びや玉どめも上手にしてボタンをつけて飾りにしたり,縫い取りやアップリケをつけたりと工夫してかわいく仕上げました。17日(木)の授業では,習った基本の縫い方を生かして猫,さいころ,桜のキーホルダーや小物入れ,手袋などを作りました。みんな真剣に取り組んでいました。 

             

 

砂や土となかよし(低学年図工)

 6月15日(火)に低学年の子どもたちは学校の砂場で造形遊びを楽しみました。穴を掘ったり,砂山を作ったり,容器に砂を入れてひっくり返して形を作ったりと色々な活動に取り組みました。中でも,砂山を掘ってトンネルを作り,水を流す活動に人気が集まり,自然にペアからグループに広がり,協力しながら活動を楽しんでいました。また,楽しむだけではなく,「深く掘った方が、土が湿っている」「濡れている土の方が固まりやすい」「水に流すとトンネルが掘りやすい」といった様々な気づきがありました。座学だけでは感じることのできない,五感に働きかける学習になりました。 

             

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                   6月23日(水)              6月24日(木)          6月25日(金)

  

            ・プルコギ丼               ・バターパン            ・ハヤシライス

            ・わかめスープ                ・カレースープ           ・カルピスゼリー

                  ・チャプチェ              ・ウインナーソテー            

   

                                                                   

 

今週もおいしい給食をいただきました。

 

読書王子が始まりました

 児童会文化委員会が主体となって,6月14日~7月7日の期間でたくさん本を読んでもらう「読書王子」という企画が始まりました。読んだ本の種類やページ数に応じてポイントがつき,他に本クイズ(クイズの正解数に応じてポイント数が加算),本宝探し(選んだ本に加算ポイントがある)でもポイントがつくなど,一番ポイント数の高い子や学年が表彰される楽しい読書活動です。読書が楽しくなるように工夫され,子ども達たちはいろいろな本を読んでいます。他に本を20冊読むと貯まる読書通帳1冊につきガチャガチャが1回引けることができるお楽しみも設けています。ガチャの中身はプラバンに消しゴムはんこで図柄を作ったキーホルダーやブックカバーを再利用して作ったマスクケース,買い物袋,雑紙を再利用して作ったメモ帳やしおりなどが入っています。子どもたちの読書意欲をかき立てる教育的な奥深い工夫が随所にちりばめられています。 

        

ぺったんコロコロ(低学年図工)

 6月9日(水)に低学年の子どもたちは図工の授業で「ぺったんコロコロ」という学習を行いました。「花火」や「海」をテーマに画用紙に色々な材料の形やローラで色づけしてぺったん・コロコロしました。夢中になって取り組む子どもたちからは素敵な笑顔があふれていました。出来上がった作品は廊下に掲示しますので,参観日の際には是非ご覧ください。 

              

やさしさ再発見パート2(3・4年生総合的な学習)

 6月4日(金)と10日(木)に3・4年生の子どもたちは総合的な学習の時間で,前回の「車いすが必要な人々の生活について考える」に引き続き,「目が不自由な人々の生活について考えるやさしさ再発見」という学習をしました。子どもたちはアイマスクをして目が見えない状態で教室や廊下を目的地まで手探りで歩いたり,杖で障害物を探りながら回避,トイレや理科室へひもで誘導されながら歩いたりして不安な足取りでおそるおそる進んでいました。目の不自由な人のたいへんさを体験し,福祉について何が必要で何が大切になるのかを学習しました。 

        

クラブ活動が始まります

 6月4日(金)に3年生~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は,活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は,自分たちで曲や振り付けを考えダンスを楽しむ「ダンスクラブ」と,ぬりえやイラスト,本づくりなどの活動を楽しむ「文芸クラブ」の2つです。<協力して,楽しく,密を避けて安全に活動をしましょう>というめあてを決めて,6月23日(水)から本格的に活動します。 

         

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

        6月16日(水)            6月17日(木)              6月18日(金)

 

         ・コーンピラフ           ・塩野菜ラーメン             ・わかめごはん

         ・オニオンスープ          ・しろはなまめのカップケーキ       ・白玉汁

            ・チキングラタン                                 ・鶏肉と大根の煮物

                                           ・小松菜のおひたし

 

                                           

 

今週もおいしい給食をいただきました。

 

給食指導(高学年)

 6月3日(木)の給食時間に養護教諭が高学年の子どもたちに<パンを通じた給食指導>をしました。この中で養護教諭はパンやクロワッサン,日本生まれのあんぱんのはじまりなど,パンの栄養を中心にお話しされました。子どもたちは,給食を食べながらもしっかりと聞くことができました。「パンだけだと栄養が偏ってしまうので,パンにフルーツや野菜をのせたり,肉,卵,乳製品といっしょに摂ったりと,バランスのよい食事を心がけてください。」と締めくくっていました。栄養が偏らないことの大切さを子どもたちは学ぶことができました。 

                 

校外学校探検(低学年)

 6月2日(水)に低学年の子どもたちは生活科の学習で,あんぜんな施設を探しに校外を探検しました。授業の前半では,登下校中の子どもたちの安全のために,パトロールボランティアの方が立ってくださっていることや,子ども110番の家,通学路を知らせる標識等があることを学習しました。後半では,そうした標識等が下幌呂にもあるのか,自分たちの目で確かめにいきました。子どもたちは,普段は何気なく通っている通学路をあらためて見つめることを通して,色々な安全のための施設があることに気づき,驚いていました。 

             

消してかく(高学年図工)

 6月1日(火)に5・6年生の子どもたちは,画用紙の全面にコンテ(真っ黒な炭)を黒く塗り、消しゴムで消して光を入れるように図柄を描く学習をしました。子どもたちは手を真っ黒になりながらコンテを使って下地作りに励み,消しゴムを使って消しながら工夫して図柄を描きました。11日(金)には教室を汚さないようにと,児童玄関前の外で取り組みました。普段とは違い,手を真っ黒にしながら取り組む楽しい図工の学習になりました。 

             

やさしさ再発見(3・4年生総合的な学習)

 6月1日(火)に3・4年生の子どもたちは,総合的な学習の時間で車いすが必要な人々の生活について考える「やさしさ再発見」という学習をしました。子どもたちは体育館で車いすが必要な人の気持ちになって実際に乗ってみました。段差があるため自力であがれないことや,坂を下る時になかなか止まりにくいこと,車いすを補助する方もなかなかマットに上げにくいことを体験しました。身体の不自由な人やその人たちを支える人々のたいへんさをあらためて考えることができた学習になりました。 

            

今週の給食

 

給食メニューを紹介します。

 

       6月9日(水)          6月10日(木)          6月11日(金)

 

       ・ごはん             ・ミルクパン            ・ごはん

       ・わかたけ汁           ・ミネストローネ          ・豚汁

       ・つくね             ・ごぼうコロッケ          ・さんまのだいこく煮

       ・ひじきの煮物                            ・もやしとコーンのおひたし

 

 

                                          

 

今週もおいしい給食をいただきました。

家庭科実習ソーイング(高学年)

 5月28日(金)・31日(月)に高学年の子どもたちが家庭科の学習でソーイングの実習を行いました。玉結びと玉どめの仕方を習って布に自分の名前を縫いましたが,慣れない手つきで四苦八苦しながら時間内に塗いあげようとがんばっていました。次の実習ではボタンつけの裁縫を行う予定です。将来の生活にもつながる大事な学習です。 

               

 

音読チャレンジ(1年生)

 5月31日(月)に職員室で1年生の子どもたちが「けむりのきしゃ」という教材を交互に読んだり,声をそろえて音読してくれました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生やALTさんからよく聞こえてよかったことを褒めていただきました。公務補さんからは「声の大きさがよかったが,相手に気持ちを伝えるように工夫して音読すると更に良くなるよ。」とアドバイスをもらいました。 

                

校内授業研修(道徳科)

 5月26日(水)に中学年担任が「ロバを売りに行く親子」を題材に道徳の公開授業を行いました。このお話は,ロバを売りに行く親子が道中,通り過ぎるいろいろな人の声に誘導され,親子がロバに乗ったり,ロバを棒にぶら下げ担いだりと,ヘンテコな行動を次々と繰り返し,最終的にはロバを川に落としてしまうという残念な流れになっています。子どもたちにどうして残念な結果になったのか,どうすればよかったのか問題点や解決策を発表して意見交流をしました。残念な結果になった原因はこの話に登場する親子なのか,通行人なのか,ロバなのかと深く考え込む子どもの姿が伺え,答えを出すのが難しそうでしたが,多様な見方・考え方に触れ,多角的な思考を促す学習になりました。 

             

農園大作戦

 5月26日(火)に中学年と高学年の子どもたちが学校農園やビニールハウスで野菜や花の種まきと苗植えをしました。今年子どもたちは,種として:(ブロッコリー,にら,とうもろこし,枝豆,人参,大根,コスモス,ひまわり,種イモ)を,苗は:(ズッキーニ,トマト,きゅうり,かぼちゃ,キャベツ,ピーマン,シシトウ,マリーゴールド,サルビア,ベコニア,ペニチア,金魚草)を植えました。子どもたちは時間内で効率よく作業を進めるために,植える係と水やりの係に分かれて行いました。これからはお世話が大切です。たくさん収穫される日を目指して頑張りましょう。 

      

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

    6月2日(水)            6月3日(木)              6月4日(金)

  

    ・チャーハン             ・ミートスパゲティ            ・カミカミ丼

    ・春雨スープ             ・ゼリーあえ               ・大根の味噌汁

    ・野菜炒め                                   ・白菜のおひたし

 

            

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

音読チャレンジ(1年生)

 5月25日(火)に職員室で1年生の子どもたちが国語の教科書に載っている「あいうえおの歌」という教材を音読しました。最初は3人交互で音読し,次に3人で合わせて読みました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生から,「は行とま行の音読を努力すると更に良くなるヒント」をいただきました。再び,次の日に1年生の子どもたちはこのヒントを生かして上手に音読することができました。教頭先生から上達したことを褒めていただき,みんな上機嫌でした。 

               

宝物の紹介(3年生)

 5月25日(火)に3年生の子どもたちは自分たちが宝物にしているものを職員室で紹介してくれました。ミニカーや,お父さんがクレーンゲームで捕ったぬいぐるみ,デイズニーのぬいぐるみなど,それぞれに好きなところや良いところを発表しました。発表後,職員室の職員に子どもたちが感想を求めたところ,教頭先生からは「好きな理由がはっきりしていておすすめのポイントがとても分かりやすかったです。」,公務補さんからは「発表する声の大きさや宝物の写真を紹介する工夫ができてよかったです。」という講評をいただきました。 

               

理科巡回専科先生の授業(高学年)

 5月20日(木)から,理科の授業を多目的室に移して行っています。高学年の子どもたちは今年度着任された理科巡回専科先生から学んでいます。5年生の子どもたちは,種子の発芽や成長に必要な条件を探る学習をしました。6年生は,吸う空気とはき出した空気の違いを気体検知管の酸素量と二酸化炭素量の数値や石灰水の色の変化と関係づけて学習しました。これからも,自然に親しむことができる観察や実験を重ねていきます。