〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
11月13日(水)に全校朝会を行いました。
校長先生から、児童へ何のために勉強しているのか問いかけとともに
「学校で勉強したことを普段生活している時にいっぱい使って下さい。
自分が勉強したことが、こんな場面で使えるんだ!と知ることで、勉強が面白くなります。
そして、国語や算数の勉強でいろいろなことを知るだけでなく、自分にあった学び方も学びましょう。」
とお話がありました。
児童会文化委員会の子どもたちは11月12日(火)~15日(金)の「湿原タイム」の時間に、一年生教室や中学年教室、図書室に分散して読み聞かせを行いました。
文化委員がセレクトした「おどりたいの」と「カメレオンのかきごおりや」、「バナナじけん」という3冊の絵本を他の子どもに読み聞かせしました。どの子も委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。読み聞かせに参加した子ども達は特典としてスタンプをもらいました。
読み聞かせを通して、新たな本の楽しさを知ることができたようで、素敵な取組みとなりました。
11月8日(金)の業間運動の時間に、みんなでバドミントンを行いました。
子どもたちは学年に分かれて先生たちと打ち合いをしました。
低学年はまだ慣れていない中でしたが、夢中になってシャトル目がけてラケットを振り続けていました。
これからの経験で打ち合う回数が増えて、だんだんと上手になっていくことと思います。今からとても楽しみです。
11月6日~8日に児童会二役を中心に赤い羽根共同募金を行いました。
赤い羽根共同募金は鶴居村の子育て支援や高齢者の配食支援、見回りパトロールなどに使われます。
児童や先生たちは、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。
3日間合計で9,101円集まり、鶴居村共同募金委員会へ送金しました。
10月21日(月)~11月25日(月)の期間、朝読書の時間に好きな本を読む読書月間の取組を行っています。
子どもたちは楽しそうに集中して本を読んでいます。読書月間終了後、11月26日~12月2日の読書朝会で、好きな本の題名やおすすめのコメント、感想、好きな場面などを発表し、交流する予定です。
10月31日(木)の業間時間にグラウンドと校舎周辺で全校外遊びを行いました。
正義の警察が悪の泥棒を捕まえる鬼遊び(けいどろ)を行いました。
前半は子どもたちが泥棒役、教育実習生と先生が警察役となり、逃げ惑う子どもたちを実習生と先生たちは必死で捕まえようしました。しかし、半数近くが逃げ切り、子どもたちが勝ちました。
後半は役割を逆転し、子どもたちが警察役、実習生と先生たちが泥棒役で行いましたが全員、子どもたちに捕まりました。結果、けいどろは子どもたちの勝利に終わりました。寒い中でしたが動き回ることで楽しく元気良く交流できました。
給食メニューを紹介します。
11月5日(火) 11月6日(水) 11月8日(金)
・ごはん ・ふわもちパン ・味噌ラーメン
・なめこと豆腐の味噌汁 ・ポトフ ・和風サラダ
・ひじきハンバーグ ・ポテトコロッケ
・チンゲン菜の炒め物 ・りんごジャム
今週もおいしい給食をいただきました。
10月31日(木)をもって、北海道教育大学釧路校の大学生2名のへき地校体験実習が終了しました。
2週間の体験実習を終えた実習生は、
「あっという間の2週間でしたが、みなさんと楽しく過ごしたことや学んだことを忘れず、先生になるために頑張りたいです。」
「みなさんとたくさん遊んでお話して勉強した時間は私の宝物になりました。2週間ありがとうございました。」
と話されていました。
最後に感謝の意味を込めて子どもたちは校歌を歌いました。これからも様々な経験を積み、将来は素敵な教員として頑張ってくれることを願っています。
10月30日(水)に、教育実習生(2名)による研究授業が行われました。
一人目は中学年の算数授業で、3年生は「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」、4年生は「計算のやくそくを調べよう」の学習でした。
二人目は高学年の国語授業を行い、5年生は宮沢賢治作品の「雪わたり」、6年生は「ぼくの世界、君の世界」の学習でした。
実習生の二人は、緊張することなく落ち着いて楽しく授業を行うことができました。
10月23日(水)に全校児童を対象に鶴居村図書館司書の方がブックトークを行いました。
1・2学年では、「動物たちのビックリ事件簿」の本の一部を読み聞かせしていただき、『動物』をテーマにした絵本を紹介していただきました。子どもたちは本の紹介に驚きと興味関心を持って聞き入っていました。
3・4年生は「学校の7不思議」の本を読み聞かせしていただき、『不思議、謎』をテーマにした本を紹介していただきました。
5・6年生は「ミライノイチニチ」や「世界を変えるSDGS」の本の一部を読み聞かせしていただき、『未来・人生・職業』をテーマにした本を紹介していただきました。
最後に子どもたちは、思い思いに好きな乗り物の本を選んで楽しそうに読んでいました。子ども達が読書活動につながる良い機会となりました。
10月22日(火)に避難訓練を実施しました。今回は、予告なしの抜き打ちで行いました。
地震が発生し、給食室より出火したという想定で行いました。休み時間でしたが、子どもたちはしっかりと放送を聞き、教室の机の下に身を隠したり、体育館で一つに集まって姿勢を低くして頭を守ったりしていました。
火災発生後は口、鼻を覆い、近くの避難口からそれぞれ避難場所(下幌呂小学校グラウンドバックネット前)を目指して真剣に避難できました。避難時間は3分20秒でした。校長先生から「訓練の1回1回を大事に自分の命は自分で守ることをしっかり意識して次回も頑張りましょう。」とお話がありました。
10月21日(月)に北海道教育大学釧路校の「へき地校体験実習」で、本校に2名の教育実習生が着任しました。
実習生の自己紹介後、歓迎の意を表して子どもたちは校歌を歌いました。
中学年と高学年での授業実践を中心に2週間、本校で学ぶことになります。短い期間ではありますが、本校での学びが未来の教員のための充実した教育実習となることを期待しています。
10月17日(木)に1・2年生は生活科の学習で温根内ビジターセンターに行き、秋の湿原の生き物観察を行いました。
センターの指導員の方から、木道を歩きながら周辺に生えている植物について解説していただきました。植物の特性からカエデの種を飛ばすとプロペラのように回る様子が不思議でとても楽しい学習でした。
学芸会の後半は、体育館を会場に子どもたちの歌唱や合奏、表現(劇)を発表しました。
音楽発表では、1学年は「まほうのど」「ほしぞらララバイ」「どんぐりぐりぐり」、2年生は「ドレミのトンネル」「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、いっしょに「こいぬのビンゴ」を合唱しました。
中学年は、3年生が「かえり道」、4年生が「ハローサミング」をリコーダー演奏しました。また、いっしょに「プパポ」を合唱しました。
高学年は「マルセリーノの歌」をリコーダー演奏し、「翼をください」を合唱しました。最後に「L-O-V-E」」を器楽合奏しました。
全校音楽では、「すてきな友達」を合唱しました。美声が響き渡り感動的な合唱でした。
表現(劇)部門では、低学年が国語の学習で学んだ物語「つちのなかのおおきなかぶ」の劇を披露しました。可愛らしい演技に場内から微笑みがあふれていました。
中学年は「第一回しもほろ王国特技んピック」の劇を披露しました。ユーモアあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。
高学年は「自分らしく」をテーマにした「三つ子の絆」を劇とダンスで表現しました。後半のダンス曲SPYAIR「オレンジ」からダンスのリズムに合わせて場内から手拍子をしていただきました。
子ども達は、1か月近くに渡る準備期間で培った成果を十分に披露することができました。また,観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで、達成感とともに自信をもつことができたと思います。これからの学校生活でもこの学びを生かし、成長してくれることを願っています。
地域の作品として陶芸、ヒンメリなど多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。
10月13日(日)に、学芸発表会を行いました。
前半は、国語科や生活科、総合的な学習の時間の成果を発表する「ふれあいパーク」を実施しました。
1年生は、生活科や国語の学習で自分が紹介したい生きものについて発表しました。
2年生は湿原学習で釧路湿原の棲む生きものについて発表しました。
中学年は、下幌呂にすんでいる様々な名人について調査活動を行ってきたことを発表しました。
高学年は、「働くってどういうこと?」という問いから、鶴居村で働く人にインタビューをして、そこで得られた情報をもとにPowerPointでまとめ発表しました。
どの学年の児童も堂々と説明し、観覧者からの質問にも答えるなど、とても有意義な発表となりました。学芸発表会後半の学芸発表や作品展については、次の下幌呂小News&Topicにて紹介します。
10月10日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校が毎日、楽しめるような学校を作る」ことを目標に活動計画を発表しました。
児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、あいさつ運動、業間遊び、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。
文化委員会からは、読み聞かせやイラストコンテストについての計画が発表されました。
放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。
どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。
給食メニューを紹介します。
10月7日(月) 10月9日(水) 10月10日(木)
・ごはん ・ふわもちパン ・ごはん
・けんちん汁 ・野菜スープ ・もやしと油揚げの味噌汁
・さばのみそ煮 ・ミートボール ・麻婆豆腐
・ほうれん草と白菜のごま和え ・中華風サラ
今週もおいしい給食をいただきました。
9月30日(月)に前期終業式・後期始業式を行いました。
校長先生から「後期は、次の学年に向けてどう考え、動けばよいか考えましょう。前期にチャレンジしたことで、うまくできたところは伸ばし、うまくできなかったこと振り返りをしっかり行い、改善していきましょう。」とお話がありました。
その後、代表児童が前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいことを発表しました。
9月28日(土)、子どもたちは保護者の方々と一緒にゴミ拾いのボランティア活動を実施しました。
自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにもつながる達成感を子どもたちは感じることができたようでした。
保護者の皆様、児童のボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。
9月26日(木)、収穫したデントコーンの皮むきと2本のコーンの皮を結び合わせる作業をしました。また、その後、外物置まで運んだコーンを1年生児童が干しました。
今年、収穫したコーンは909本で、昨年より200本近く多く収穫できました。越冬するタンチョウのえさになる貴重なコーンです。子どもたちは、「初めて経験した1年生にわかりやすく束ね方を教えることができてよかった。」「上手に干すことができて楽しかった。」「皮むき・束ね作業が遅れている班に協力して早く仕上げてよかった」と達成感を感じていました。
この学習では、教育委員会をはじめ、土地所有者様、タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。いつもありがとうございます。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。