〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
4月26日(火),27日(水)の2日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが強風の中、本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。あすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちがこれから安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,ありがとうございました。
給食メニューを紹介します。
4月25日(月) 4月26日(火) 4月27日(水)
・ハヤシライス ・きつねごはん ・ごはん
・はちみつレモンゼリー ・豚汁 ・わかめのスープ
・白菜のおひたし ・麻婆豆腐
・野菜サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
4月22日(金)に高学年は図工「墨と水から広がる世界」を行いました。子どもたちは,墨と水の量を加減することで濃淡の幅をつくり出しながら,筆の使い方を工夫して,いろいろな線や点を描いていました。用紙を傾けて墨を垂れさせたり,指で描いたりする姿も見られました。最後は,いろいろ試した方法を組み合わせながら,自分のお気に入りの作品をつくりました。植物などの具体物や抽象的な模様など,一人ひとり,自分の作品を完成させることができました。
4月21日(水)に鶴居村駐在所長さんや交通安全指導員,パトロールボランティア,そして,保護者の方にもご協力をいただいて交通安全教室を行いました。はじめに子どもたちは,トラックの助手席に座って死角体験をしました。その際,駐在所長からトラックの死角に入らないために近づかないこと。鶴居村の交通事故は年間110件発生しているので事故に巻き込まれないように車がでてくるかもしれないという危機意識を持つこと。夜になると運転手が見つけやすいような明るい服装や夜光反射板を付けて事故防止につなげることなどについてお話しがありました。その後,子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら歩行や自転車走行をしました。最後に代表児童から安全確認して慌てずに歩行や自転車走行できたこと,トラックの死角が多いことがわかったこと,実際に走行して危険な箇所が再確認できたことなどの感想が述べられました。今後も,子どもたちの安全意識を高め,学校・保護者・地域で交通安全をしっかり安全を守っていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
4月20日(水)に中学年は体育館で多様な動きの運動を学習しました。最初に5分間、体育館で持久走を行い、息を切らしながら走った後、ミニバレーボールのパス練習を輪になって10回つなげるまで行いました。やさしく、丁寧にパスすることでつながることを学びました。次に、ドッチビーを2つのチームに分けて試合を行い、飛んでくるドッチビーから逃げたり、キャッチして相手チームへ当てたりして激しい動きを楽しみながら運動しました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。