下幌呂小 News & Topic

読み聞かせ

 児童会文化委員会の子どもたちが5月10日(火)からの3日間,湿原タイムに理科室,高学年教室,中学年教室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も文化委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードにスタンプを押してもらい、喜んでいました。(スタンプが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります。)読み聞かせを通して,知らない本や本の楽しさを知ることができました。

 

       

社会科(3年生 まち探検)

 5月12日(木)に3年生は社会科のまち探検で幌呂小学校のメンバーと一緒に幌呂地区、村役場、下幌呂地区を探検してきました。村役場では職員に案内していただき、普段入ることができない村長室や議会まで見学させていただきました。子どもたちは、それぞれの地区の違いを比べながら鶴居の土地の使われ方を学んだり、鶴居村民のために役場でどのような仕事をしているのかを学んだりしました。

 

       

 

 

総合的な学習(中学年 ヒンメリ)

 5月11日(水)の中学年の総合的な学習の時間「さがせ!下幌呂名人」にヒンメリ名人である地域の先生に来ていただきました。授業では、ヒンメリの作品を見せていただいたり、どのようにライ麦を育てるのかなど写真をもとにお話を聞いたり、質問をしたりしました。後半は、一人ひとり作品を作ってみました。どの子も熱心にヒンメリ作りに挑戦し,ヒンメリの魅力を感じていました。

 

      

防犯教室

 5月10日(火)に鶴居村駐在所長のご協力をいただいき,防犯教室を行いました。授業中の校内に不審者が侵入する想定で訓練を行いました。鶴居村駐在所長が不審者役となり、子どもたちは不審者に気付かれないよう,しゃべらず速やかに避難しました。避難後、鶴居村駐在所長から「安全に避難ができてよかった。みんなが真剣に避難をしていてとても素晴らしかった。」とお話され、学校外での不審者対応について誘われたら 「いか・の・お・す・し」を覚えておくこと(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)で身を守ることを教わりました。ご協力ありがとうございました。

 

      

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

                5月9日(月)           5月11日(水)            5月12日(木)

 

        ・ポークピラフ              ・ごはん                             ・黒糖パン

        ・もずくのスープ                       ・白菜のスープ                   ・かぼちゃのポタージュ 

             ・枝豆とコーンのサラダ                    ・鶏肉のねぎソースがけ                       ・ミートペンネ

                                                                              ・ナムル 

 

                                       

                                                        

    今週もおいしい給食をいただきました。