〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
4月14日(木)に全校朝会を体育館で行いました。前半は校長講話があり,子どもたちに「自分のよいところを見つけて伝えたり、友だちのよいところを伝えたりしてもらえると嬉しいです。」とお話をされました。後半は1年生に早く覚えてもらえるように全員で校歌を歌いました。
給食メニューを紹介します。
4月11日(月) 4月12日(火) 4月13日(水)
・コーンピラフ ・チキンカレー ・ごはん
・コンソメスープ ・ゼリーあえ ・小松菜の味噌汁
・まめのチーズ焼き ・つくね
・きんぴらごぼう
今週もおいしい給食をいただきました。
今年度の給食が4月8日(金)よりスタートし,おいしさに顔がにっこりするものの,声は出さずに「黙食」に努めています。1年生は12日(火)から4時間授業となり,この日から給食が始まりました。1年生にとって初めての給食は「チキンカレー」と「ゼリーあえ」,「牛乳」でした。ども子も,モリモリお昼を食べていました。
4月12日(火)に避難訓練を行いました。子どもたちに,あらかじめ防火扉が作動した時の逃げ方などを指導してから訓練を行いました。地震発生後に調理室から出火し,近くの消防団詰め所の駐車場まで避難する流れです。子どもたちは,煙を吸わないように姿勢を低くして避難していました。校長先生から「これからも,大事な自分の命をしっかり守り、まわりの人の命を守るためにどうやって避難するかを考えながら避難してください。」と話がありました。
4月11日(月)に1・2年生の子どもたちは,音楽の時間にリズムあそびをしました。「フルーツケーキ」「つくしがでたよ」の曲を合唱した後、体育館でピアノ伴奏の音に合わせて自由に歩いたり、スキップやウサギダンス、亀のポーズをとったりなどリズムに合わせて楽しく表現していました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。