〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します
12月15日(火) 12月16日(水) 12月17日(木)
・チキンのトマト煮 ・ごはん ・スープスパゲティ
・コーンソテー ・キムチ汁 ・ミルクプリン
・マーボードウフ
・ナムル
・
今週もおいしい給食をいただきました。
12月14日(月)に2年生の子どもたちが音読の発表をしてくれました。初めは校長室で,次に職員室で発表をしてくれました。披露してくれたのは、皆さんに親しみのある「かさこじぞう」です。この物語を自分達で考えた身振りや手振りを加えて音読発表しました。一人はナレーター役、そして二人はおじさん、おばあさんと登場人物になりきり,歌舞伎役者のような口調で演じていました。とても迫力があり一生懸命取に組んでいる子どもたちの姿は、とても素敵でした。
12月11日(金)に特別支援学級の子どもたちが一緒に行う合同学習の時間に「クリスマス会」を行いました。「子どもも大人もみんなで楽しもう!」をめあてに,それぞれの出し物を披露してかんばりました。先生たちはハンドベル演奏や手品を披露しました。また,子どもたちは,鼻歌クイズやテレビ番組でお馴染みの「みなさんお絵かきですよ!」のクイズを出して,楽しい雰囲気でもりあがりました。少しの時間ですが,白糠養護学校のパートナーティーチャーの先生方も参加してくださり,一緒に楽しむことができました。
今日は12月8日(火)行った児童朝会についてお伝えします。今回は低学年が担当しました。子どもたちの希望で,音楽で学習した「ウンパッパ」と,体育で学習した運動遊び「ケン・ケン・ゴリラ」を併せて発表しました。2年生が進行役を務め,1年生が踊りを担当しました。自分達の発表を見てもらうだけではなく,前に出てきて一緒に踊ってもらう人を募ったりもしました。全学年のみならず,先生方も含めてみんなが一体になった学級発表は,朝からとても盛り上がりを見せていました。今後も感染症の対応をしっかりととつつ,様々な工夫をして前向きに取り組んでいきたいと思っております。
今週水曜日に,3年生の子どもたちが社会科で校外学習を行いました。交通事故から身を守るために,警察の皆さんが色々なことをしてくれていますが,他に守ってくれているものはないのだろうか?という子どもたちの疑問を解決するために,実際に校区を歩いて探しました。道道沿いの歩道を歩きながら,通学路を示す看板やガードレール,横断歩道等にあらためて目を向け,課題を解決することができました。これまでは何気なく見過ごしていたものに新たな視点が加わり,見方や考え方を広げる学習となりました。
来週は,鶴居駐在所の所長さんから《警察署・交番のお仕事》について教えていただく予定です。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。