下幌呂小 News & Topic

今週の給食

給食メニューを紹介します。

               5月8日(月)             5月10日(水)           5月11日(木)

 

              ・ごはん               ・黒糖パン                      ・ごはん

              ・豆腐の味噌汁                 ・かぼちゃのポタージュ              ・かしわ汁

              ・ホッケフライ               ・キャベツソテー              ・竹輪の甘辛揚げ

              ・五目金平                                  ・もやしの炒め物

                

                    

 

今週もおいしい給食をいただきました。

業間運動(一輪車)

 4月25日(火)と5月2日(火)に一輪車の業間運動を行いました。子どもたちは乗り心地を確かめながら、楽しそうに一輪車に乗っていました。1年生は,まだ一人で乗りこなすことはできませんが,補助バーや壁をつたって高学年に乗り方を教えてもらいながら練習しています。今年度もさまざまな運動を1年間通して実施していきます。

 

     

全校朝会(校歌)

 5月2日(火)に全校朝会で校歌を歌いました。最初に指導部担当の先生から交通安全についてお話がありました。自転車走行について,ゴールデンウイーク中の車の走行が増すことで危険が増えることの注意や,学年別に自転車を乗ってよいエリアや横断歩道の渡り方を確認しました。次に,校歌を覚えたばかりの1年生も含めて,全校児童で元気よく校歌を歌いました。  

 

     

体育(1・2年生 かけっこリレー)

 5月1日(月),1・2年生は,体育の時間に体育館でかけっこリレーを運動しました。最初に,スキップ運動で,大きく早くするにはどうしたらうまくできるか学習しました。次に,スズランテープをしっぽ代わりにして走る運動を行いました。垂れ下がっているしっぽを,床につかないように前屈みで走ることをヒントに運動しました。最後に,全員でしっぽ取りゲームを行い,しっぽを取りに走ったり逃げ回ったり楽しく運動しました。

 

     

社会科(高学年)

 4月28日(金),高年生社会科の授業で,5年生は地域によってどんな気候の違いがあるか調べる学習をし,6年生は内閣の各省庁のはたらきについて学習をしました。5年生は最初にデジタル教科書を使用するにあたって,ノートの代わりとして使うタブレットのパワーポイントについて扱い方を学びました。教科書にある知床・奥日光・小笠原諸島の写真や画像,グラフから気候について共通点や相違点を探り,原因は何かを予想を立て「日本の気候は何が原因で生まれるのか?」という学習問題をこれから取り組むことになります。

 

          

 

全校朝会(前期児童総会・学習指導員着任式)

 4月27日(木)に学習指導員の着任式と前期児童総会を行いました。はじめに,昨年度,教育実習生として児童がお世話になった,顔なじみの学習指導員の方の着任式を行いました。児童の学びを保障する取組をサポートするため,TT指導などで,今年7月末まで本校のスタッフとしてお手伝いいただきます。次に,児童会,文化,放送・保健委員会から出された前期活動計画を審議する,児童総会を実施しました。みんなが協力し合い,学校生活を楽しくより良くしていくための討議が行われました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。

 

     

 

グランド整地

 4月25日(火),27日(木),28日(金)の3日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。初日にあすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちが安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,ありがとうございました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            4月24日(月)             4月25日(火)            4月26日(水)

 

        ・ハヤシライス                     ・きつねごはん                 ・ごはん

        ・はちみつゼリー                    ・豚汁                     ・わかめスープ

                               ・白菜のおひたし             ・麻婆豆腐

                                               ・野菜サラダ

                   

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

外国語活動(中学年)

 4月20日(木)、中学年は外国語活動の時間に、英語で会話する学習をしました。3年生はALTに英語であいさつした後、職員室にいる先生にも英語であいさつしました。又、デジタル教科書を使ってある国のあいさつからその国の国旗を答える学習もしました。4年生もデジタル教科書を使って画像から発せられる外国語を聞いて、どの国の言語かを答える学習や、モニターの登場人物からの英語のリスニングで好きなものや嫌いなもの(色や食べ物、スポーツ)を答える学習をしました。外国語に慣れ親しみ、楽しく学習しました。

 

     

交通安全教室

 4月20日(木)に鶴居村駐在所長さんや鶴居村役場職員さん、交通安全指導員,パトロールボランティア,そして,保護者の方にもご協力をいただいて交通安全教室を行いました。はじめに子どもたちは,車のブレーキ制動距離や巻き込みの危険を知る体験学習を行いました。鶴居村駐在所長さんから車は雨の日は特に視界も悪く、急に止まれないので飛び出しはしないように気を付けることと巻き込みに気をつけて交差点歩道から少し離れることをお話されました。その後,子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら歩行や自転車走行をしました。最後に代表児童から車から巻き込み事故に遭わないように注意することや細くて歩きづらい歩道にも注意することなどの感想が述べられました。子ども達の安全意識を高め,学校・保護者・地域で交通安全をしっかり安全を守っていきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 

   

 

   

 

算数(2年生 ひっ算)

 4月18日(火)に2年生は算数の時間にたし算の学習をしました。二桁のたし算のひっ算の仕方を考える学習で、先生からの問題をノートに位を合わせて書いた後、一の位から計算した後で十の位の計算をするということを学びました。どの2年生もノートに問題と解答を書き、全問正解に花丸をもらって満足していました。

 

     

国語(1年生 ひらがな)

 4月18日(火)に1年生は国語の時間にひらがなを書く学習をしました。ひらがなの「し」をプリントに書かれている4つのますから,どの位置から書いたらよいか考えて上手に書きました。どの児童も上手に書けた「し」に,担任から花丸をもらって満足していました。たくさん書いて,もっと上手に字が書けるように努力しています。

 

     

今週の給食

今週の給食

給食メニューを紹介します。

        4月18日(火)              4月19日(水)          4月20日(木)

 

      ・ウインナーピラフ               ・ごはん                  ・ミートスパゲティ

      ・ポトフ                 ・玉ねぎの味噌汁            ・ミルクプリン

        ・コーンソテー                 ・筑前煮

                        ・野菜炒め

                

             

   今週もおいしい給食をいただきました。

日曜参観日・懇談会・PTA総会

 4月16日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。授業参観では1年生と高年生は国語の授業を,中学年は外国語の授業を、2年生は算数の授業を公開しました。

 全体懇談会では,学校長から今年度の教育の概要やいじめ防止基本方針ついて説明しました。また,教務主任から1年間の主な行事について,生徒指導部長から通学路や自転車使用について,事務から学校徴収金の徴収方法について、教頭から安心安全メールや教育相談について説明しました。

 PTA総会では,会長からPTAの意義や挨拶の大切さについてお話をいただきました。その後,活動報告及び計画,決算・予算審議,新役員決定へと進み,みなさんに承認していただきました。

 多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

   

 

   

春の避難訓練

 4月14日(金)に避難訓練を行いました。子どもたちに,あらかじめ防火扉が作動した時の逃げ方などを指導してから訓練を行いました。地震発生後に給食室から出火したことを想定して,隣接するコミュニティセンターの駐車場まで避難する流れです。子どもたちは,地震発生して直ぐに机の下に身を隠し,火災発生時には煙を吸わないように姿勢を低くして避難していました。校長先生から子どもたちへ,「実際、地震・火事が発生した場合に道路や学校の安全な所を通って逃げて下さい。今日の避難訓練は立派でした。」とお話がありました。

 

   

全校朝会

 4月14日(金)に全校朝会を体育館で行いました。前半は校長先生のお話があり,子どもたちに「登校中にJアラートが鳴ったら身の安全を守るためによく考えて行動して下さい」とお話をされました。後半は1年生に早く覚えてもらえるように全員で校歌を歌いました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

           4月11日(火)             4月12日(水)               4月13日(木)

 

           ・ごはん                 ・チキンカレー                     ・ごはん

           ・小松菜の味噌汁                ・ゼリーあえ                   ・春雨スープ

             ・つくね                                      ・ホイコーロー

          ・きんぴらごぼう                                  ・ナムル

                    

             

 今週もおいしい給食をいただきました。

はじめての給食

 今年度の給食が4月10日(月)よりスタートしました。みんな,「給食はやっぱりおいしい!」と,にこにこしながら食べています。1年生は,12日(水)から4時間授業となり,この日から給食も始まりました。1年生にとって初めての給食は,今年も「チキンカレー」と「ゼリーあえ」,「牛乳」でした。どの子も,モリモリお昼を食べておかわりしていました。おいしい給食に大満足のようすでした。

 

     

 

業間運動がはじまります

 4月12日(水)に今年度の業間運動が始まりました。担当の先生から子どもたちに今年の業間運動の内容について説明がありました。その後,子どもたちはこれから始まる業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし,名前シールを貼って乗り心地を確かめていました。1年生の子どもたちは高学年の子どもに乗り方を教えてもらいながら,真剣に活動していました。

 

     

入学式

 4月7日(金)に入学式を実施しました。今年度の入学児童は4名です。鶴居村の村長様をはじめ,PTA会長様、教育委員様にご出席いただき,新入生と保護者,在校生,教職員にて挙行いたしました。新入生は担任の先生から自分の名前を呼ばれると,緊張しながらもしっかり手を挙げ,元気に返事をすることができ,たいへん立派でした。校長先生は式辞の中で,新入生に向けて「『おはようございます』や『ありがとう』など,素敵なあいさつをして下さい。」「先生のお話を聞いてたくさん勉強して下さい。」「心と体を大切にして下さい。」の3つのお願いをお話されました。入学式のあとには在校生による歓迎集会が行われました。1年生が早く馴染めるようにと,在校生から,学校を紹介する替え歌の披露と学校生活に関するクイズの出題がありました。とてもあたたかい,すてきな入学式となりました。