下幌呂小 News & Topic

家庭科(高学年 クッキング)

 6月6日(火)に、高学年は家庭科でオリジナルのゆで野菜サラダを作るクッキングを行いました。持参した野菜を上手に切り、茹でて調理しました。出来上がったゆで野菜を盛り付けして、あらかじめ家で作ったドレッシングをかけておいしくいただきました。

 

           

クラブ活動

 6月2日(金)に、3~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は、部長・副部長を決めて、活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は、フルーツポンチやわらびもち、マショマロビスケットなどのスイーツを料理する「料理クラブ」と、バスケットボールやバドミントン、ドッチボールなど活動を楽しむ「スポーツクラブ」です。6月26日(月)から本格的に活動を開始します。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

          6月6日(火)              6月7日(水)              6月9日(金)

 

      ・スパゲティミートソース             ・ごはん                       ・ごはん

      ・あわせるゼリー(マスカット)             ・もやしつくねの照り焼き                 ・肉団子の煮物

                          ・ひじきの煮物              ・もやし炒め

                          ・若竹汁                 ・豚汁

 

                    

 

  今週もおいしい給食をいただきました。 

 

 

運動会練習(湿原ソーラン)

 6月1日(木)にこどもたちはグランドで運動会種目の「湿原ソーラン」を練習しました。一年生にとっては初めてのよさこいソーランの踊りに高学年から、踊りの中で波のように踊るところを熱心に教えていました。下幌呂小学校の伝統芸能である湿原ソーランを運動会でどうぞお楽しみに。

 

     

運動会練習(地球をころがせ、いっしょにGO!2023)

 5月30日(火)に、運動会種目「いっしょにGO!2023」と「地球をころがせ」の練習をしました。「いっしょにGO!2023」は、スタートしてじゃんけんマンのところまで進み、じゃんけんマンとじゃんけんに勝つまで勝負し、勝ったら次の地点へ進みます。次の地点で指令カードを引き、カードに書かれた「借り人」を観客席に探しに行き、狩り人と一緒にゴールするという競技です。「地球をころがせ」は保護者チームと児童チームが対抗する大玉ころがしです。大玉を渡す時の注意点を学び、練習をしました。どの種目も競技内容を覚えることを念頭に練習しました。

 

     

 

 

運動会練習(積み木遊び・リレー)

 5月26日(金)から運動会に向けた練習が始まっています。この日はグラウンドで「積み木遊び」と「リレー」の練習をしました。前半の積み木遊びは紅白対抗でサイコロの出た色の積み木を一番上に積み上げ、同じ色のコーンをターンして次の人に交代するという競技で、30年以上前から続く下幌呂小学校の伝統的な種目です。初めて経験する1年生も真剣にルールを学び、しっかりと楽しみながら練習に挑戦しました。後半のリレーでは、それぞれのスタート位置までの並び方を練習しました。

  

     

北海道教育大学釧路校新入生研修会

 5月26日(金)に北海道教育大学釧路校の新入生9名と引率教員1名が来校し、新入生研修会を行いました。最初にオリエンテーション(本校の特色ある教育活動の紹介など)と校内視察を行い、体育館で教育大生からの自己紹介と児童会長から歓迎のご挨拶をした後、子どもたちとボール遊びをしてふれあいました。3時間目は運動会練習を視察し、4時間目から5時間目の学習には、それぞれの学年に分かれてグループごとに参観しました。最後の交流では新入生から素晴らしい感想も出され,実りのある研修会となったようです。

 

     

 

      

生活科校外学習(低学年 湿原学習)

 5月25日(木)に、1・2年生は、湿原学習のためにバスで温根内ビジターケンターに行きました。子どもたちは、「やちまなこ」や「やちぼうず」を実際に見たり、カッコウの鳴き声を聞いたり、タンチョウの羽根を触ったりしました。身近に広がる自然の宝庫である「釧路湿原」について学ぶことができました。

 

     

運動会発会式・結団式

 5月22日(月)に児童会が主体となって運動会の発会式を行いました。発会にあたって校長先生から運動会スローガンに謳われているように「団結して協力しながら素敵な運動会になるように頑張ってください」というお話をいただきました。次に,運動会担当の先生から実行委員会の役割等が説明され,その後,子どもたちは実行委員会(児童会二役、放送・応援実行委員会)に分かれて,目標・計画を立てて活動しました。また,5月24日(水)には紅白結団式を行い,赤組・白組の団長,応援団長,種目リーダー、団員が発表され、子どもたちはそれぞれの団の目標を立てました。後日,会議で競技の作戦や自主練習の計画を立て,入退場などの種目の確認など行う予定です。運動会に向けた取組が動き始めました。

 

     

 

       

社会見学(4年生 清掃工場)

 5月18日(木)に、4年生が社会科の見学学習で釧路広域連合清掃工場に行きました。子どもたちは、可燃ごみの処理方法やごみの再利用について学びました。ごみ収集車からごみがピットに落ちる瞬間や、クレーンでごみをつかんで引き上げる場面に驚いていました。身近なごみついて多くのことを学ぶことができたようです。

 

       

ひまわりの絆プロジェクト

 5月17日(水)に、1・2年生が「ひまわり絆プロジェクト」という取組を行いました。この取組は、平成23年に京都に住んでいた4歳の子が交通事故で亡くなった後、ご遺族の意向で、その子が生前大切に育てていたひまわりの種を引継ぎ、その種を育てて花を咲かせ、命の大切さを学び、交通安全の意識を高めていこうという全国的なプロジェクトです。当日は、警察署の方からこのプロジェクトについての由来を教えていただき、鶴居保育所からいただいたひまわりの種を学校園に植えました。種を蒔いた後は、北海道警察のシンボルマスマスコット「ほくとくん」ともふれあい、子ども達自身、交通安全と命の大切さをしっかりと学びました。夏に大きなひまわりが育つことが楽しみです。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

        5月24日(水)              5月25日(木)           5月26日(金)

 

     ・バターパン                        ・鹿肉カレー                 ・親子丼

     ・クリームシチュー                     ・春雨サラダ                 ・麩の味噌汁

     ・コーンソテー                                                                               ・ごま和え

 

                 

 

 今週もおいしい給食をいただきました。 

                                     

全校朝会(運動会スローガン)

 5月17日(水)に児童会二役より運動会のスローガン「仲間と団結!心を燃やして駆けぬけろ!!」が発表されました。副会長から「運動会に向けて協力して頑張りましょう」とお話しました。今年の運動会は6月10日、土曜日開催になります。晴天の中で開催されることを願うところです。

 

     

全校外遊び(鬼遊び)

 5月15日(月)の業間休みに児童会二役の企画・運営を基にグラウンドで今年度、最初の全校外遊びを行いました。鬼が泥棒を捕まえる「けいどろ(鬼遊び)」を行いました。前半は鬼役の子どもたちと先生が逃げ惑う子どもたち(泥棒役)を全員、捕まえられ負けました。後半は泥棒役の子どもたちが全員捕まらずに勝ちました。風の強い中でしたが全員で楽しく遊びました。

 

     

地域公開参観日・地域清掃活動

 5月13日(土)は、今年度最初の土曜授業でした。1時間目に授業を地域や保護者の方々に参観していただいた後、ボランティア活動として縦割り班ごとにベンタス方面、公住方面、コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを拾いをしました。空缶や小さなゴミがたくさんあり、どの子も積極的に拾っていました。自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができました。

 

     

 

     

タンプロ(タンチョウえさづくりプロジェクト)

 タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月12日(金)に、子どもたちは地域の方の畑をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では、教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで肥料まきや種まきをし、パオパオ(不織布)張りまで自分のできる作業を行いました。秋にはたくさん収穫できてえさを寄贈できることを願っています。教育委員会を始め、たくさんの地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。

 

   

今週の給食

給食メニューを紹介します。

              5月15日(月)            5月16日(水)           5月18日(木)

 

          ・たけのこごはん                ・ごはん                  ・肉味噌丼

          ・わかめの味噌汁                  ・いももち汁                 ・なめこの味噌汁

          ・和風サラダ                 ・ジンギスカン風煮                    ・もやしとカニカマのおひたし

                            ・ほうれん草のおひたし  

 

               

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

社会見学(3年生 鶴居見学)

 5月10日(水)に3年生は社会科のまち探検で幌呂地区(幌呂農村改善センター)を探検した後、幌呂小学校のメンバーと一緒に村役場・鶴居村中心部(みなくる、神社、コインランドリー、ファミスポ)を探検してきました。村役場では職員に案内していただき、普段入ることができない村長室を見学させていただきました。子どもたちは、それぞれの地区の違いを比べながら鶴居の土地の使われ方を学んだり、鶴居村民のために役場でどのような仕事をしているのかを学んだりしました。

 

     

防犯教室

 5月9日(火)に鶴居村駐在所長のご協力をいただいき,防犯教室を行いました。鶴居村駐在所長さんから不審者を見つけたら自分の身を守るためにどうしたらよいかプロジェクター画像を使って講話をしていただきました。次に、鶴居村駐在所長が不審者役になり、実際に子どもたちにロールプレイで登下校時の声かけや留守番時の不審者訪問、電話の訓練を行い、良かった点や改善点を学習しました。不審者対応について誘われたら 「いか・の・お・す・し」を覚えておくこと(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)で身を守ることを教わりました。ご協力ありがとうございました。

 

     

春の読み聞かせ

 児童会文化委員会の子どもたちが5月8日(月)からの3日間,湿原タイムに理科室,2学年教室,中学年教室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も文化委員が読む声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードに本の題名と感想を記入し、スタンプを押してもらいました。(スタンプが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります。)読み聞かせを通して,知らない本や本の楽しさを知ることができました。