〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
2月13日(月)に子どもたちが育てたコーンをオンラインで伊藤サンクチュアリさんへ寄贈しました。今年度も子どもたちは種をまき,草むしり,コーンの刈り取り,収穫したコーン干し,コーンほぐしなど例年どおりの取組を行い,無事に贈呈式を迎えることができました。後半はタンチョウや給餌の様子を観察したり、伊藤サンクチュアリさんからタンチョウの足跡の焼印を見せていただいたりしました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。
給食メニューを紹介します。
2月13日(月) 2月14日(火) 2月15日(水)
・ハヤシライス ・ごはん ・黒糖パン
・ミルクプリン ・小松菜の味噌汁 ・ミネストローネ
・いもそぼろ煮 ・野菜コロッケ
・和風サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
2月2日(木)と2月10日(金)に子どもたちは晴天の中、阿寒ロイヤルバレイスキー場でスキー教室を行いました。昨年同様,教育委員会にお願いしてスキーの指導員の方2名にお手伝いをいただくことができました。子どもたちの飲み込みの速さは凄く,みるみるうちにターンやブレーキが上達して,とても楽しく滑ることができていました。低学年もリフトにも挑戦して乗ることができました。来年も楽しくスキーができるといいですね。
2月9日(木)の業間休みに児童会三役の企画から全校で外遊びを行いました。スケートリンクで氷上カーリングを行いました。4チームに分かれて各チーム一人ずつ目標のコーンを目指してストーンを投げました。目標に近い所にストーンが止まった人が勝ちで,勝った人数によって勝敗が決定するゲームです。白熱したゲーム展開で歓声の中、BチームとCチームが勝ちました。子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようです。
2月7日(火)に1・2学年は幌呂小学校の1・2年生と幌呂パークグルフ場の坂で一緒にそり遊びを行いました。坂の長さと角度がとてもよくて雪を浴びながら滑りました。楽しい交流会でした。
給食メニューを紹介します。
2月6日(月) 2月7日(火) 2月8日(水)
・ごはん ・ひき肉ごはん ・塩野菜ラーメン
・ふの味噌汁 ・じゃが芋の味噌汁 ・ヨーグルトあえ
・すき焼き風煮 ・ツナ和え
・大根サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
2月1日(水)に令和5年度に入学予定の新一年生体験入学及び保護者説明会を行いました。新1年生に体育館で現在1年生からは「学校の楽しいこと」を紹介し、2年生からは「学校クイズ」をして楽しんでもらいました。新一年生は1・2年生といっしょにピアノ伴奏(うさぎと亀、かごめかごめ、とんぼのめがねなどの曲)に合わせて亀をまねたり、ザリガニ、うさぎ、アヒル、とんぼをまね、手を繋いで内向きの輪から外向きの輪になったりするリズム表現にとても楽しそうに体験していました。また,併行して多目的室において保護者の方へ向けた入学にあたっての説明を行いました。その後,保護者の方々にも体育館へ移動していただき,子どもたちの様子を見ていただきました。4月の入学を心よりお待ちしています。
2月1日(水)に全校朝会で釧路管内のカルタ大会中学年部門で優勝した3名の児童が表彰されました。また、釧路小中学生書道展で会長賞を始め、奨励賞、金賞を受賞された児童たちが表彰されました。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。
1月30日(月)に6年生が鶴居中学校で新入生体験入学に参加しました。中学校生活の一日の様子を映像で紹介されたり、数学の授業を参観したりしました。また、行事や部活を紹介していただき、最後に校内見学をしました。中学校に向けて心の準備が始まりました。
給食メニューを紹介します。
1月30日(月) 1月31日(火) 2月1日(水)
・コーンピラフ ・ごはん ・きのこごはん
・ミネストローネ ・わかめスープ ・もやしの味噌汁
・かぼちゃコロッケ ・マーボー豆腐 ・カニカマのおひたし
・野菜サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
1月27日(金)に体育館で児童会主催のお楽しみ会を行いました。一つ目の活動は,4チームで体育館に隠れている7つの問題を探し,答えをクロスワードパズルにあてはめてキーワードを導き,体育館から脱出するゲームです。子どもたちは4チームの暗号をすべてつなげるとキーワードから中学年の担任の先生の名前を導くと下幌呂小学校全先生の名前をあげよと書かれた謎のカードの指令にみごと答え、子どもたちは脱出に成功し、大いに喜びました。二つ目の活動は4チームでお題について連想したものをホワイトボードに書き、班でそろえたら成功というゲームで楽しみました。児童会三役の企画・進行で子どもたちが協力しながら楽しむことができた素敵な会でした。
1月26日(木)にスケート記録会を行いました。晴天の中、子供たちははりきって記録会に臨みました。力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。寒さや降雪のおかげで例年と変わりなくよいスケートリンクです。2月10日までリンク維持を延ばしたので,これからもたくさん滑って冬を楽しんでほしいです。
給食メニューを紹介します。
1月23日(月) 1月24日(火) 1月25日(水)
・すき焼き風ごはん ・ごはん ・ミートスパゲティ
・豆腐の味噌汁 ・かしわ汁 ・カルピスゼリー
・切干大根の煮物 ・ちくわの甘辛揚げ
・もやし炒め
今週もおいしい給食をいただきました。
1月24日(火)に3年年は鶴居村みなくるに社会見学へ行きました。3年生は、社会で『かわる道具とくらし』の学習をしており、昔と今の道具を比較しています。みなくるでは、普段出入りすることができない収蔵庫や展示室を見学させてもらいました。下の写真にあるようにいろいろな昔の道具を見せてもらいました。昔の電話機や教科書、ミシンやなべ、鶴居を開拓したときに使われた農機具など子どもたちが目を丸くするような物がたくさんあり、大変勉強になりました。この見学を生かして、社会の時間にさらに調べていきます!
1月19日(木)に秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。高学年が手際よく下級生にほぐし方を教え,協力して取り組んだおかげで予定より早く終えることができました。収穫したコーンの本数は1,056本で重量は88.6Kgでした。昨年度は1,315本で142㎏でしたので,本数及び重量が減りましたが満足のいく収穫となりました。ほぐしたえさは,2月に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。
1月18日(水)に1・2学年は体育の時間にスケート滑走を行いました。1年生にとっては経験がない中、椅子を使ってスケートリンクを滑走しました。1月26日(木)に行われるスケート記録会に向けて転びながらも一生懸命に滑っていました。
給食メニューを紹介します。
1月17日(火) 1月18日(水) 1月19日(木)
・ひき肉ごはん ・黒糖パン ・ごはん
・じゃがいもの味噌汁 ・クリームシチュー ・白菜のスープ
・ツナ和え ・ウインナーソテー ・ザンタレ
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
1月16日(月)に地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,ソリ滑りを思う存分楽しんでいました。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
12月に学習した書き初めの作品を1月27日(金)まで校内の玄関ホールにて展示しています。1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。
12月15日(木)に高学年は「車と環境」をテーマに実施したトヨタ出前授業を行いました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「SDGs」ともつながる学び多き時間になりました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。