〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
7月20日(水)、中学年の総合的な学習の時間「さがせ!下幌呂名人」で、酪農名人である松下さんの牧場を見学させていただきました。牧場では、牛舎の様子を見せていただいき、牛をどのように育てて、ミルクを搾っているのか、ミルカーやタンクなどを教えてもらいました。子どもたちはお話を聞いたり、質問をしたりと大変有意義な時間を過ごしました。
7月16日(土)に高学年が中心となって準備を進めてきた行事「全校しもほろEnjoy Day」を土曜授業日に実施しました。まずは,中学年企画の「防災すごろく」を行いました。縦割り班を2つに分け,防災に関する情報がたくさんのすごろくを楽しみました。次に,体育館で通り抜け鬼&ドッチボールを行いました。日ごろから,業間休みなど全校児童で遊ぶことが多いですが,改めて全員で楽しむことができました。3つ目の企画はおばけやしきでした。かざりやミッションなど,事前準備をしっかり行った高学年が,1~4年生を楽しませよう(おどろかせよう)と奮闘していました。最後は全校かくれんぼでした。3分間という限られた時間で,必死に隠れる子たち。そしてそれを探す鬼。スリル満点,楽しい時間となりました。みんなで仲良く楽しむ新たな行事は,大成功となりました。
7月12日(火)に3年生~6年生の子どもたちはネイチャークラブと文芸クラブに分かれてクラブ活動を行いました。ネイチャークラブはネイチャーファームで育っているかぼちゃ、枝豆、小松菜、ししとうの周辺にある雑草取りをした後、夢の杜公園で虫取りや自然観察を行いました。文芸クラブは,図書室で「冒険の絵本」をつくるグループやイラストを作るグループ、野菜や果実をまねた生き物を描く「ファンタジー図鑑」やケースやポーチを作る「小物づくり」に分かれて活動しました。
7月13日(水)に、全校朝会で高学年が新たな学校行事「全校しもほろEnjoy Day」について、全校で仲良く協力しながら楽しむことを目的としていることや、企画の内容をわかりやすく説明しました。その後、当日、共に活動する縦割り班ごとに集まり、目標を話し合いました。「みんなで」「仲よく」「協力」「安全」といったキーワードをもとに、短い時間でしっかりと目標を設定することができました。7月16日(土)本番が楽しみになる時間となりました。
7月11日(月)に3年生はAコープ鶴居店で社会科見学を行いました。お店の人の仕事やお客さんが買い物しやすくするための工夫や努力について観察・調査しました。お店の人がバックヤードで冷凍庫に出入りして、魚をさばいたりしている様子を見てどのようにしてお客さんのために努力しているのか学習しました。
7月7日(木)に4学年は中学年の教室で国語の時間に落語の演目「ばけものつかい」と「まんじゅうこわい」を披露しました。一人何役も声を変え表現して落語のオチが伝わるように工夫して落語を行い、見ている児童や先生を楽しませてもらいました。
7月4日(月)に授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は算数の学習で消しゴムや鉛筆などを使って机の長さや教室の入り口の長さなどを測る学習を行いました。2年生も算数の学習で牛乳パックやペットボトルに水を入れ、水のかさを量って表す学習をしました。中学年は書写の時間に習字を学習しました。3年生は「大」の字を、4年生は「はす」の字を書きました。高学年は社会科の学習でデジタル教科書を活用しながら6年生は日本の歴史で弥生時代に米作りが広まって村の様子がどのように変わったかを学習しました。5年生は米作りが盛んな地域はどうような工夫しや努力をして生産しているのかを学習しました。学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。
7月1日(金)に高学年は家庭科に時間に野菜炒めの調理実習をしました。おいしい三色野菜炒めを作るために切り方や炒める順番、どれぐらい炒めるのか、味付けについて習い調理しました。子どもたちは上手にフライパンを使って3色組み合わせにした野菜(トマト、ピーマン、もやし、タマネギ、ニンジン、ほうれん草、コーン、キャベツ、アスパラなど)を炒め、塩、コショウで味付けをしました。最後に子どもたちは自ら調理したものをおいしくいただきました。
6月29日(水)に1学年は輪に飾りをつけて自分が変身するものを創りました。色画用紙を頭や腰、手首などにつける長さに合わせてわっかにして、スズランテープを飾りに変身に合う形を工夫しながら学習しました。
6月29日(水)に2学年は楽しくてドキドキした運動会の絵を描きました。色塗りの順番を学び、心に合う色を工夫して描くことを考え,皆を応援している自画像や競技している自画像を描きました。
6月27日(月)にひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんが子どもたちの登校を見守りながら朝の挨拶をしてくれました。コロナ禍,学校行事や日常生活への影響を危惧され,少しでも子どもたちや地域住民に明るくなってもらうために来校されました。子どもたちは,顔を見てはっきりと挨拶ができていました。ひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんに感謝を申し上げます。
6月24日(金)に中学年は書写の時間に習字を学習しました。3年生は「土」を書きました。4年生は「左右」を筆順と字形に気をつけながら書きました。どの子も上手に書き上げました。
給食メニューを紹介します。
6月28日(火) 6月29日(水) 6月30日(木)
・バターパン ・ひき肉ごはん ・ごはん
・カレースープ ・じゃがいもの味噌汁 ・かしわ汁
・ウインナーソテー ・ツナ和え ・ちくわの甘辛揚げ
・もやしの炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
6月24日(金)に全校朝会にて中学年発表会がありました。始めにクイズゲーム(中学年になると習う教科は何でしょう?や下幌呂小学校の先生は何人でしょう?や中学年が流行っている口癖は?など)を披露して楽しんだ後、下幌呂小学校のよいところを歌詞にした「崖の上のポニョ」の替え歌を全校児童といっしょに歌い楽しませてもらいました。
6月23日(木)に子どもたちはタンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと,30~40cmの高さまで育ったデントコーンが現れ,生育観察を行いました。今年は雑草が取りやすく、高学年を中心にテキパキ活動を行いました。今年の夏,どれくらい成長するか楽しみです。
6月22日(水)に高学年は図工の時間にメラミンスポンジを加工してLEDライトを照らして美しく光る彫刻を創る学習をしました。スポンジを好きな形に切ったり、削ったり、ストローをさして光の通り道を作ったり工夫して創りました。素敵なタワーが出来上がりました。
6月22日(水)に1・2学年がグループに分かれて学校農園やビニールハウスに植えたイモやピーマン、きゅうり、トマト、いちごなどの周辺にある雑草抜きをしました。まだ、小さな苗ですが順調に育っていました。
給食メニューを紹介します。
6月21日(火) 6月22日(水) 6月23日(木)
・塩野菜ラーメン ・プルコギ丼 ・チキンピラフ
・白花豆のカップケーキ ・わかめスープ ・ポトフ
・チャプチェ ・カボチャコロッケ
今週もおいしい給食をいただきました。
6月22日(水)に中学年は体育館でベースボール型ゲームを行いました。最初にボールを蹴って遠くに飛ばす練習や蹴って飛んだボールをキャッチする練習をしました。その後、チームに分けて試合をしました。ルールはファウル3回とフライキャッチ、ベースに着く前にピッチャーサークルにボールが帰るとアウトとなり一人2回攻撃できるゲームです。子どもたちは奮闘しながらゲーム回数を重ねるごとに攻撃では相手守備のいないところを蹴ったり、守備では上手にフライキャッチできるようになったりして楽しく運動しました。
6月21日(火)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。低学年はスマートフォンや携帯電話を使うときに気をつけることやルール・マナーについて学びました。中学年・高学年はSNS上の文字コミュニケーションの難しさやそこから生まれる誤解をきっかけにいじめや誹謗中傷、ゲーム依存と課金のトラブル、SNS上で知り合う人を信用し、会うことの危険などを考える学習をしました。最後に、講師からインターネットを利用して困った事があった場合に小さなトラブルが大きなトラブルにならないようにすぐに相談することを心掛けてくださいとお話されました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。