下幌呂小 News & Topic

遠足

 9月9日(金)に遠足を実施しました。現地近くまでバスで移動し,目的地のつるい村民の森に向かって熊の心配に配慮しながらきれいな緑に囲まれた歩道を気持ちよく歩きました。午前中は,高学年がリーダーをとって全校遊び「だるまさんがころんだ」を楽しみました。お昼にお弁当とおやつを食べた後,午後からは二つのグループに分けて水遊びや自然探索をしました。晴天にも恵まれて充実した遠足になりました。 

 

    

食育(高学年)

 9月8日(木)に高学年は栄養教諭から健康と朝ごはんの関係について学習しました。朝ごはんの役割(脳のエネルギー源になる、体温を上げる)や望ましい内容(主食、主菜、副菜、汁物がそろった朝食)を知ることで、朝食の大切さと欠食した場合の身体への影響を学びました。最後に高学年は料理や食材の画像カードを使って3つのグループに分けて話し合い、朝食の献立表を組み立てる学習をしました。自分の朝ごはんを振り返り、気をつけたいことを考える学習でした。

 

     

業間運動(持久走)

 9月8日(木)から業間休みを利用してグラウンドで持久走を始めました。9月8日~22日の期間中にグラウンド1周200mを走った周回を換算してどこまで(釧路駅までは140周!)行けるかをチャレンジする取組です。初日の業間休みから,子どもたちは頑張って平均10周も走りました。目標を立てて,業間時間だけでなく朝の登校時や昼休みなどを利用して何周走るか頑張る姿がとても頼もしいです。

 

     

生活科郊外学習(低学年 動物園) 

 9月6日(火)に1・2年生は釧路動物園へ見学に行きました。動物をよく観察して記録すること・働いている人のお仕事について知ることが目標です。園内を見て回る中で。動物のかわいさやかっこよさに声を上げつつ、「ふくろうの顔を絵にしました」「子猿はずっとくっついているね」とそれぞれが気づいたことをしっかり記録していました。お仕事については、休止中のクマ舎の中に実際に入り、どこでどのようにお世話をしていたのか、どんな作業をしていたのかを体験しながら教えていただきました。ふれあい体験もおこない、膝の上にモルモットやウサギをのせる体験をしました。毛のさわりごごちのちがいや、心音のはやさ、鳴き声など実際に触れなければ分からない経験をすることができました。

 

   

今週の給食

給食メニューを紹介します。

           9月5日(月)             9月6日(火)             9月7日(水)

 

   ・ごはん                ・きつねごはん            ・チキンのトマト煮

   ・揚げの味噌汁               ・豚汁                  ・キャベツソテー

           ・筑前煮                 ・白菜のおひたし

        ・いんげんのごま和え                                                                       

              

              

    今週もおいしい給食をいただきました。

クラブ活動

 9月6日(火)に3年生~6年生の子どもたちはネイチャークラブと文芸クラブに分かれて最後のクラブ活動を行いました。ネイチャークラブは炭おこしに挑戦し、時間がかかりましたが上手に炭おこしができました。ネイチャーファームで収穫した枝豆、ピーマン、ししとう、トマトを焼いてとてもおいしそうに食べていました。文芸クラブは冒険の絵本やアニメのキャラクターのイラスト、野菜や果実を真似た生き物を描いたファンタジー図鑑、小物づくりで思い出のボックスをほぼ完成しました。子どもたちは完成した絵本や作品を見てもらえることを楽しみにしていました。

 

    

児童会三役レク

 9月2日(金)に児童会三役の企画、運営で業間時間に体育館で全校児童対象に椅子とりゲームのレクレーションを行いました。音楽に合わせて椅子のまわりを回り、音楽が止まったら椅子に座り、回数を重ねるごとに椅子の数が少なくなり最後まで残った人が勝ちになるゲームです。最後に残った3名の児童からは、勝てて嬉しかった、楽しかったという感想がありました。又、9月2日~9日の期間には、児童会三役が作成したおみくじ占いも行いました。子どもたちは、1日1回児童玄関で1おみくじを引き、占いの棒に書いてある番号から今日の運勢を探し当てながら楽しそうに話していました。

 

     

 図工(中学年 木工工作)

 9月1日(木)に中学年は図工の時間に木工工作『ギコギコトントンクリエーター』の学習で、子どもたちは初めてのこぎりを使用しました。最初はおっかなびっくりでしたが、切っているうちにだんだん上手に使えるようになってきました。さらにのこぎりで切った作品をくぎで打ったり、ボンドでくっつけたりして作品にしあげていきます。どんな作品ができていくか楽しみです。

 

     

生活科見学学習(2年生 消防署)

 8月29日(月)に2年生は鶴居消防署へ見学に行きました。どんな仕事をしているのかメモをとったり、「働いていてうれしいのはどんなときですか」とインタビューをしたりしながら積極的に学習していました。放水のしかたや火事のときの装備など普段見ることのできない部分の見学や、監視塔や消防車に乗せていただいたりと体験も交えて消防署の仕事について学び、子どもたちも興奮の見学学習になりました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

          8月29日(月)            8月30日(火)           8月31日(水)

 

   ・ごはん                ・スープスパゲティ             ・ごはん

   ・豚汁                 ・ミルクプリン             ・いももち汁

           ・いわしの蒲焼                                   ・鶏肉の味噌焼き

        ・ひじきの煮物                                 ・カミカミサラダ 

 

                                           

    

    今週もおいしい給食をいただきました。

夏休み体験作品発表会

 8月27日(土)に参観日を兼ねて夏休み体験作品発表会を行いました。

 1年生はイヤリング、かくれももじりをつかまえるわな、すみっこぐらしの貯金箱、ドラゴンクエストモンスター、かにの作品や四つ葉のクローバーのスケッチブックを発表しました。

 2年生は山のスケッチブックやちぎり絵、きれいな水色のほう石せっけん、ミニオンとドラえもんの作品を発表しました。

 中学年は勾玉について、キャラびもちの作り方、自分に合った食生活についてのスケッチブックやMINT PARK、ハーバリウム、小さいプールの作品を発表しました。

 高学年は網走監獄について、食品ロスについてのスケッチブックやワンちゃんハウスの作品、乳牛のアニマルウェルフェア、野菜の絵の具の壁新聞作品、雄輝の夏のスライドショー作品、アレルギー、水溶液、大谷翔平のPowerPointを使った作品を発表しました。

 子どもたちはモニターや端末を使って丁寧に上手に発表をしました。発表後の質問や感想の受け答えも立派でした。

 お忙しい中,多くの保護者様に来校をいただきありがとうございました。ありがとうございました。

      

 

     

 図工(1年生 タンチョウイラスト作品)

 8月25(木)に1学年はタンチョウイラスト展に出品する作品を創りました。はがきサイズの用紙に飛んでいるタンチョウや静止しているタンチョウの写真画像から選んで鉛筆で下書きした後、色鉛筆で色塗りして素敵な作品を作成しました。

 

       

全校朝会(学芸会 全校合唱曲の紹介)

 8月25日(木)に全校朝会で学芸会の全校合唱曲が発表されました。子どもたちは合唱の注意点(姿勢や目の表情、歌詞)について学んだ後、全校合唱曲「歌よありがとう」を担当の先生から綺麗な歌声で紹介されました。学芸会に向けて練習が始まろうとしています。

 

         

体育(1・2学年 鉄棒)

 8月24日(水)に1・2年生が体育の時間に鉄棒を学習しました。鉄棒の技でこうもり(動物のコウモリのように鉄棒に足をかけて逆さまでぶらさがる技)、地球まわり(鉄棒に両手、両足をかけ、逆さまにぶらさがりながら体を回転させる技)に挑戦しました。ほとんどの子ができていました。次の時間の鉄棒運動では更に難易度の高い技に挑戦することになります。

 

     

今週の給食

 今週の給食

 給食メニューを紹介します。

             8月22日(月)            8月23日(火)          8月24日(水)

 

   ・ごはん                     ・肉味噌丼                ・ミルクパン

   ・玉ねぎの味噌汁                      ・大根の味噌汁            ・ポトフ

           ・すきやき風煮                       ・白菜のお浸し            ・ウインナーソテー

        ・ほうれん草のごま和え

 

                                            

    

 今週もおいしい給食をいただきました。

総合的な学習(中学年 農園収穫)

 8月22日(月)に中学年は学校農園で育てた人参,ズッキーニ,トマトを収穫しました。子どもたちは協力して雑草を取り除きながら収穫物を手やスコップで掘り起こし,選別していました。たくさんおいしそうな野菜が収穫できて子どもたちは満足していました

 

     

体育(高学年 シートバスケットボール)

 8月22日(月)に高学年は,体育の時間にシートバスケットボール(ゴール下に2枚のシートをしき、そこから相手にじゃまされずにフリーでシュートができるバスケットボール)を行いました。最初に、チェストパスやショルダーパスを二人一組で練習した後、ゴールリングを目線に両手と膝を使ってボールをゴール板のウインドウに当ててシュートする練習を行いました。最後に、ドリブルの練習を行い、バスケットボールの反則ルール(トラベリング、ダブルドリブル)を学習し、2チームに分けて練習した事を試合で実践していました。

 

      

体育(1・2学年 体ほぐし運動)

 8月19日(金)に1・2年生は体育の時間に「からだほぐし運動」を行いました。広げた新聞紙に乗ってじゃんけんで負ける度に半分に折っていき、最後まで新聞紙に乗り続けた方が勝ちになるゲームや二人一組が背中をくっつけてどこまで折り続けた新聞紙に乗れるかを競うゲームを楽しくしました。最後に二人一組になって柔軟体操をしたり、ランダムに立っている先生のところを目指して駆け足で集まる運動をしたりして夏休み明けの体をほぐしました。

 

       

8月集会

 8月19日(金)に8月集会を体育館で行いました。校長先生から「夏休みが終わり、今日から学校が始まります。子どもたちの元気な声が聞けて安心しました。夏休み体験作品発表会や学芸会をはじめとするたくさんの行事や勉強に向かって頑張ってください。」とお話されました。

 

         

7月集会

 1学期最終日の7月22日(金)に7月集会を体育館で行いました。最初に校長先生のお話があり,夏休みを迎えるにあたって子どもたちに2つのお願いをお話しました。一つ目は交通事故や危険な目に遭わないように「自分のいのちを大切にすること」、二つ目は「時間を大切にすること」、宿題の他に家庭料理したり、読書をしたり時間を大切に使って下さいとお話されました。次に夏休みの過ごし方の注意を生徒指導担当の先生からお話があり、交通ルールを守ること川など危険なところに近づかないことや花火などの火の扱いに気をつけることをお話されました。2学期に元気な子どもたちが学校に戻ってくることを楽しみにしています。