〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
6月29日(水)に1学年は輪に飾りをつけて自分が変身するものを創りました。色画用紙を頭や腰、手首などにつける長さに合わせてわっかにして、スズランテープを飾りに変身に合う形を工夫しながら学習しました。
6月29日(水)に2学年は楽しくてドキドキした運動会の絵を描きました。色塗りの順番を学び、心に合う色を工夫して描くことを考え,皆を応援している自画像や競技している自画像を描きました。
6月27日(月)にひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんが子どもたちの登校を見守りながら朝の挨拶をしてくれました。コロナ禍,学校行事や日常生活への影響を危惧され,少しでも子どもたちや地域住民に明るくなってもらうために来校されました。子どもたちは,顔を見てはっきりと挨拶ができていました。ひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんに感謝を申し上げます。
6月24日(金)に中学年は書写の時間に習字を学習しました。3年生は「土」を書きました。4年生は「左右」を筆順と字形に気をつけながら書きました。どの子も上手に書き上げました。
給食メニューを紹介します。
6月28日(火) 6月29日(水) 6月30日(木)
・バターパン ・ひき肉ごはん ・ごはん
・カレースープ ・じゃがいもの味噌汁 ・かしわ汁
・ウインナーソテー ・ツナ和え ・ちくわの甘辛揚げ
・もやしの炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
6月24日(金)に全校朝会にて中学年発表会がありました。始めにクイズゲーム(中学年になると習う教科は何でしょう?や下幌呂小学校の先生は何人でしょう?や中学年が流行っている口癖は?など)を披露して楽しんだ後、下幌呂小学校のよいところを歌詞にした「崖の上のポニョ」の替え歌を全校児童といっしょに歌い楽しませてもらいました。
6月23日(木)に子どもたちはタンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと,30~40cmの高さまで育ったデントコーンが現れ,生育観察を行いました。今年は雑草が取りやすく、高学年を中心にテキパキ活動を行いました。今年の夏,どれくらい成長するか楽しみです。
6月22日(水)に高学年は図工の時間にメラミンスポンジを加工してLEDライトを照らして美しく光る彫刻を創る学習をしました。スポンジを好きな形に切ったり、削ったり、ストローをさして光の通り道を作ったり工夫して創りました。素敵なタワーが出来上がりました。
6月22日(水)に1・2学年がグループに分かれて学校農園やビニールハウスに植えたイモやピーマン、きゅうり、トマト、いちごなどの周辺にある雑草抜きをしました。まだ、小さな苗ですが順調に育っていました。
給食メニューを紹介します。
6月21日(火) 6月22日(水) 6月23日(木)
・塩野菜ラーメン ・プルコギ丼 ・チキンピラフ
・白花豆のカップケーキ ・わかめスープ ・ポトフ
・チャプチェ ・カボチャコロッケ
今週もおいしい給食をいただきました。
6月22日(水)に中学年は体育館でベースボール型ゲームを行いました。最初にボールを蹴って遠くに飛ばす練習や蹴って飛んだボールをキャッチする練習をしました。その後、チームに分けて試合をしました。ルールはファウル3回とフライキャッチ、ベースに着く前にピッチャーサークルにボールが帰るとアウトとなり一人2回攻撃できるゲームです。子どもたちは奮闘しながらゲーム回数を重ねるごとに攻撃では相手守備のいないところを蹴ったり、守備では上手にフライキャッチできるようになったりして楽しく運動しました。
6月21日(火)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。低学年はスマートフォンや携帯電話を使うときに気をつけることやルール・マナーについて学びました。中学年・高学年はSNS上の文字コミュニケーションの難しさやそこから生まれる誤解をきっかけにいじめや誹謗中傷、ゲーム依存と課金のトラブル、SNS上で知り合う人を信用し、会うことの危険などを考える学習をしました。最後に、講師からインターネットを利用して困った事があった場合に小さなトラブルが大きなトラブルにならないようにすぐに相談することを心掛けてくださいとお話されました。
6月17日(金)に中学年と低学年は栄養教諭から食育学習を受けました。中学年は食べ物の栄養によって3つのグループ(赤・黄・緑)に分けられることを知り、栄養素が不足した時の身体への影響を学び、バランスのよい食べ方を考える学習をしました。低学年は野菜をもっと好きになるために野菜の名前を知り、野菜が体の中でどんな働きをするかを学び、野菜をおいしく食べる方法を考える学習をしました。
1・2年生の子どもたちは,音楽の時間に体育館でことばのリズムあそびをしました。最初にものまねリズム(先生が行う手拍子や手足の動きをまねる)を行った後、長く高い声を出すためにおへそをたてて歌うことを学び「チポリーノの冒険」の曲を合唱しました。後半はピアノ伴奏の音(うさぎと亀、とんぼのめがね、かごめかごめなどの曲)に合わせて自由にウサギや亀、アヒル、とんぼをまねて動き回ったり、手を繋いで輪になったり楽しく表現していました。
今年度も全校で全種目の新体力テストに挑みます。6月15日には,反復横跳びや長座体前屈など4種目を行いました。縦割り班活動で取り組むことにより,高学年が低学年にやり方やコツを教えるよき姿が見られます。昨年の記録を上回るべくどの子もがんばっていました。
6月16日に村内3校合同で6年生が修学旅行に行きました。あいにくの雨でしたが,多くの在校生や先生、保護者に見送られて元気に出発しました。事前に交流学習を楽しく過ごしたので,3校6年生の仲も深まっており,途中経過の連絡ではどの子も元気に充実した活動ができたそうです。たくさん思い出をつくって17日の夕方帰校します。
写真は,事前の交流学習と16日の出発式の様子です。
6月12日(日)に下幌呂小学校運動会を実施しました。あいにく時雨の肌寒い天候となりましたが,子ども達は寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。最後のリレーまで勝負がわからない白熱した展開になったのは何年ぶりでしょう。保護者からは大きな拍手が湧き起こっていました。肌寒い中あたたかい応援をいただき,ありがとうございました。
6月3日(金)に3年生~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は,活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は,自然探検やミニキャンプなどを楽しむ「ネイチャークラブ」と,絵本や図鑑、小物の創作活動を楽しむ「文芸クラブ」です。6月27日(月)から本格的に活動します。
6月3日(金)に運動会応援実行委員会の子どもたちは中学年と高学年の教室で応援のきまりを発表しました。「がんばった人に拍手しよう」「楽しい雰囲気で応援しよう」「頑張れるような応援で運動会をもりあげよう」と呼びかけた後、中学年と高学年の担任の先生へ応援のきまりポスターを渡し、教室に貼ってもらいました。
5月31日(火)に運動会種目「地球をころがせ」と「みんなといっしょに」の練習をしました。「地球をころがせ」は保護者チームと児童チームが対抗する大玉ころがしです。大玉を渡す時の注意点を学び、練習をしました。「みんなといっしょに」は学年ごとに縄かフラフープ跳び、ミニハードル、平均台、棒運びなどの障害物競走です。ゴール前には指令カード(スキップ、後ろ向き、カニ歩き、うさぎ跳び、旗振りなど)を引きゴールを目指します。この日も楽しく練習しました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。