下幌呂小 News & Topic

全校朝会(運動会スローガン)

 5月15日(水)に児童会二役より運動会のスローガン「心をひとつに 勝利をめざして やりきろう!」が発表されました。このスローガンには、①友達と一致団結して頑張ること、②最後まで楽しくやりきること、の2つの思いが込められています。児童会長から「運動会に向けて頑張りましょう」とお話がありました。今年の運動会は6月8日(土)の開催になります。

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

                   5月13日(月)                        5月14日(火)                         5月15日(水)

 

                  ・カレーピラフ                         ・ごはん                                ・ごはん

                  ・蟹風味サラダ                      ・ジンギスカン風煮                           ・豆腐の野菜あんかけ

                  ・とりごぼう汁                         ・白菜とほうれん草のお浸し                    ・野菜のキムチ和え        

                                             ・味噌けんちん汁                            ・中華風スープ   

 

                 

 

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

タンプロ(座学)

 5月10日(金)に教育委員会から講師の先生をお招きして、「タンチョウのえさづくりプロジェクト」の座学を行いました。

 低学年はタンチョウが食べるもの、食べないもの、どのくらいのエサが必要かなど、タンチョウの生態について学習しました。また、タンチョウの模型から大きさや重さを疑似体験することでタンチョウについての学びを深めることができました。

 中学年はタンチョウが季節ごとにどのような暮らしをしているかを学び、タンチョウ越冬分布調査について学びました。

 高学年は、「なぜタンチョウを守るのか」、「もしタンチョウがいなくなったら」、「もしタンチョウだけ増えたら」など考える学習を行いました。最後に生きものや自然を守るために自分ができることを考えました。これからの活動が楽しみです。

 

    

 

校外学習(3年生)

 5月8日(火)、3年生は社会科の学習で、鶴居市街の探検にいきました。お店や住宅、公共施設を見つけ、地図に場所を書き示しながら散策をしました。「このお店行ったことあるよ」「こんな場所にもあるんだね」と活動し、完成した地図から下幌呂との違いや共通点などを話し合い、土地の使われ方について学ぶことができました。

 

     

 

 

防犯教室

 5月7日(火)、鶴居村駐在所長さんにご協力いただいき、防犯教室を行いました。

 今回は、授業中に校内に不審者が侵入する想定での訓練でした。鶴居村駐在所長さんが不審者役となり、子どもたちは先生の指示に従って速やかに避難しました。避難後、鶴居村駐在所長さんからは「先生の指示に従って冷静に行動する事を忘れないで下さい。」というお話がありました。

 また、学校外で不審者に遭遇した際の合言葉 「いか・の・お・す・し」(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)を確認しました。