下幌呂小 News & Topic

業間運動(握力相撲)

 12月5日(月)に子どもたちは業間時間に二人一組で握力相撲を行いました。タオルの端を片手で互いに持ち、引っ張り合いながらタオルを離したり、立ち位置から離れたりしたら負けになる遊びです。握力の強さやバランスを試される遊びです。力の入れ加減を考えながら相手に動きを読んでタオルを引っ張り合いました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

        12月5日(月)             12月6日(火)           12月7日(金)

 

        ・ごはん                 ・わかめごはん              ・ミートスパゲティ

        ・キャベツの味噌汁               ・白菜の味噌汁                        ・ミルクプリン

          ・肉じゃが                 ・鶏肉と大根の煮物

          ・パリパリ漬け            ・小松菜のお浸し                                            

                 

                                                                  今週もおいしい給食をいただきました。

アドベントカレンダー

 12月1日からクリスマスまでの日数を楽しみながら数えるためのアドベントカレンダーを行っています。子どもたちが登校すると、一人ひとりの下駄箱に数字カードがあり、その数字カードから図書室の廊下にある壁に左下の写真のようなクリスマスツリーに似せたものに飾られている同じ数字の袋(手作りキーホルダー)をプレゼントしてもらえるイベントを行いました。これは10月24日(月)~11月25日(金)に行った読書月間で頑張った子どもたちへ図書担当の先生方からのご褒美です。子どもたちはプレゼントをもらえる日を楽しみにしているようです。

 

     

書き初め

 12月1日(木)から書写の時間に全校児童が書き初めに取り組み始めました。課題は1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。1年生は初めての書き初めなので筆の持ち方や筆の運び方を習い、横線と縦線を練習した後、作品に取りかかりました。どの子も集中が途切れることなく,一画ずつ丁寧に取り組んでいます。出来上がった作品は,来年1月13日(金)~27日(金)の期間で,校内の玄関ホールにて掲示を行う予定です。あらためてご案内いたしますので,子どもたちの力作をぜひご鑑賞いただきたいと思っております。

 

     

                                                        

     

図工(高学年 版画)

 11月29日(火)に高学年は図工の時間に浮世絵の世界を版で表現するために版画を行いました。今回は,版木を彫った後,黒インクで色をつけて刷る一版一色刷りです。東洲斎写楽や葛飾北斎の絵や富嶽三十六景、鳥や犬の浮世絵などを題材に構図を考えながら下絵を描き、版木にうつして,線彫りを行いました。素敵な版画が出来上がることをイメージして取り組む図工の学習でした。  

     

読書発表朝会

 11月の読書月間に続き,11月29日(火)から12月1日(木)までの3日間に渡って読書朝会を行いました。2・4・5年生,1年生、3・6年生の3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおおまかなあらすじ,おすすすめポイントを紹介し,読んだ感想などを発表しました。

      

 

     

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

          11月28日(月)           11月29日(火)         12月2日(金)

 

         ・鹿肉カレー             ・ごはん                     ・オムライス

         ・ヨーグルトあえ           ・中華スープ                             ・野菜たっぷりスープ

                                                                                ・豚キムチ豆腐                       ・ケチャップソース 

                                                                                ・枝豆とコーンのサラダ   

 

                                             

 

                                                                  今週もおいしい給食をいただきました。

体育(高学年 マット・とび箱運動)

 11月24日(木)に高学年は体育の時間にマットと跳び箱の運動を行いました。マット運動の技(開脚前転・後転、しんしつ後転、とう立ブリッジなど)と跳び箱の技(開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳び、伸しつ台上前転)を組み合わせた連続運動を行うためにどの技を組み立てるかを考え、一つ一つの技の精度を高める練習を行いました。着地の姿勢に注意しながらこの後に行われる発表に向けて何度も練習をしました。

 

     

社会見学(中学年)

 11月24日(木)に中学年は釧路市の防災センターと遊学館へ社会科見学に行ってきました。防災センターでは、119番がかかってきた時に対応する通信指令室を見せてもらったり、消防車やはしご車などを見せてもらい、乗せてもらったり、地震体験やけむり体験も行ってきました。遊学館では、いろいろな科学実験をしたり、アスレチックで楽しんだりするなど有意義な時間を過ごしました。

 

    

体の学習(1学年)

 11月22日(火)に養護教諭が1学年の子どもたちに「うんちの話」についての学習を行いました。うんちの種類(バナナうんち、コロコロうんち、ドロドロうんち、ヒョロヒョロうんち)によって健康状態を知り、良いうんちを出すために朝ごはんをしっかり食べることや排泄に我慢しないこと、好き嫌いせず野菜や果物を摂ること、運動することを学びました。最後に,トイレの正しい使い方も学ぶことができた1時間となりました。