〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
3月1日(火) 3月2日(水) 3月3日(木)
・チーズパン ・ツナたまチャーハン ・きつねうどん
・コーンポタージュ ・中華スープ ・小松菜のおひたし
・しろはなまめコロッケ ・春雨サラダ ・桜餅
・はちみつレモンゼリー
今週もおいしい給食をいただきました。
2月25日(金)に令和3年度後期児童総会及び令和4年度前期児童会役員選挙を行いました。前半の児童会総会では,三役,文化委員長,放送委員長,保健委員長より活動の反省を行いました。また,後半は令和4年度前期児童会立候補者の立合演説会を行い,立候補の理由や当選したらやりたいことなどを演説し,その後に投票が行われました。新年度の下幌呂小学校がよりよくなるよう,三役の皆さんが中心になって頑張っていくことを期待しています。
2月21・22・24日の業間運動時間に体育館で送別球技大会を行いました。6年生チーム対在校生3チームでポッチャの試合を行いました。結果は2勝1敗で6年生チームが優勝しました。子どもたちの歓喜の声もあがり,もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができました。この大会をもって今年度の業間運動を終了しました。たいへん盛り上がった大会で締めくくることができました。
中学年ではゴール型運動「セストボール」を体育で行っています。セストボールとは,柔らかいバスケットボールを使ってパスだけで相手ゴールを目指し,ゴールをきめるゲームです。子どもたちは,どのようにパスを回せば多くのシュートチャンスを生み出すことができるのかを考えながら練習をしたり,試しのゲームを行ったりしました。5分間で19回のシュートチャンスを生み出すなど,パスの技能や攻守の切り替えが上達しました。
高学年ではバスケットボールの学習をしています。前時にバスケットボールのゲーム映像を見て,上手くパスをつなぐにはどうしたらよいかを考えました。それをもとに2月22日の体育では放物線のようなパスではなく,チェストパスやバウンドパスの通しやすさを体験しました。また,遠くへ渡すショルダーパスを学び,スピーディーなゲームとなってバスケットボールの楽しさを感じていました。
給食メニューを紹介します。
2月21日(月) 2月22日(火) 2月24日(木)
・きつねごはん ・ごはん ・ごはん
・ニラの味噌汁 ・白菜の味噌汁 ・わかめのスープ
・きんぴらごぼう ・味噌おでん ・麻婆豆腐
・もやしの炒め物 ・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
2月18日(金)に卒業を間近に控えた6年生が,今までお世話になった「恩返しプロジェクト」をスタートさせました。先生方にどんなお手伝いをしてほしいか尋ね,家庭学習のチェックの手伝いや保健室の飾り作り,手作り雑巾,歓迎会の新しい替え歌作り,理科室のマップ作りなどできることに取り組みます。この日は,5年生と一緒に雑巾縫いをしました。出来上がりが楽しみです。
2月17日(木)に子どもたちが育てたコーンをオンラインで伊藤サンクチュアリさんへ寄贈しました。今年度も子どもたちは種をまき,草むしり,コーンの刈り取り,収穫したコーン干し,コーンほぐしなど例年どおりの取組を行い,無事に贈呈式を迎えることができました。後半はサンクチュアリでの給餌の様子やタンチョウの様子の動画を鑑賞した後,教育委員会の方が子どもたちからの質問に答えてくださいました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。
2月16日(水)の児童朝会で,卒業式で歌う「マイバラード」の練習を行いました。歌う前に注意する事(歌詞や目線,強弱を含めた大きな声,拍をそろえるなど)を意識して歌いました。後半は釧路小中学生WEB書道展で会長賞及び奨励賞に入賞した児童の表彰式を行いました。出品された全員の子どもたちが賞をいただきました。
給食メニューを紹介します。
2月15日(火) 2月16日(水) 2月17日(木)
・ごはん ・プルコギ丼 ・しょうゆラーメン
・豚汁 ・春雨のスープ ・ヨーグルトあえ
・鶏の照り焼き ・チンゲン菜の炒め物
・切り干し大根の煮物
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。