〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
2月1日(火) 2月2日(水) 2月3日(木)
・ごはん ・ポークカレー ・たけのこごはん
・キムチ汁 ・ゼリーあえ ・けんちん汁
・ホイコーロー ・もやしとコーンのおひたし
・炒めビーフン ・節分豆
今週もおいしい給食をいただきました。
1月28日(金)に中学年が図工でねじったゴムがもどる力を利用した作品作りを行いました。ねじったゴムがもどる時にトコトコ動いたり,スルスルッと上に上がったりする動きから作りたいもののイメージを広げ,ペンギンやネコ,ウサギ,戦車などを作り上げていました。みんなで楽しく制作していました。
高学年では図工の時間にオーカークレー(素焼きした感じの粘土)を使って粘土の作品を創りました。ヘラや手で簡単に立体化できる粘土の特性を生かして木,狐,猫,野菜,絵本などを形にしました。自分の表したい作品を創作する楽しい学習でした。
低学年が図工の時間に「かみざらコロコロ」という教材を使って転がるおもちゃ作りをしました。最初に組み立て方を習い,組み立てた土台に工夫して飾りや色をつけてオリジナルのかみざらコロコロを創作しました。次の学習では回り方やデザインをさらに工夫して素敵な作品に仕上げる予定です。
1月27日(木)にスケート記録会を行いました。少し雪が舞う天気でしたが,子供たちははりきって記録会に臨みました。心の中で熱い応援を送り合ったり、開閉開式など種目を減らしたりと,新型コロナウイルス感染予防のため最小限での実施となったところが残念ですが,力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。
寒さや降雪のおかげで例年になくよいスケートリンクです。2月10日までリンク維持を延ばしたので,それまでたくさん滑って冬を楽しんでもらいたいものです。
給食メニューを紹介します。
1月24日(月) 1月25日(火) 1月26日(水)
・ごはん ・ごはん ・ごはん
・納豆 ・中華スープ ・わかめの味噌汁
・田舎汁 ・鶏肉のねぎソースがけナムル ・肉じゃが
・鶏肉と大根の煮物 ・白菜のおひたし
・ごまあえ
今週もおいしい給食をいただきました。
卒業式で歌唱する曲が,6年生の思い出深い曲である「マイバラード」に決まりました。1月21日(金)の児童朝会でみんなでどんな曲なのか楽譜を見ながら聴きました。曲の好きなところ(音,歌詞,声の大きさ)や難しいところ(3部合唱,高い声)について感想を出し合いました。コロナ感染がさらに広がれば歌唱は難しくなりますが,なんとかおさまってのびのび歌えるようになることを願うばかりです。
1月20日(木)に秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。コロナウィルス感染予防対策のため,距離をとって静かに作業を行いました。予定の時間内に作業が終わるか心配しましたが,高学年が手際よく下級生にほぐし方を教え,協力して取り組んだおかげで予定より早く終えることができました。収穫したコーンの本数は1,315本で重量は142Kgでした。昨年度は1,454本で130㎏でしたので,本数は減っているものの、実入りがよくて重量が増した結果となりました。今回ほぐしたえさは,2月に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。
1月18日(火)に冬の避難訓練を行いました。つい最近も大きな地震や外国での噴火,その後の津波と,自然災害はいつ起こるかわかりません。寒い冬にもしっかりと子どもたちが避難できるように取り組みました。今回は地震の後,家庭科室からの出火を想定し,近くのコミセン駐車場まで逃げる訓練をしました。校舎から逃げる際も煙を吸わないように姿勢を低くしながら逃げる姿が見られました。
1月15日(土)に地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,ソリ滑りを思う存分楽しんでいました。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。