下幌呂小 News & Topic

今週の給食

給食メニューを紹介します。

         7月18日(火)                7月19日(水)           7月20日(木)

 

         ・ごはん                 ・ウインナーピラフ                       ・ごはん

           ・肉じゃが              ・チキングラタン                     ・豆腐の野菜あんかけ

           ・パリパリ漬け              ・キャベツのスープ               ・春雨サラダ

           ・なめこと豆腐の味噌汁                               ・きのこのスープ

 

                  

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

給食指導(中学年)

 7月11日(火)に中学年は給食時間に養護教諭から水分の大切さと飲み物の話をしてくださいました。なぜ、水分補給が大切なのか、どんな場面で水分は必要なのかを学びました。水分補給は水か麦茶にして砂糖が多く入っているサイダーやジュース、スポーツドリンクはできるだけ控えることを学びました。また、ペットボトルで水分補給する場合は直接、口をつけると口の中の菌がペットボトルの中に入るので早めに飲みきるか、直接ペットボトルに口をつけないでコップで飲むことを学びました。

 

     

クラブ活動

 7月10日(月)に3年生~6年生の子どもたちは3回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けて熊さんの形したスコーンと蜂蜜シロップがついたドーナツを料理しました。スコーン作りは熊の顔の形に苦労し、ドーナツは油で揚げる前にボール状に区分けするのに苦労していましたがとても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは体育館で工夫してオリジナルの障害物を設置したサーキットランニングやバトミントン、ミニバレーボールを行いました。器用さと柔軟性、バランスを求められるサーキットランニングは障害物をクリアーするために暑い中、汗をかきながら楽しみました。

 

     

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

              7月10日(月)            7月11日(火)          7月12日(水)

 

           ・ごはん               ・たきこみビビンバ                       ・ごはん

              ・十勝大豆コロッケ            ・胡瓜と大根のピリ辛和え                    ・肉団子の煮物

              ・五目豆                 ・白菜の中華スープ                ・三色和え

             ・キャベツと揚げの味噌汁                              ・わかめと葱の味噌汁

 

                  

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

湿原学習パート2(中学年)

 7月10日(月)、中学年は総合的な学習の時間に、2回目となる湿原調査(ハンノキの調査及び湿原に住む生物の観察)を行いました。国土交通省の専門的に研究している方に同行していただき、ハンノキの調査では、木の高さ、幹の太さを測り、木の内部をドリルで採取しました。採取した木の年輪を数えて見ると、樹齢40年の木が多かったことがわかり、とても驚いていました。その後、ザリガニやフナなど湿原に生息する生きものを観察し、触れることができました。1回目の学習に続き、2回目も身近にある湿原の特徴について驚きと発見のある有意義な学習となりました。