2021年9月の記事一覧

考えよう MY ふるさと(高学年 総合的な学習の時間)

 高学年の子どもたちは,鶴居村にある施設の現状からふるさとの将来について考える学習を現在すすめています。酪楽館(農畜産物加工施設),どれみふぁ空(レストラン),役場の3つのグループに分かれて訪問する予定でしたが,新型コロナ緊急事態宣言の関係で役場のみ訪問しました。訪問した子どもたちは,現在個人経営から会社形態への移行が進んでいることを産業振興課の方から,鶴居村への移住者が増加し村の総人口が増えていること,少子高齢化は思いのほか進んではいないことを企画財政課の方から教えていただきました。また,移住者や鶴居村で生まれ育った若者の働く場を増やさないと人口増につながらないことも教えていただきました。残りの2グループは,酪楽館やどれみふぁ空,みなくる,夢工房,つるぼーの家へ事前にお願いしておいた質問(施設やお店を建てた理由,いつ頃始めたのか,お客の利用人数,現状や今後どのような施設及びお店にしていきたいかなど。)の回答をもとに,インターネットでの情報も加味しながら調べました。お忙しい中,子どもたちのために御協力いただきました関係の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

            

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                    9月15日(水)           9月16日(木)          9月17日(金)

 

               ・ごはん               ・きつねうどん             ・ごはん

               ・オニオンスープ          ・パインのヨーグルトあえ                ・白菜のスープ

                    ・鹿肉ハンバーグ                                 ・ホイコーロ           

                    ・マッシュポテト                                                 ・春雨サラダ    

 

                                      

 

今週もおいしい給食をいただきました。

食育(高学年)

 9月10日(金)に高学年の子どもたちは栄養教諭から清涼飲料水と上手に付き合うにはどんなことに気をつけたらよいか食育指導を受けました。清涼飲料水を飲み過ぎるとどうして虫歯や肥満(ペットボトル症候群)になりやすくなるのか学習しました。清涼飲料水に成分表示されている炭水化物量から砂糖含有量を調べ,多量の砂糖になることを目の当たりにして子どもたちは驚きの声をあげました。一番砂糖の含有量が多い飲物はサイダーやコーラなどの炭酸飲料であることがわかり,冷えた飲物に炭酸や酸味料が加わることで甘みを感じにくくなり,過剰摂取しやすくなることがわかりました。また,炭酸飲料に含まれているリンは,カルシウムと結びつきやすい性質があるので,体内でカルシウム不足が起きると歯や骨に影響を与えることを学びました。 

        

ハムスターの赤ちゃん(低学年道徳)

 低学年の子どもたちは「ハムスターの赤ちゃん」というお話しを通して,「いのちには何がつまっている?」を課題に学習をしました。お母さんハムスターが赤ちゃんハムスターを育てている3枚の絵から,赤ちゃんハムスターと母さんハムスターの気持ちを考えて発表したり,成長する赤ちゃんハムスターの絵を見て何が変わったかを発表したりしました。課題であった「いのちにつまっていること」として子どもたちは,「思い出,やさしさ,動く強さ,元気,成長しる力,強さ」をあげました。最後に,「自分の大切ないのちをどうしていきたいか。」を考えました。 

                                 

後期児童会三役選挙運動

 9月7日(火),後期児童会三役立候補者の放送演説を行いました。「みんなが笑顔で元気に挨拶できるようにしたい。」「みんながルールを守り,安全に学校生活を送る。」などの立候補した理由や意気込みを演説し,清き一票をお願いしました。また、9月9日(木)の朝の会の時間帯を利用して教室や職員室に訪問して選挙運動を行いました。9月15日の投票に向けて頑張っています。