〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
2月27日(木)の全校朝会を実施し、令和7年度前期児童会二役の認証式が行いました。
新会長は、挨拶や廊下を走らないこと、手洗い、うがいの習慣づけなど「あたりまえのことをあたりまえにできる」学校にしたいと、就任挨拶で発表しました。副会長は、人の顔を見て挨拶をすることや学校の節電を促すことを発表しました。最後に校長先生から「みんなの学校生活はみんなが創っていくものだから、二人がやろうとしていることをみんなが同じ気持ちで取り組めるように会長・副会長を中心に頑張って行きましょう」とお話がありました。
後半は一年間行った業間運動の様子を振り返って業間カードに楽しかったこと、頑張ったこと、出来るようになったこと、これから頑張りたいことを作成しました。
2月26日(水)に6年生を送る会を行いました。はじめに、校長先生から会を始めるにあたって「在校生は6年生へ向けて気持ちを込めて6年生は嬉しさと寂しさの気持ち込めて、めいっぱい楽しんで下さい。」とお話がありました。
前半は、実行委員会(5年生プロジェクトチーム)の企画で3つ班の対抗のぴったんこゲーム(好きな給食、冬の遊び、おにぎりの具、下幌呂小学校のおもしろい先生、学校のよいところ等、同じ回答が合えば得点になるゲーム)を行いました。
学年発表では1・2年生は一人ずつ6年生の3名に向けたメッセージを発表した後、全員でダンスを披露しました。3・4年生は事前に作成していた6年生を紹介する動画を披露し、手作りのプレゼントを渡しました。5年生はマジックを披露し、6年生に向けメッセージを贈りました。最後に6年生からの発表では、クイズをみんなで楽しんだ後、在校生一人ひとりに手作りのプレゼントを手渡してくれました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで、思い出に残る楽しい6送会となりました。
2月21日(金)に、令和6年度後期児童総会を行いました。
児童総会では、児童会長及び各委員長より活動反省の発表を行いました。最後に児童会長から「みんなが協力して楽しみながらの児童会活動でしたが、反省すべき点はきちんと反省して来年度につながるように頑張りましょう。」とお話して総会を終えました。
2月20日(木)に、1・2学年は生活科の学習で温根内ビジターセンターに出かけて湿原学習を行いました。
センターの指導員の方からは、湿原に棲む冬の動物についてのお話を聞くことができました。その後、スノーシュー履いて湿原の植物について学習し、山登りをして湿原の景色を見たりしました。また、あらかじめ湿原に隠したぬいぐるみの動物を探す学習をしました。湿原の冬に棲む動物を見つけるのがいかに難しいかを体験しました。児童は更に湿原への理解が深まりました。
2月19日(水)の全校朝会で、前半は全道かるた大会優勝チームの表彰式を行いました。
校長先生から改めて優勝チームに賞状と優勝トロフィー、金メダルを授与されました。また、釧路ぬさまいライオンズ杯アイスホッケー大会優勝者の表彰式も行いました。
後半は卒業式で全員が歌う「変わらないもの」を全校児童で練習しました。とても表情がよく歌うことができました。卒業証書授与式本番に向けて、合唱練習は続きます。
2月6・12・19日の3日間にわたり、業間運動の時間に体育館で送別球技大会を行いました。
6年生チーム対在校生3チームでユニホックの試合を行いました。結果は6年生チームが2勝1引き分けで勝利し、最高学年の貫禄を見せつけました。もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができました。この大会をもって今年度の業間運動を終了しました。
給食メニューを紹介します。
2月17日(月) 2月19日(水) 2月20日(木)
・ごはん ・ごはん ・ごはん
・しめじと大根の味噌汁 ・けんちん汁 ・お麩とねぎの味噌汁
・ざんたれ ・ホッケフライ ・すき焼き風煮
・三色和え ・ブロッコリーのおかか和え ・大根サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
1月30日(木)と2月14日(金)に、釧路市阿寒ロイヤルバレイスキー場でスキー教室を行いました。
1回目より2回目目のゲレンデの雪質がよかったせいか子どもたちの飲み込みの速さは凄く、みるみるうちにターンやブレーキが上達して、とても楽しく滑ることができていました。来年も上手にスキーができるといいですね。
2月13日(木)に子どもたちが育てたコーンを、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリさんへ寄贈しました。
今年度も、子どもたちは種をまき、草むしり、コーンの刈り取り、収穫したコーン干し、コーンほぐしなど、例年どおりの取組を行い、無事に贈呈式を迎えることができました。
後半はタンチョウや給餌の様子を観察しました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。教育委員会をはじめ、たくさんの地域の方々に協力をいただきました。大変、ありがとうございました。
2月5日(水)に、令和7年度に入学予定の新一年生体験入学及び保護者説明会を行いました。
新1年生は、2年生が準備した学校のきまりに関連したクイズに答えたり、学校で楽しかった事を教えてもらったりしました。1年生からはいっしょに体育館でピアノ伴奏に合わせての「リズムあそび」を行い、1年生教室では図工「ぴょんぴょんガエル」(ぱっちんじゃんぷ)をみんなで作成しました。牛乳の紙パックを再利用して輪ゴムを取り付けた作品(ぱっちんじゃんぷ)が跳び上がる様子を楽しみました。4月の入学を心よりお待ちしています。