〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
2月1日(火) 2月2日(水) 2月3日(木)
・ごはん ・ポークカレー ・たけのこごはん
・キムチ汁 ・ゼリーあえ ・けんちん汁
・ホイコーロー ・もやしとコーンのおひたし
・炒めビーフン ・節分豆
今週もおいしい給食をいただきました。
1月28日(金)に中学年が図工でねじったゴムがもどる力を利用した作品作りを行いました。ねじったゴムがもどる時にトコトコ動いたり,スルスルッと上に上がったりする動きから作りたいもののイメージを広げ,ペンギンやネコ,ウサギ,戦車などを作り上げていました。みんなで楽しく制作していました。
高学年では図工の時間にオーカークレー(素焼きした感じの粘土)を使って粘土の作品を創りました。ヘラや手で簡単に立体化できる粘土の特性を生かして木,狐,猫,野菜,絵本などを形にしました。自分の表したい作品を創作する楽しい学習でした。
低学年が図工の時間に「かみざらコロコロ」という教材を使って転がるおもちゃ作りをしました。最初に組み立て方を習い,組み立てた土台に工夫して飾りや色をつけてオリジナルのかみざらコロコロを創作しました。次の学習では回り方やデザインをさらに工夫して素敵な作品に仕上げる予定です。
1月27日(木)にスケート記録会を行いました。少し雪が舞う天気でしたが,子供たちははりきって記録会に臨みました。心の中で熱い応援を送り合ったり、開閉開式など種目を減らしたりと,新型コロナウイルス感染予防のため最小限での実施となったところが残念ですが,力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。
寒さや降雪のおかげで例年になくよいスケートリンクです。2月10日までリンク維持を延ばしたので,それまでたくさん滑って冬を楽しんでもらいたいものです。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。