下幌呂小 News & Topic

おもちゃ祭り

 12月16日(水)に低学年の生活科の学習で「おもちゃ祭り」を行いました。子どもたちがお店の人になり,それぞれが「おもちゃゲーム屋さん」を担当しました。生活科の時間で自分達が作ったおもちゃを使って4つのお店を開きました。種類は「コロコロゴムカーレース」や「ロケットかちまけ、まとあてゲーム」,「コトコトのぼり競走」,「ジャンプジャンプとび」があり,二人一組で参加してどちらが勝つか競うゲームでした。最後にゲームに参加したご褒美として,子どもたちの手作りカードや紙飛行機などが贈られました。子どもたちは,お客さんにきてもらうためにゲームの説明をしたり,元気に呼び込みをしていました。

 

            

 静岡県ハイナン農業協同組合様より緑茶をいただきました

 

 このたび,静岡県のハイナン農業協同組合から北海道教育委員会を通じて緑茶の寄贈がありました。緑茶成分カテキンは,免疫力をアップさせて病気になるのを防ぐ働きがあり,風邪の予防にも有効であると言われています。お茶をたくさん飲み,子どもたちが健康に学校生活を送れるようにと願いを込めて送っていただいたものです。本日12月21日(月)の週で,鶴居村の小学校一斉に配付いたします。マスクや手袋をし,感染予防や衛生面に気を配りながら袋詰めしております。ぜひご家庭で本場静岡のお茶をお楽しみください。なお,賞味期限が令和3年9月15日までとなっております。その日までにお飲みいただきますようにお願いします。また,アンケートへの協力依頼がありましたので,可能な範囲でご協力をお願いいたします。

                

   

                        

全校参観日・懇談会

 12月15日(火)に全校参観日・懇談会を行いました。授業参観では,学校で研究を進めている道徳の学習を全学年で公開しました。学級懇談会ではこれまでの「学校・学級の取組」や「冬休み」,「3学期に向けての取組」についての説明や意見交換を行いました。今後も,子どもたちが心豊かで,よりよい生活をしているために,道徳の学習の研修を進めていきたいと考えています。

 

            

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します

     12月15日(火)        12月16日(水)        12月17日(木)

      ・チキンのトマト煮        ・ごはん             ・スープスパゲティ

      ・コーンソテー          ・キムチ汁            ・ミルクプリン

                       ・マーボードウフ

                       ・ナムル

           

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

2年生の音読発表

  12月14日(月)に2年生の子どもたちが音読の発表をしてくれました。初めは校長室で,次に職員室で発表をしてくれました。披露してくれたのは、皆さんに親しみのある「かさこじぞう」です。この物語を自分達で考えた身振りや手振りを加えて音読発表しました。一人はナレーター役、そして二人はおじさん、おばあさんと登場人物になりきり,歌舞伎役者のような口調で演じていました。とても迫力があり一生懸命取に組んでいる子どもたちの姿は、とても素敵でした。