〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
12月に学習した書き初めの作品を1月27日(金)まで校内の玄関ホールにて展示しています。1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。
12月15日(木)に高学年は「車と環境」をテーマに実施したトヨタ出前授業を行いました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「SDGs」ともつながる学び多き時間になりました。
12月14日(水)の児童朝会にて低学年発表がありました。体育で学習した縄跳びやトランポリンを披露しました。苦手な長縄跳びも上手に跳ぶことができて自信に満ちた表情でした。後半は読書月間(10月24日~11月25日)でたくさん本を読んだ学年(5年生)と児童(上位3名)に贈られる読書キングの表彰を行いました。全校で本を読んだページが目標の3万ページを超える30249ページを読むことができました。これからも継続して進んで本に触れる子どもたちでいてほしいと願っています。又、全道下の句カルタ大会に小学生3・4年生部門で準優勝した児童も表彰されました。
12月13日(火)に全校参観日・懇談会,給食試食会を行いました。保護者の試食会では子どもたちと同じメニュー(バターパン、ミネストローネ、エビカツ、ボイルドキャベツ、牛乳)を食べていただきました。授業参観では,道徳科の学習(東日本大震災の教訓や家族のよさ、親切心についての学習など)を全学年で公開しました。学級懇談会では道徳教育や冬休みの生活や今後の活動についての説明や意見交換を行いました。今後も,子どもたちが心豊かで,よりよい生活をしていけるよう道徳教育を進めていきたいと考えています。
給食メニューを紹介します。
12月12日(月) 12月13日(火) 12月14日(金)
・豚丼 ・バターパン ・ごはん
・わかめの味噌汁 ・ミネストローネ ・揚げの味噌汁
・なめたけ和え ・エビカツ(ソース付) ・筑前煮
・ボイルキャベツ ・和風サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。