下幌呂小 News & Topic

算数(2年生 ひっ算)

 4月18日(火)に2年生は算数の時間にたし算の学習をしました。二桁のたし算のひっ算の仕方を考える学習で、先生からの問題をノートに位を合わせて書いた後、一の位から計算した後で十の位の計算をするということを学びました。どの2年生もノートに問題と解答を書き、全問正解に花丸をもらって満足していました。

 

     

国語(1年生 ひらがな)

 4月18日(火)に1年生は国語の時間にひらがなを書く学習をしました。ひらがなの「し」をプリントに書かれている4つのますから,どの位置から書いたらよいか考えて上手に書きました。どの児童も上手に書けた「し」に,担任から花丸をもらって満足していました。たくさん書いて,もっと上手に字が書けるように努力しています。

 

     

今週の給食

今週の給食

給食メニューを紹介します。

        4月18日(火)              4月19日(水)          4月20日(木)

 

      ・ウインナーピラフ               ・ごはん                  ・ミートスパゲティ

      ・ポトフ                 ・玉ねぎの味噌汁            ・ミルクプリン

        ・コーンソテー                 ・筑前煮

                        ・野菜炒め

                

             

   今週もおいしい給食をいただきました。

日曜参観日・懇談会・PTA総会

 4月16日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。授業参観では1年生と高年生は国語の授業を,中学年は外国語の授業を、2年生は算数の授業を公開しました。

 全体懇談会では,学校長から今年度の教育の概要やいじめ防止基本方針ついて説明しました。また,教務主任から1年間の主な行事について,生徒指導部長から通学路や自転車使用について,事務から学校徴収金の徴収方法について、教頭から安心安全メールや教育相談について説明しました。

 PTA総会では,会長からPTAの意義や挨拶の大切さについてお話をいただきました。その後,活動報告及び計画,決算・予算審議,新役員決定へと進み,みなさんに承認していただきました。

 多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

   

 

   

春の避難訓練

 4月14日(金)に避難訓練を行いました。子どもたちに,あらかじめ防火扉が作動した時の逃げ方などを指導してから訓練を行いました。地震発生後に給食室から出火したことを想定して,隣接するコミュニティセンターの駐車場まで避難する流れです。子どもたちは,地震発生して直ぐに机の下に身を隠し,火災発生時には煙を吸わないように姿勢を低くして避難していました。校長先生から子どもたちへ,「実際、地震・火事が発生した場合に道路や学校の安全な所を通って逃げて下さい。今日の避難訓練は立派でした。」とお話がありました。

 

   

全校朝会

 4月14日(金)に全校朝会を体育館で行いました。前半は校長先生のお話があり,子どもたちに「登校中にJアラートが鳴ったら身の安全を守るためによく考えて行動して下さい」とお話をされました。後半は1年生に早く覚えてもらえるように全員で校歌を歌いました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

           4月11日(火)             4月12日(水)               4月13日(木)

 

           ・ごはん                 ・チキンカレー                     ・ごはん

           ・小松菜の味噌汁                ・ゼリーあえ                   ・春雨スープ

             ・つくね                                      ・ホイコーロー

          ・きんぴらごぼう                                  ・ナムル

                    

             

 今週もおいしい給食をいただきました。

はじめての給食

 今年度の給食が4月10日(月)よりスタートしました。みんな,「給食はやっぱりおいしい!」と,にこにこしながら食べています。1年生は,12日(水)から4時間授業となり,この日から給食も始まりました。1年生にとって初めての給食は,今年も「チキンカレー」と「ゼリーあえ」,「牛乳」でした。どの子も,モリモリお昼を食べておかわりしていました。おいしい給食に大満足のようすでした。

 

     

 

業間運動がはじまります

 4月12日(水)に今年度の業間運動が始まりました。担当の先生から子どもたちに今年の業間運動の内容について説明がありました。その後,子どもたちはこれから始まる業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし,名前シールを貼って乗り心地を確かめていました。1年生の子どもたちは高学年の子どもに乗り方を教えてもらいながら,真剣に活動していました。

 

     

入学式

 4月7日(金)に入学式を実施しました。今年度の入学児童は4名です。鶴居村の村長様をはじめ,PTA会長様、教育委員様にご出席いただき,新入生と保護者,在校生,教職員にて挙行いたしました。新入生は担任の先生から自分の名前を呼ばれると,緊張しながらもしっかり手を挙げ,元気に返事をすることができ,たいへん立派でした。校長先生は式辞の中で,新入生に向けて「『おはようございます』や『ありがとう』など,素敵なあいさつをして下さい。」「先生のお話を聞いてたくさん勉強して下さい。」「心と体を大切にして下さい。」の3つのお願いをお話されました。入学式のあとには在校生による歓迎集会が行われました。1年生が早く馴染めるようにと,在校生から,学校を紹介する替え歌の披露と学校生活に関するクイズの出題がありました。とてもあたたかい,すてきな入学式となりました。

 

   

着任式・始業式

 4月7日(金)に着任式・始業式を行い,令和5年度の教育活動がスタートしました。着任式では,新しく下幌呂小学校に来られた教頭先生より挨拶をいただきました。始業式では,校長先生から「この春、卒業した6名の児童が残した7つの言葉(あいさつ、笑顔、元気、協力、やさしさ、楽しさ、明るさ)を大切に,新1年生とともに1年を過ごしてほしい」と話されました。その後,担任発表があり,子ども達からは,歓喜の声が聞かれたり,笑顔が見られたりしました。また,3年生と5年生の代表児童から,頑張りたいこと(具体的な運動や学習,生活に関する事など)や今年度の抱負が発表されました。

 

 

    

修了式・離任式

 3月24日(金)に令和4年度の修了式と離任式を行いました。修了式では,各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。その後,校長先生から児童へ2つのお願いがありました。一つ目は「新年度に向けて物の準備をして下さい。」二つ目は「どんなことをやりたいかたくさん考えて心の準備をして下さい。4月に元気で会えることを楽しみにしています。」と話されました。最後に,各学級代表の子どもたちから1年間頑張った事や来年度の抱負について発表しました。離任式では,今年度で離任される先生方から子どもたちに向けての挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。

 

     

 

     

今週の給食

 

給食メニューを紹介します。

              3月20日(月)           3月22日(水)           3月23日(木)

 

          ・すき焼き風ごはん             ・ごはん                              ・チキントマト煮

             ・豆腐の味噌汁                  ・わかめの味噌汁                             ・ゼリー和え(ピーチ)

            ・切干大根の煮物                    ・竹輪のカレー揚げ

                              ・ひじきの煮物

                 

             

                                                                  

 今週もおいしい給食をいただきました。

卒業式

 3月17日(金)に第77回卒業証書授与式を卒業生と保護者,在校生,来賓の方、教職員にて挙行いたしました。卒業証書授与では,卒業生一人ひとりが凜々しい表情で卒業証書を受け取り,中学校へ進学するに相応しいとても立派な姿でした。学校長式辞では,卒業生に向けて『未来に向けて自分に自信を持ち、長所を最大限に生かしながら最高の未来を歩んでほしい。』とはなむけの言葉を贈りました。来賓から教育委員の方とPTA会長(意義の大切さをお話されました。)から祝辞をいただきました。お祝いとお別れの言葉では,在校生の子どもたちの卒業生に対する感謝の思いが伝わる,すてきな卒業式となりました。

 

     

 

     

給食指導(中学年)

 3月14日(火)に中学年は養護教諭から今まで教わった給食指導を振り返って手洗い・うがいの大切さや食べる時のマナー、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の由来、食中毒についての復習を行いました。最後にばい菌やウイルス防止のために普段から清潔にすることや体の抵抗力をつけるために食事をよく食べ、しっかり睡眠をとるが元気でいるために大事であることを改めて学びました。

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

             3月13日(月)            3月14日(火)          3月15日(水)

 

            ・ごはん              ・チキンカレー                         ・ひき肉ごはん

            ・キャベツの味噌汁              ・カニカマのおひたし                         ・もやしの味噌汁

               ・肉じゃが                                        ・ツナ和え

               ・パリパリ漬け

 

                 

             

    

                                                              今週もおいしい給食をいただきました。

恩返しプロジェクト

 3月6日(月)から卒業を間近に控えた6年生が,今までお世話になった「恩返しプロジェクト」をスタートさせました。先生方にどんなお手伝いをしてほしいか尋ね,お昼の放送(好きな曲のメドレーや質問に答える企画)や手作り雑巾、特別掃除(廊下窓ガラスの桟やパーテーションの掃除)、業間時間に全校児童と楽しく遊ぶ企画(ドッチボール)などできることに取り組みました。とても素敵な恩返しプロジェクトをしてもらいました。

 

     

 

     

体の学習(高学年)

 3月10日(金)に高学年は養護教諭から体の学習を受けました。今回のテーマは「大人に近づく私たち」という題で性教育を学びました。からだの変化はホルモンの分泌によるものがわかり、女性・男性の性器のしくみや月経のしくみについて学びました。養護教諭から、からだの変化で困った事があったら、間違ったSNS情報を鵜呑みにせず、一人で抱え込まないで身近な信頼できる大人や先生に相談して下さいとお話されました。

 

     

卒業式準備

 3月9日(木)に1~5年生の子どもたちと先生方で卒業式に向けた会場設営と飾り付けを行いました。体育館を清掃した後に机や椅子,紅白幕等を設置しました。また,渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾りをして式を迎える準備が整いました。在校生みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。 

 

     

全校朝会(校長先生のお話・児童会認証式・版画コンクール表彰式)

 3月8日(水)に全校朝会のはじめに校長先生から「1年間振り返って、どんなことができるようになったか、どうしてできるようになったか考えて下さい」「怪我や病気などで長期欠席も無く、元気に学校に来られた事に対して自分自身に頑張ったね、ありがとうと伝えて下さい。」とお話されました。次に、令和5年度前期児童会三役の認証式が行われ,立候補者全員が信任されました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。後半は日専連釧路児童版画コンクールの表彰式を行いました。全国大会銅賞及び入選を受賞した子どもたちをはじめ、釧路管内でも銀賞、銅賞、佳作、努力賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。授与されたときの子どもの表情は満足そうでした。

 

   

今週の給食

 

給食メニューを紹介します。

                3月6日(月)             3月7日(火)           3月8日(水)

 

               ・きのこごはん           ・ごはん                              ・ごはん

               ・じゃが芋の味噌汁         ・かぼちゃ団子汁                               ・卵スープ

                 ・枝豆サラダ               ・白菜のおひたし                        ・ザンタレ

                                                                                                                                                        ・ナムル

              

             

    

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

授業参観・懇談会

 3月3日(金)に授業参観,学級懇談会を行いました。授業参観では低学年は音楽の学習で「小さな音楽会」という題で今年学習した歌や器楽を一人一人発表しました。中学年は総合的な学習の時間でアイヌの文化や言語、歴史について調べてきたことを発表しました。高学年は体育の学習で保護者といっしょにドッチボールやボッチャを楽しく行いました。全体懇談会では校長先生から来年度にむけてお話され、学級懇談会では担任の先生から1年間の取り組みの振り返りや今後の予定,来年度に向けての説明をした後、意見交換を行いました。多くの皆様に来校いただき、ありがとうございました。

 

     

     

 

                                                                       

 

6年生を送る会

 3月2日(木)に6年生を送る会を行いました。はじめに校長先生から「6年生を送る会がよい思い出になるように力を合わせてたくさんの笑顔と感謝の気持ちを伝え、楽しみましょう。」とお話をされ始まりました。前半は,実行委員会(5年生プロジェクトチーム)の企画でキャタピラーリレーを6年生といっしょに2チームに分かれて競いました。後半は,6年生へ在校生から出し物(器楽演奏やマジック、思い出の演劇や替え歌の合唱など)を発表し,楽しんでもらいました。また、思い出に残る物を在校生からプレゼントしました。最後に6年生から過去6年間で印象に残った学年別の思い出のエピソードをクイズ形式にして学年対抗で当てるゲームをしてもらいました。在校生がクイズの答えを考えている間にダンスなどのパフォーマンスでも楽しませてもらいました。6年生から在校生へ星形の飾り物や一人一人に思い出に残るメッセージカードがプレゼントされました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで,思い出に残る楽しい6送会となりました。 

 

     

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

            2月28日(火)             3月1日(水)              3月2日(木)

 

          ・ごはん                ・ウインナーピラフ                      ・ビビンバ丼

          ・キムチ汁                  ・キャベツのスープ                                ・中華スープ

             ・麻婆豆腐                         ・カミカミサラダ                            ・五目ビーフン

             ・ナムル   

 

            

    

 今週もおいしい給食をいただきました。

業間運動(送別球技大会)

 2月17・21・22日の業間運動時間に体育館で送別球技大会を行いました。6年生チーム対在校生3チームでポッチャの試合を行いました。中央の白ボールを目指し、自チームのカラーボールを転がして一番近いチームが勝ちとなる競技です。結果は6年生チームの全勝で貫禄勝ちでした。子どもたちの歓喜の声もあがり,もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができました。この大会をもって今年度の業間運動を終了しました。たいへん盛り上がった大会で締めくくることができました。 

 

     

全校朝会(式歌練習)

 2月22日(水)の全校朝会で,卒業式で歌う「Tomorrow」の練習を行いました。歌の先生から合唱の途中でハモる歌詞の最初の発音を強調して歌うことの大切さ学び、上手に歌うことができました。

 

     

給食指導(高学年)

 2月21日(火)に高学年は一時間目の授業が始まる前に養護教諭から食中毒について学びました。食中毒がおこる原因や食中毒を防ぐ方法を学び、ノロウイルスの感染経路についても学びました。最後にばい菌やウイルス防止のために普段から清潔なハンカチで手洗いすることや生活リズム(朝ご飯を食べ、しっかり睡眠をとる)を整えて体の抵抗力をつけることを学びました。

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

          2月20日(月)             2月21日(火)           2月22日(水)

 

      ・チキンピラフ             ・ごはん                                 ・スープスパゲティ

      ・オニオンスープ              ・キャベツの味噌汁                             ・マッシュポテト

        ・コーンソテー                        ・ホッケフライ      

        ・野菜炒め

                   

       

   今週もおいしい給食をいただきました。

救命救急講習(高学年)

 2月14日(火)に高学年は鶴居村消防署の方を招いて救命救急講習を行いました。人が倒れている時の対応の仕方やAEDや心肺蘇生法について学びました。人体模型を使って心肺蘇生を実践したところ疲れるほど大変さを知ったようです。最後に消防署の方から救命救急されないよう,甘い物を取り過ぎず血液中の糖分に注意するとともに,日頃から運動して健康な体づくりに心がけましょうとお話がありました。

 

     

 

 

全校朝会(式歌)

 2月14日(火)の全校朝会で,6年生から卒業式で歌う曲名が発表されました。曲名は「Tomorrow」です。6年生が2年生だった時に歌ったことが思い出が深いことと歌詞が素敵だったことでこの曲を選びました。先生から曲や歌詞を紹介してもらい、これから卒業式を迎える日まで子どもたちは練習することになります。

 

     

 

 

タンプロ(コーン贈呈式)

 2月13日(月)に子どもたちが育てたコーンをオンラインで伊藤サンクチュアリさんへ寄贈しました。今年度も子どもたちは種をまき,草むしり,コーンの刈り取り,収穫したコーン干し,コーンほぐしなど例年どおりの取組を行い,無事に贈呈式を迎えることができました。後半はタンチョウや給餌の様子を観察したり、伊藤サンクチュアリさんからタンチョウの足跡の焼印を見せていただいたりしました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。

 

    

今週の給食

給食メニューを紹介します。

              2月13日(月)             2月14日(火)         2月15日(水)

 

            ・ハヤシライス              ・ごはん                          ・黒糖パン

            ・ミルクプリン              ・小松菜の味噌汁                      ・ミネストローネ

                                                                                     ・いもそぼろ煮                        ・野菜コロッケ       

                                                                                     ・和風サラダ

 

               

                                                                

 

                                                                  今週もおいしい給食をいただきました。

スキー教室

 2月2日(木)と2月10日(金)に子どもたちは晴天の中、阿寒ロイヤルバレイスキー場でスキー教室を行いました。昨年同様,教育委員会にお願いしてスキーの指導員の方2名にお手伝いをいただくことができました。子どもたちの飲み込みの速さは凄く,みるみるうちにターンやブレーキが上達して,とても楽しく滑ることができていました。低学年もリフトにも挑戦して乗ることができました。来年も楽しくスキーができるといいですね。

 

                  

 

                 

業間運動(全校外遊び)

 2月9日(木)の業間休みに児童会三役の企画から全校で外遊びを行いました。スケートリンクで氷上カーリングを行いました。4チームに分かれて各チーム一人ずつ目標のコーンを目指してストーンを投げました。目標に近い所にストーンが止まった人が勝ちで,勝った人数によって勝敗が決定するゲームです。白熱したゲーム展開で歓声の中、BチームとCチームが勝ちました。子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようです。

 

     

二校にこにこ交流会

 2月7日(火)に1・2学年は幌呂小学校の1・2年生と幌呂パークグルフ場の坂で一緒にそり遊びを行いました。坂の長さと角度がとてもよくて雪を浴びながら滑りました。楽しい交流会でした。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                2月6日(月)                2月7日(火)           2月8日(水)

 

                ・ごはん             ・ひき肉ごはん                 ・塩野菜ラーメン

                ・ふの味噌汁           ・じゃが芋の味噌汁                  ・ヨーグルトあえ

                   ・すき焼き風煮            ・ツナ和え       

                ・大根サラダ

                  

                                                                                                                                今週もおいしい給食をいただきました。

一日入学・保護者説明会

 2月1日(水)に令和5年度に入学予定の新一年生体験入学及び保護者説明会を行いました。新1年生に体育館で現在1年生からは「学校の楽しいこと」を紹介し、2年生からは「学校クイズ」をして楽しんでもらいました。新一年生は1・2年生といっしょにピアノ伴奏(うさぎと亀、かごめかごめ、とんぼのめがねなどの曲)に合わせて亀をまねたり、ザリガニ、うさぎ、アヒル、とんぼをまね、手を繋いで内向きの輪から外向きの輪になったりするリズム表現にとても楽しそうに体験していました。また,併行して多目的室において保護者の方へ向けた入学にあたっての説明を行いました。その後,保護者の方々にも体育館へ移動していただき,子どもたちの様子を見ていただきました。4月の入学を心よりお待ちしています。

     

 

      

全校朝会(カルタ大会・書き初め展表彰式)

 2月1日(水)に全校朝会で釧路管内のカルタ大会中学年部門で優勝した3名の児童が表彰されました。また、釧路小中学生書道展で会長賞を始め、奨励賞、金賞を受賞された児童たちが表彰されました。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。

 

        

中学校体験入学

 1月30日(月)に6年生が鶴居中学校で新入生体験入学に参加しました。中学校生活の一日の様子を映像で紹介されたり、数学の授業を参観したりしました。また、行事や部活を紹介していただき、最後に校内見学をしました。中学校に向けて心の準備が始まりました。 

 

     

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

             1月30日(月)            1月31日(火)           2月1日(水)

 

         ・コーンピラフ            ・ごはん                    ・きのこごはん

         ・ミネストローネ           ・わかめスープ                      ・もやしの味噌汁

           ・かぼちゃコロッケ                  ・マーボー豆腐                 ・カニカマのおひたし 

                                                                               ・野菜サラダ 

          

                                                                                                                                今週もおいしい給食をいただきました。

全校お楽しみ会

 1月27日(金)に体育館で児童会主催のお楽しみ会を行いました。一つ目の活動は,4チームで体育館に隠れている7つの問題を探し,答えをクロスワードパズルにあてはめてキーワードを導き,体育館から脱出するゲームです。子どもたちは4チームの暗号をすべてつなげるとキーワードから中学年の担任の先生の名前を導くと下幌呂小学校全先生の名前をあげよと書かれた謎のカードの指令にみごと答え、子どもたちは脱出に成功し、大いに喜びました。二つ目の活動は4チームでお題について連想したものをホワイトボードに書き、班でそろえたら成功というゲームで楽しみました。児童会三役の企画・進行で子どもたちが協力しながら楽しむことができた素敵な会でした。

     

スケート記録会

 1月26日(木)にスケート記録会を行いました。晴天の中、子供たちははりきって記録会に臨みました。力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。寒さや降雪のおかげで例年と変わりなくよいスケートリンクです。2月10日までリンク維持を延ばしたので,これからもたくさん滑って冬を楽しんでほしいです。

 

     

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

         1月23日(月)             1月24日(火)           1月25日(水)

 

     ・すき焼き風ごはん           ・ごはん                ・ミートスパゲティ

     ・豆腐の味噌汁             ・かしわ汁                    ・カルピスゼリー

       ・切干大根の煮物               ・ちくわの甘辛揚げ 

       ・もやし炒め   

            

                                                                

 

                                                                  今週もおいしい給食をいただきました。

社会見学(3年生 みなくる)

 1月24日(火)に3年年は鶴居村みなくるに社会見学へ行きました。3年生は、社会で『かわる道具とくらし』の学習をしており、昔と今の道具を比較しています。みなくるでは、普段出入りすることができない収蔵庫や展示室を見学させてもらいました。下の写真にあるようにいろいろな昔の道具を見せてもらいました。昔の電話機や教科書、ミシンやなべ、鶴居を開拓したときに使われた農機具など子どもたちが目を丸くするような物がたくさんあり、大変勉強になりました。この見学を生かして、社会の時間にさらに調べていきます!

 

     

タンプロ(コーンほぐし)

 1月19日(木)に秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。高学年が手際よく下級生にほぐし方を教え,協力して取り組んだおかげで予定より早く終えることができました。収穫したコーンの本数は1,056本で重量は88.6Kgでした。昨年度は1,315本で142㎏でしたので,本数及び重量が減りましたが満足のいく収穫となりました。ほぐしたえさは,2月に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。

 

     

体育(1・2学年 スケート)

 1月18日(水)に1・2学年は体育の時間にスケート滑走を行いました。1年生にとっては経験がない中、椅子を使ってスケートリンクを滑走しました。1月26日(木)に行われるスケート記録会に向けて転びながらも一生懸命に滑っていました。

     

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

        1月17日(火)             1月18日(水)          1月19日(木)

        ・ひき肉ごはん               ・黒糖パン                   ・ごはん

     ・じゃがいもの味噌汁               ・クリームシチュー                    ・白菜のスープ

       ・ツナ和え                    ・ウインナーソテー          ・ザンタレ

                                                                                             ・ナムル  

 

                                       

 

                                                               今週もおいしい給食をいただきました。

雪山ソリ滑り

 1月16日(月)に地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,ソリ滑りを思う存分楽しんでいました。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

 

      

校内書き初め展

 12月に学習した書き初めの作品を1月27日(金)まで校内の玄関ホールにて展示しています。1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。

 

                         

トヨタ出前授業(高学年)

 12月15日(木)に高学年は「車と環境」をテーマに実施したトヨタ出前授業を行いました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「SDGs」ともつながる学び多き時間になりました。