下幌呂小 News & Topic

体の学習(低学年)

 3月10日(木)に低学年の子どもたちが養護教諭から体の学習を受けました。今回のテーマは「体の名前を覚えよう!」。前半は体の部位の学習をしました。日常会話であまり使わない「手の甲」「足の甲」「ふくらはぎ」等の名前に若干苦戦している姿がありましたが,一生懸命思い出しながらワークシートに記入していました。後半は,「男の子と女の子ではどんな違いがあるのか」を考えることを通して,プライベートゾーンのことを学びました。1時間の学習を通して,養護教諭の話を真剣に聞きながら一生懸命考え,自分の体を大事にすることの大切さや,他の人の体も大切にしていこうという気持ちが育まれていきました。 

        

卒業式準備

 3月10日(木)に1~5年生の子どもたちと先生方で卒業式に向けた会場設営と飾り付けを行いました。体育館を清掃した後に机や椅子,紅白幕等を設置しました。また,渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾り,サクラなどで装飾をし,式を迎える準備が整いました。在校生みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。 

        

 

 

図工(中学年 空きようきのへんしん)

 3月7日(月)に中学年の子どもたちが図工の学習で空き容器を使った小物入れ作りを行いました。「えんぴつを入れる小物入れにしよう」「あめ玉を入れる入れ物にしたい」など,入れる物をイメージしながら空きビンやペットボトルを組み合わせて制作し始めました。紙粘土を張り付けるのが難しいようですが,完成目指して頑張っています。 

                              

 

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

              3月7日(月)                    3月8日(火)               3月9日(水)

 

     ・五目ごはん               ・コーンピラフ                       ・ごはん

     ・じゃがいもの味噌汁         ・キャベツスープ                               ・えのきの味噌汁

          ・ごぼうのカリカリ揚げ        ・グラタン                                        ・豆腐の野菜あんかけ                

                                                  ・ひじきの煮物 

 

             

                            

                      

 今週もおいしい給食をいただきました。

 

6年生を送る会

 3月3日(水)に6年生を送る会を行いました。はじめに校長先生から「6年生に感謝の気持ちを伝え,記憶に残る送る会になるように楽しみましょう。」とお話をされ始まりました。前半は,実行委員会の企画で6年生に関係する○×クイズや学級対抗ピッタンコゲームを行いました。後半は,在校生から出し物(6年生や6年生担任に関係した出来事や思い出のクイズ,演劇,リコーダー演奏など)を発表し,6年生へ思い出に残る物をプレゼントしました。また,6年生は在校生にクイズを出したり,6年間の思い出エピソードを演劇で楽しませてくれました。最後に感謝の気持ちを込めてWANIMAの「ともに」をダンスしながら歌を披露してくれました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで,思い出に残る楽しい6送会となりました。 

         

 

         

 

 

授業参観、学級懇談会

 3月3日(木)に授業参観,学級懇談会を行いました。低学年は生活科の学習で1年間を振り返って学校での思い出や出来るようになった事を発表しました。中学年は国語の学習で3年生は「おにたのぼうし」の音読発表を行い,4年生は自分でテーマを設定し調べたことを発表しました。高学年は保護者といっしょに楽しく複数のアートカードから1枚のカードを3ヒントやジェスチャーであてるクイズを出したり,アートカード4枚からストーリーを考える図工を行いました。授業参観では,学級懇談会では1年間の取り組みの振り返りや今後の予定,来年度に向けての説明や意見交換を行いました。多くの皆様に来校いただき、ありがとうございました。 

   

道徳(低学年)

 3月2日(水)に低学年が「国や故郷に親しむ」というテーマで,日本の年中行事や鶴居村で行われている行事にはどんなものがあるのか話し合い,それらに参加してみてどのように感じたのかを交流しました。子どもたちからは,「お花見や花火大会がきれいだった。」「タンチョウフェスティバルの出し物が楽しかった。」「(今はコロナで行われていないものもあるけど)これからも続いてほしい。」等の考えが出されました。「大切な行事がなくならないためには,どうしたらよいですか。」という問いかけに対しては,「楽しんで参加する。」「大切に思って参加する。」「参加して楽しかったら、行事の良さを周りにアピールする。」等,行事を大切にしたいという気持ちがたくさん感じられました。 

        

全校朝会(児童会認証式)

 3月2日(水)に令和4年度前期児童会三役の認証式が行われ,立候補者全員が信任されました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。 

            

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

                 3月1日(火)                3月2日(水)            3月3日(木)

 

        ・チーズパン             ・ツナたまチャーハン          ・きつねうどん

        ・コーンポタージュ          ・中華スープ                        ・小松菜のおひたし

                ・しろはなまめコロッケ       ・春雨サラダ                            ・桜餅

                                       ・はちみつレモンゼリー 

 

                                        

                            

 今週もおいしい給食をいただきました。

児童総会・児童会選挙

 2月25日(金)に令和3年度後期児童総会及び令和4年度前期児童会役員選挙を行いました。前半の児童会総会では,三役,文化委員長,放送委員長,保健委員長より活動の反省を行いました。また,後半は令和4年度前期児童会立候補者の立合演説会を行い,立候補の理由や当選したらやりたいことなどを演説し,その後に投票が行われました。新年度の下幌呂小学校がよりよくなるよう,三役の皆さんが中心になって頑張っていくことを期待しています。 

        

 

        

業間運動(送別球技大会)

 2月21・22・24日の業間運動時間に体育館で送別球技大会を行いました。6年生チーム対在校生3チームでポッチャの試合を行いました。結果は2勝1敗で6年生チームが優勝しました。子どもたちの歓喜の声もあがり,もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができました。この大会をもって今年度の業間運動を終了しました。たいへん盛り上がった大会で締めくくることができました。 

          

体育(中学年 ゴール型ゲーム)

 中学年ではゴール型運動「セストボール」を体育で行っています。セストボールとは,柔らかいバスケットボールを使ってパスだけで相手ゴールを目指し,ゴールをきめるゲームです。子どもたちは,どのようにパスを回せば多くのシュートチャンスを生み出すことができるのかを考えながら練習をしたり,試しのゲームを行ったりしました。5分間で19回のシュートチャンスを生み出すなど,パスの技能や攻守の切り替えが上達しました。 

        

体育(高学年 バスケットボール)

 高学年ではバスケットボールの学習をしています。前時にバスケットボールのゲーム映像を見て,上手くパスをつなぐにはどうしたらよいかを考えました。それをもとに2月22日の体育では放物線のようなパスではなく,チェストパスやバウンドパスの通しやすさを体験しました。また,遠くへ渡すショルダーパスを学び,スピーディーなゲームとなってバスケットボールの楽しさを感じていました。 

        

 

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

     2月21日(月)              2月22日(火)            2月24日(木)

 

     ・きつねごはん            ・ごはん                     ・ごはん

     ・ニラの味噌汁               ・白菜の味噌汁                  ・わかめのスープ

     ・きんぴらごぼう              ・味噌おでん                                ・麻婆豆腐

                                          ・もやしの炒め物                  ・ナムル

 

                              

                            

                      

 今週もおいしい給食をいただきました。

 

恩返しプロジェクト(雑巾作り)

 2月18日(金)に卒業を間近に控えた6年生が,今までお世話になった「恩返しプロジェクト」をスタートさせました。先生方にどんなお手伝いをしてほしいか尋ね,家庭学習のチェックの手伝いや保健室の飾り作り,手作り雑巾,歓迎会の新しい替え歌作り,理科室のマップ作りなどできることに取り組みます。この日は,5年生と一緒に雑巾縫いをしました。出来上がりが楽しみです。 

               

タンプロ(コーン贈呈式)

 2月17日(木)に子どもたちが育てたコーンをオンラインで伊藤サンクチュアリさんへ寄贈しました。今年度も子どもたちは種をまき,草むしり,コーンの刈り取り,収穫したコーン干し,コーンほぐしなど例年どおりの取組を行い,無事に贈呈式を迎えることができました。後半はサンクチュアリでの給餌の様子やタンチョウの様子の動画を鑑賞した後,教育委員会の方が子どもたちからの質問に答えてくださいました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。 

        

児童朝会(卒業式歌練習・書道展表彰)

 2月16日(水)の児童朝会で,卒業式で歌う「マイバラード」の練習を行いました。歌う前に注意する事(歌詞や目線,強弱を含めた大きな声,拍をそろえるなど)を意識して歌いました。後半は釧路小中学生WEB書道展で会長賞及び奨励賞に入賞した児童の表彰式を行いました。出品された全員の子どもたちが賞をいただきました。 

        

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

           2月15日(火)              2月16日(水)            2月17日(木)

 

   ・ごはん                 ・プルコギ丼               ・しょうゆラーメン

   ・豚汁                          ・春雨のスープ                 ・ヨーグルトあえ

           ・鶏の照り焼き                 ・チンゲン菜の炒め物                  

        ・切り干し大根の煮物  

 

                     

                            

                      

 今週もおいしい給食をいただきました。

 

業間運動(全校外遊び)

 2月9日(水)の業間休みに全校で外遊びを行いました。雪が積もったグラウンドで宝探しゲームを行いました。2チームに分かれて自分たちの陣地に隠した宝をスタートと同時に相手の陣地へ行って探します。雪だらけになりながら見つけにくい宝を楽しく探しました。久しぶりの全校遊びで,子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようです。 

        

 

 

体育(低学年)

 2月8日(火)に低学年が「ボール蹴り遊び」を行いました。的の空き箱めがけてボールを蹴ってもなかなか当てられないので,正確に的に当てるためのコツを考えました。ボールを蹴る利き足の部分や軸足の位置,体の向きを意識するなど,工夫して取り組みました。その結果,ある子は飛躍的に的に当てられるようになりました。 

        

日産工場見学(オンライン学習)

 2月7日(月)に高学年が自動車工場とオンラインで社会科の学習を行いました。案内者からモニターを通して組立工場の作業工程をクイズを取り入れて工場見学体験ができる内容です。子どもたちはクイズの返答(番号によって決められたポーズ)に体を使って表現して対話しながら楽しく見学しました。最後に子どもたちからの質問に答えていただいたことに子どもたちはさらに満足しました。 

         

 

 

全校朝会

 2月4日(金)に全校朝会を体育館で行いました。教頭先生から「今〇ら」の〇にどんなひらがな一文字を入れますかとの質問がありました。子どもたちは「さ」「か」「な」と答えました。「今さら」ではあきらめの気持ちになるが,「今から」や「今なら」では前向きな気持ちになるように入れる文字によって印象が変わることを話されました。「心が変わると行動も変わる」ぜひ前向きな気持ちを持ってほしいと締めくくられました。 

         

 

一日入学・保護者説明会

 2月2日(水)に令和4年度に入学予定の新一年生体験入学及び保護者説明会を行いました。新1年生は,先生に導かれて校内見学を行った後,体育館で現在1・2年生とからだほぐし遊びの体験学習をしました。しっぽとり鬼ごっこや体じゃんけん,生き物(熊,蛙,蜘蛛)のまねをして歩いたり,風船を使った遊びをしたりと,とても楽しそうに活動していました。また,併行して多目的室において保護者の方へ向けた入学にあたっての説明を行いました。その後,保護者の方々にも体育館へ移動していただき,子どもたちの様子を見ていただきました。4月の入学を心よりお待ちしています。 

        

中学校体験入学

 2月1日(火)に6年生が鶴居中学校で新入生体験入学に参加しました。校内見学と数学の授業体験を2コースに分かれてしました。子どもたちの日記から中学校の雰囲気に少し緊張したこと,ジャージや靴がみんな同じで嬉しくなり,中学校の進学が楽しみなったことなどが書かれていました。中学校に向けて心の準備が始まりました。 

         

国語(6年生)

 1月31日(月)から6年生は国語の時間にタブレットを用いて学習しています。偉人の「伊能忠敬」についてどんな人物か,どんな功績をあげたかなどを教科書をもとに発表ソフトでまとめ,自分なりの感想や考えさせられたことなどを含めて生き方をまとめています。卒業前の,自分の生き方に照らし合わせた授業となりました。 

         

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                  2月1日(火)                   2月2日(水)           2月3日(木)

 

           ・ごはん                    ・ポークカレー                   ・たけのこごはん

           ・キムチ汁                     ・ゼリーあえ                  ・けんちん汁

                   ・ホイコーロー                                     ・もやしとコーンのおひたし                  

                ・炒めビーフン                                      ・節分豆

 

                                 

                            

  今週もおいしい給食をいただきました。

図工(中学年「ゴムゴムパワー」)

 1月28日(金)に中学年が図工でねじったゴムがもどる力を利用した作品作りを行いました。ねじったゴムがもどる時にトコトコ動いたり,スルスルッと上に上がったりする動きから作りたいもののイメージを広げ,ペンギンやネコ,ウサギ,戦車などを作り上げていました。みんなで楽しく制作していました。 

                                       

 

図工(高学年)

 高学年では図工の時間にオーカークレー(素焼きした感じの粘土)を使って粘土の作品を創りました。ヘラや手で簡単に立体化できる粘土の特性を生かして木,狐,猫,野菜,絵本などを形にしました。自分の表したい作品を創作する楽しい学習でした。 

       

図工(低学年)

 低学年が図工の時間に「かみざらコロコロ」という教材を使って転がるおもちゃ作りをしました。最初に組み立て方を習い,組み立てた土台に工夫して飾りや色をつけてオリジナルのかみざらコロコロを創作しました。次の学習では回り方やデザインをさらに工夫して素敵な作品に仕上げる予定です。 

         

スケート記録会

 1月27日(木)にスケート記録会を行いました。少し雪が舞う天気でしたが,子供たちははりきって記録会に臨みました。心の中で熱い応援を送り合ったり、開閉開式など種目を減らしたりと,新型コロナウイルス感染予防のため最小限での実施となったところが残念ですが,力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。

 寒さや降雪のおかげで例年になくよいスケートリンクです。2月10日までリンク維持を延ばしたので,それまでたくさん滑って冬を楽しんでもらいたいものです。

    

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             1月24日(月)           1月25日(火)            1月26日(水)

 

      ・ごはん                      ・ごはん                 ・ごはん

     ・納豆                          ・中華スープ                   ・わかめの味噌汁

             ・田舎汁                         ・鶏肉のねぎソースがけナムル             ・肉じゃが                  

          ・鶏肉と大根の煮物                              ・白菜のおひたし

             ・ごまあえ  

 

                                                           

                      

  今週もおいしい給食をいただきました。

児童朝会(卒業式歌紹介)

 卒業式で歌唱する曲が,6年生の思い出深い曲である「マイバラード」に決まりました。1月21日(金)の児童朝会でみんなでどんな曲なのか楽譜を見ながら聴きました。曲の好きなところ(音,歌詞,声の大きさ)や難しいところ(3部合唱,高い声)について感想を出し合いました。コロナ感染がさらに広がれば歌唱は難しくなりますが,なんとかおさまってのびのび歌えるようになることを願うばかりです。 

         

タンプロ コーンほぐし

 1月20日(木)に秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。コロナウィルス感染予防対策のため,距離をとって静かに作業を行いました。予定の時間内に作業が終わるか心配しましたが,高学年が手際よく下級生にほぐし方を教え,協力して取り組んだおかげで予定より早く終えることができました。収穫したコーンの本数は1,315本で重量は142Kgでした。昨年度は1,454本で130㎏でしたので,本数は減っているものの、実入りがよくて重量が増した結果となりました。今回ほぐしたえさは,2月に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。 

        

冬の避難訓練

 1月18日(火)に冬の避難訓練を行いました。つい最近も大きな地震や外国での噴火,その後の津波と,自然災害はいつ起こるかわかりません。寒い冬にもしっかりと子どもたちが避難できるように取り組みました。今回は地震の後,家庭科室からの出火を想定し,近くのコミセン駐車場まで逃げる訓練をしました。校舎から逃げる際も煙を吸わないように姿勢を低くしながら逃げる姿が見られました。 

        

楽しいソリ滑り

 1月15日(土)に地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,ソリ滑りを思う存分楽しんでいました。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 

        

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

             1月17日(月)             1月18日(火)            1月19日(水)

 

       ・ごはん                ・ビビンバ丼             ・マロンライス

       ・大根の味噌汁             ・白菜のスープ               ・キャベツのスープ

               ・つくね                          ・春雨サラダ             ・グラタン                   

            ・ひじきの煮物

 

                                                        

                      

                                             

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

図書館おみくじ

 冬休み明けに新年らしい図書イベントがありました。図書室前の廊下に鳥居があり,そこに「おみくじ」が置かれています。このくじには,運勢と昔話クイズが書いてあり,その下にはクイズのヒントになる豆本が置かれていて一冊ずつもらえる仕組みになっています。また,図書室前の壁面には,今年の干支(虎)に係わるクイズも掲示されています。お正月明けにちなんだ取組に子どもたちは興味深く楽しむとともにさらなる読書意欲がわいていました。 

            

冬休み作品発表会

 1月14日(金)に冬休み中に取り組んだ自由研究や工作発表を学級ごとに行いました。低学年の子どもたちは太陽系模型やホウ砂結晶の作品,アイスキャンドル作りと氷の実験,自然硫黄について発表しました。中学年はスライムや割り箸で作った三十三間堂模型,トートバック,マスコットキーホルダー,恐竜型イライラ棒の作品を発表しました。5年生はお菓子のパッケージを利用して作ったポーチ,フルイドアート作品,スノードームの作り方及びグリセリンについて,戦国時代の浅井姉妹の歴史について,鳥の研究用剥製,養鶏について発表しました。6年生はスクラッチプログラミングで作った曲をipadで発表したり,共同研究で花火作りを動画で発表したりしました。どの子も上手に発表したり,友達の発表を熱心に聞くことができました。 

         

 

         

 

         

校内書き初め展

 12月に学習した書き初めの作品を1月28日(金)まで校内の玄関ホールにて展示しています。1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。 

         

1月集会

 1月14日(金)に1月集会を体育館で行いました。校長先生から今年度もあと3か月しかないのでしっかりと今の学年をよい形で自信を持って締めくくってほしいとお話されました。またこの集会では,年(1月から12月まで)という考え方と年度(4月から3月まで)という考え方があることをお話されました。最後に子どもたちに登下校時は,道路にある雪山には登らないで安全に,ルールを守りましょうとお話されました。 

        

12月集会

 12月23日(木)に12月集会を体育館で行いました。校長先生のお話があり,子どもたちに冬休みを過ごすにあたって3つのお話をされました。一つ目は冬の事故に気をつけること,二つ目は冬の遊びをたくさんすること,三つ目は普段のお家のお手伝いにプラス1することです。最後に、「3週間後にはみんな元気に1月にまた会いましょう」とお話されました。 

         

道徳(写真家の出前授業)

 12月17日(金)に写真家の出前授業を受けました。最初に写真家の方が撮影した数々の美しい阿寒湖やオンネトーの森の写真に言葉を入れた写真絵本を紹介しました。子どもたちは,森の神秘的で美しい草木や動物の写真に歓声をあげて喜んでいました。次に,カメラマン体験をさせてもらいました。後半は,グループごとに5枚の写真に言葉を入れて絵本をつくりました。講師の先生から「よくできた絵本に仕上がっている!」と褒めてもらいました。森で生きる植物のかけがえのない命の凄さや自然を大事にすることを教えていただきました。貴重な写真やお話をいただき,ありがとうございました。 

      

外国語(クリスマスレクリエーション)

 12月16日(木)に子どもたちは体育館で外国語の学習時間にクリスマスレクリエーションを行いました。最初にALTからアメリカのクリスマスについてスライドを使って紹介され,子どもたちからの質問にも答えてもらいました。子どもたちは興味深く画像を見て楽しく聞き入っていました。次に体で表現したり,絵を描いたりしてあててもらう「ジェスチャーあてゲーム」を行い,大いに盛り上がりました。最後に「雪だるま落としゲーム」を行いました。子どもたちは一番高い雪だるまブロックを床に落とさないようバットを振って挑戦しました。子どもたちに楽しいひとときを提供していただいたALT,ありがとうございました。          

 

      

業間運動(カルタ・ミニバレー)

 12月15日(水)の業間休みに1・2・3年生の子どもたちは低学年教室でカルタを行いました。3人一組となり,協力しながら真剣に札を取り合いました。4・5・6年生の子どもたちは体育館で4チームに分れててキャッチバレーを行いました。ボールをうまく繋げたり,アタックを打ったりして楽しく試合をしました。 

      

全校参観日・懇談会、給食試食会及びタブレット勉強会

 12月14日(火)に全校参観日・懇談会,給食試食会及びタブレット体験会を行いました。保護者の試食会は2年ぶりの実施でした。子どもたちと同じメニューをおいしそうに食べてもらいました。給食後は,臨時休業等で家庭でタブレットを使用する機会があることを想定して保護者にタブレットの使い方を注意を交えながら体験してもらいました。授業参観では,学校で研究を進めている道徳の学習を全学年で公開しました。学級懇談会ではこれまでの「学校・学級の取組」や「冬休み」,「3学期に向けての取組」についての説明や意見交換を行いました。今後も,子どもたちが心豊かで,よりよい生活をしているために,道徳の学習の研修を進めていきたいと考えています。 

        

 

        

 

今週の給食

       給食メニューを紹介します。

                 12月13日(月)           12月14日(火)          12月15日(水)

 

          ・ごはん                ・肉味噌丼            ・チャーハン

          ・しめじの味噌汁               ・ニラの味噌汁            ・はるさめスープ

                  ・肉だんごの煮物                 ・パリパリづけ          ・ごぼうのカリカリあげ                   

               ・インゲンのごまあえ  

 

                             

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

 

特別支援学級合同学習

 12月9日(木)に特別支援学級の子どもたちが合同学習を行いました。「みんなで楽しむ」ことをめあてに,間違いのドレミの音を正すゲームや「なぞなぞ」,「うた」や「お絵かきジェスチャーゲーム」をみんなで楽しくやりました。また先生たちは,「赤鼻のトナカイ」をピアノやギター伴奏にあわせて合唱を披露しました。楽しい雰囲気で盛り上がった一時間になりました。 

       

児童朝会(低学年発表)

 12月9日(木)の児童朝会にて低学年発表がありました。音楽で学習した「きらきらぼし」を合唱し,鍵盤ハーモニカや鉄琴で演奏しました。輪唱のように演奏したり,自分たちが考えた旋律を曲の中に入れ込んだり,工夫を加えて素敵な演奏を披露することができました。 

         

お楽しみ会

 12月8日(水)に体育館で児童会主催のお楽しみ会を行いました。一つ目の活動は,チームで体育館に隠れている7つの問題を探し,答えをクロスワードパズルにあてはめてキーワードを導き,体育館から脱出するゲームです。脱出成功するとさらに鍵のカードが渡され,5チームの暗号をすべてつなげると「クリスマス」となり,子どもたちは大いに喜んでいました。二つ目の活動は3チームでドッチボールを行いました。子どもたちは汗をかきながら真剣にボールを相手に当てたり,避けたりして久々に楽しみました。児童会三役の企画・進行で子どもたちが協力しながら楽しむことができた素敵な会でした。

     

書き初め

 12月1日~10日の期間で,全校児童が書き初めに取り組み始めました。課題は1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。どの子も集中が途切れることなく,一画ずつ丁寧に取り組んでいます。出来上がった作品は,来年1月14日(金)~28日(金)の期間で,校内の玄関ホールにて掲示を行う予定です。あらためてご案内いたしますので,子どもたちの力作をぜひご鑑賞いただきたいと思っております。