下幌呂小 News & Topic

図工(低学年)

 低学年が図工の時間に「かみざらコロコロ」という教材を使って転がるおもちゃ作りをしました。最初に組み立て方を習い,組み立てた土台に工夫して飾りや色をつけてオリジナルのかみざらコロコロを創作しました。次の学習では回り方やデザインをさらに工夫して素敵な作品に仕上げる予定です。 

         

スケート記録会

 1月27日(木)にスケート記録会を行いました。少し雪が舞う天気でしたが,子供たちははりきって記録会に臨みました。心の中で熱い応援を送り合ったり、開閉開式など種目を減らしたりと,新型コロナウイルス感染予防のため最小限での実施となったところが残念ですが,力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。

 寒さや降雪のおかげで例年になくよいスケートリンクです。2月10日までリンク維持を延ばしたので,それまでたくさん滑って冬を楽しんでもらいたいものです。

    

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             1月24日(月)           1月25日(火)            1月26日(水)

 

      ・ごはん                      ・ごはん                 ・ごはん

     ・納豆                          ・中華スープ                   ・わかめの味噌汁

             ・田舎汁                         ・鶏肉のねぎソースがけナムル             ・肉じゃが                  

          ・鶏肉と大根の煮物                              ・白菜のおひたし

             ・ごまあえ  

 

                                                           

                      

  今週もおいしい給食をいただきました。

児童朝会(卒業式歌紹介)

 卒業式で歌唱する曲が,6年生の思い出深い曲である「マイバラード」に決まりました。1月21日(金)の児童朝会でみんなでどんな曲なのか楽譜を見ながら聴きました。曲の好きなところ(音,歌詞,声の大きさ)や難しいところ(3部合唱,高い声)について感想を出し合いました。コロナ感染がさらに広がれば歌唱は難しくなりますが,なんとかおさまってのびのび歌えるようになることを願うばかりです。 

         

タンプロ コーンほぐし

 1月20日(木)に秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。コロナウィルス感染予防対策のため,距離をとって静かに作業を行いました。予定の時間内に作業が終わるか心配しましたが,高学年が手際よく下級生にほぐし方を教え,協力して取り組んだおかげで予定より早く終えることができました。収穫したコーンの本数は1,315本で重量は142Kgでした。昨年度は1,454本で130㎏でしたので,本数は減っているものの、実入りがよくて重量が増した結果となりました。今回ほぐしたえさは,2月に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。 

        

冬の避難訓練

 1月18日(火)に冬の避難訓練を行いました。つい最近も大きな地震や外国での噴火,その後の津波と,自然災害はいつ起こるかわかりません。寒い冬にもしっかりと子どもたちが避難できるように取り組みました。今回は地震の後,家庭科室からの出火を想定し,近くのコミセン駐車場まで逃げる訓練をしました。校舎から逃げる際も煙を吸わないように姿勢を低くしながら逃げる姿が見られました。 

        

楽しいソリ滑り

 1月15日(土)に地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,ソリ滑りを思う存分楽しんでいました。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 

        

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

             1月17日(月)             1月18日(火)            1月19日(水)

 

       ・ごはん                ・ビビンバ丼             ・マロンライス

       ・大根の味噌汁             ・白菜のスープ               ・キャベツのスープ

               ・つくね                          ・春雨サラダ             ・グラタン                   

            ・ひじきの煮物

 

                                                        

                      

                                             

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

図書館おみくじ

 冬休み明けに新年らしい図書イベントがありました。図書室前の廊下に鳥居があり,そこに「おみくじ」が置かれています。このくじには,運勢と昔話クイズが書いてあり,その下にはクイズのヒントになる豆本が置かれていて一冊ずつもらえる仕組みになっています。また,図書室前の壁面には,今年の干支(虎)に係わるクイズも掲示されています。お正月明けにちなんだ取組に子どもたちは興味深く楽しむとともにさらなる読書意欲がわいていました。 

            

冬休み作品発表会

 1月14日(金)に冬休み中に取り組んだ自由研究や工作発表を学級ごとに行いました。低学年の子どもたちは太陽系模型やホウ砂結晶の作品,アイスキャンドル作りと氷の実験,自然硫黄について発表しました。中学年はスライムや割り箸で作った三十三間堂模型,トートバック,マスコットキーホルダー,恐竜型イライラ棒の作品を発表しました。5年生はお菓子のパッケージを利用して作ったポーチ,フルイドアート作品,スノードームの作り方及びグリセリンについて,戦国時代の浅井姉妹の歴史について,鳥の研究用剥製,養鶏について発表しました。6年生はスクラッチプログラミングで作った曲をipadで発表したり,共同研究で花火作りを動画で発表したりしました。どの子も上手に発表したり,友達の発表を熱心に聞くことができました。 

         

 

         

 

         

校内書き初め展

 12月に学習した書き初めの作品を1月28日(金)まで校内の玄関ホールにて展示しています。1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。 

         

1月集会

 1月14日(金)に1月集会を体育館で行いました。校長先生から今年度もあと3か月しかないのでしっかりと今の学年をよい形で自信を持って締めくくってほしいとお話されました。またこの集会では,年(1月から12月まで)という考え方と年度(4月から3月まで)という考え方があることをお話されました。最後に子どもたちに登下校時は,道路にある雪山には登らないで安全に,ルールを守りましょうとお話されました。 

        

12月集会

 12月23日(木)に12月集会を体育館で行いました。校長先生のお話があり,子どもたちに冬休みを過ごすにあたって3つのお話をされました。一つ目は冬の事故に気をつけること,二つ目は冬の遊びをたくさんすること,三つ目は普段のお家のお手伝いにプラス1することです。最後に、「3週間後にはみんな元気に1月にまた会いましょう」とお話されました。 

         

道徳(写真家の出前授業)

 12月17日(金)に写真家の出前授業を受けました。最初に写真家の方が撮影した数々の美しい阿寒湖やオンネトーの森の写真に言葉を入れた写真絵本を紹介しました。子どもたちは,森の神秘的で美しい草木や動物の写真に歓声をあげて喜んでいました。次に,カメラマン体験をさせてもらいました。後半は,グループごとに5枚の写真に言葉を入れて絵本をつくりました。講師の先生から「よくできた絵本に仕上がっている!」と褒めてもらいました。森で生きる植物のかけがえのない命の凄さや自然を大事にすることを教えていただきました。貴重な写真やお話をいただき,ありがとうございました。 

      

外国語(クリスマスレクリエーション)

 12月16日(木)に子どもたちは体育館で外国語の学習時間にクリスマスレクリエーションを行いました。最初にALTからアメリカのクリスマスについてスライドを使って紹介され,子どもたちからの質問にも答えてもらいました。子どもたちは興味深く画像を見て楽しく聞き入っていました。次に体で表現したり,絵を描いたりしてあててもらう「ジェスチャーあてゲーム」を行い,大いに盛り上がりました。最後に「雪だるま落としゲーム」を行いました。子どもたちは一番高い雪だるまブロックを床に落とさないようバットを振って挑戦しました。子どもたちに楽しいひとときを提供していただいたALT,ありがとうございました。          

 

      

業間運動(カルタ・ミニバレー)

 12月15日(水)の業間休みに1・2・3年生の子どもたちは低学年教室でカルタを行いました。3人一組となり,協力しながら真剣に札を取り合いました。4・5・6年生の子どもたちは体育館で4チームに分れててキャッチバレーを行いました。ボールをうまく繋げたり,アタックを打ったりして楽しく試合をしました。 

      

全校参観日・懇談会、給食試食会及びタブレット勉強会

 12月14日(火)に全校参観日・懇談会,給食試食会及びタブレット体験会を行いました。保護者の試食会は2年ぶりの実施でした。子どもたちと同じメニューをおいしそうに食べてもらいました。給食後は,臨時休業等で家庭でタブレットを使用する機会があることを想定して保護者にタブレットの使い方を注意を交えながら体験してもらいました。授業参観では,学校で研究を進めている道徳の学習を全学年で公開しました。学級懇談会ではこれまでの「学校・学級の取組」や「冬休み」,「3学期に向けての取組」についての説明や意見交換を行いました。今後も,子どもたちが心豊かで,よりよい生活をしているために,道徳の学習の研修を進めていきたいと考えています。 

        

 

        

 

今週の給食

       給食メニューを紹介します。

                 12月13日(月)           12月14日(火)          12月15日(水)

 

          ・ごはん                ・肉味噌丼            ・チャーハン

          ・しめじの味噌汁               ・ニラの味噌汁            ・はるさめスープ

                  ・肉だんごの煮物                 ・パリパリづけ          ・ごぼうのカリカリあげ                   

               ・インゲンのごまあえ  

 

                             

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

 

特別支援学級合同学習

 12月9日(木)に特別支援学級の子どもたちが合同学習を行いました。「みんなで楽しむ」ことをめあてに,間違いのドレミの音を正すゲームや「なぞなぞ」,「うた」や「お絵かきジェスチャーゲーム」をみんなで楽しくやりました。また先生たちは,「赤鼻のトナカイ」をピアノやギター伴奏にあわせて合唱を披露しました。楽しい雰囲気で盛り上がった一時間になりました。 

       

児童朝会(低学年発表)

 12月9日(木)の児童朝会にて低学年発表がありました。音楽で学習した「きらきらぼし」を合唱し,鍵盤ハーモニカや鉄琴で演奏しました。輪唱のように演奏したり,自分たちが考えた旋律を曲の中に入れ込んだり,工夫を加えて素敵な演奏を披露することができました。 

         

お楽しみ会

 12月8日(水)に体育館で児童会主催のお楽しみ会を行いました。一つ目の活動は,チームで体育館に隠れている7つの問題を探し,答えをクロスワードパズルにあてはめてキーワードを導き,体育館から脱出するゲームです。脱出成功するとさらに鍵のカードが渡され,5チームの暗号をすべてつなげると「クリスマス」となり,子どもたちは大いに喜んでいました。二つ目の活動は3チームでドッチボールを行いました。子どもたちは汗をかきながら真剣にボールを相手に当てたり,避けたりして久々に楽しみました。児童会三役の企画・進行で子どもたちが協力しながら楽しむことができた素敵な会でした。

     

書き初め

 12月1日~10日の期間で,全校児童が書き初めに取り組み始めました。課題は1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。どの子も集中が途切れることなく,一画ずつ丁寧に取り組んでいます。出来上がった作品は,来年1月14日(金)~28日(金)の期間で,校内の玄関ホールにて掲示を行う予定です。あらためてご案内いたしますので,子どもたちの力作をぜひご鑑賞いただきたいと思っております。 

          

 

         

今週の給食

給食メニューを紹介します。

               12月6日(月)                    12月7日(火)                 12月8日(水)

 

          ・きんぴらごはん           ・ポークカレー                 ・ごはん

          ・豚汁                ・鶴居のアイスクリーム                  ・いももち汁

               ・キャベツとちくわの炒め物                              ・鶏肉の味噌焼き                            

                                                ・白菜のおひたし

 

                                 

                      

                                              

                                    

                       

今週もおいしい給食をいただきました。

 

図工 版画(中学年)

 12月3日(金)に中学年の子どもたちがW版画(紙版とスチレン版を組み合わせる版画)を学習しました。草木や海藻,建物などの背景をカラフルに刷り,それとは別にメインとなる鳥や狐,金魚,ウサギ,西洋人などを紙やスチレンボードを使って型取りました。次の学習では,バック絵に型取った動物や人などをおいて合わせる予定です。形や色を組み合わせて工夫して取り組む楽しい版画の学習でした。 

         

タンチョウ越冬分布調査

 『タンチョウ越冬分布調査』を12月3日(金)に中学年が行いました。村内の各ポイントで朝8時50分から9時10分の20分間で調査をすることが決まっているため,朝早くに出発し,観測地点の原野へ向かいました。張り切って出発したこともあってか,今年はタンチョウの姿を見つけることができました。 

            

マタニティアイ出前授業(高学年 いのちのおはなし)

 12月2日(木)にマタニティアイの助産師さんが高学年に出前授業してくださいました。助産師の仕事やいのちはどのように始まるのか?,おなかの赤ちゃんはどのように育ち生まれるか?,いのちってなんだろう?について画像を利用してわかりやすく授業をしてくれました。子どもたちは本物に近い赤ちゃん人形を使って抱き方を学ぶなど,真剣に学習に臨みました。参観した保護者からもとてもよい機会になったと声があがっていました。講師の助産師さん,ありがとうございました。 

        

読書朝会

 11月の読書月間に続き,11月29日(月)から3日間に渡って読書朝会を行いました。5年生,2・3・4年生,1・6年生の3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおおまかなあらすじやおすすすめポイントを紹介し,読んだ感想などを発表しました。 

        

 

        

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                11月29日(月)           11月30日(火)          12月2日(木)

 

         ・ごはん                 ・鹿肉カレー            ・しょうゆラーメン

         ・中華スープ              ・ヨーグルトあえ           ・ゼリーあえ

              ・豚キムチ豆腐                            

              ・枝豆とコーンのサラダ

            

                                         

                                              

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

道徳(高学年)

 11月26日(金)高学年の道徳で,ピアスを外す,外さないで対立している動画をもとに,どう解決したらよいか考えました。この問題は,外国人の転入生にとってお守り的存在であるピアスをした高校生が学校のきまりに反するのではないかという事例で,子どもたちはこれをもとに考えました。学校のきまりに違反にあたることで,外国の人たちといっしょに生活すること,多様性な考え方や生き方を認め合うことなど,これから身近に起こりうる問題です。この動画をもとに子どもたちは真剣に悩み,議論しながら考えを深め,広げていました。 

        

 

家庭科エプロン作り(高学年)

 11月24日(水)に高学年の子どもたちがエプロン作りを行いました。型紙を作り,布を裁断し,手縫いでしつけをする作業に苦労しながらもがんばりました。ミシンで縫う作業まで進み,次の学習ではポケットつけを行い、完成させる予定です。 

         

体の学習(中学年)

 11月22日(月)に養護教諭が中学年の子どもたちに「だ液の力」についての学習を行いました。だ液は一日に500mlペットボトル3本出していることがわかると,子どもたちから驚きの声が上がりました。また,だ液には細菌やウイルスから体を守り,歯や口の中の健康を保ち,食べ物を飲み込みやすくし消化を助ける大事な働きがあることを学びました。現代の子どもは昔と比べてだ液がとても少ないそうです。だ液を出しやすくするためには,睡眠をたっぷりとることや,よく噛んで食べることが大事です。ぜひ心がけてほしいところです。最後に,だ液を出しやすくするお口の体操(あいうべの発音で口を大きく開けたり,舌を出したりして発音する)で締めくくりました。だ液のおかげで自分の体が守られていることを深く学ぶことができた1時間となりました。 

            

業間運動(チームジャンプ)

 11月22日(月)から業間休みにチームジャンプを始めました。子どもたちは3つの縦割り班に分かれて大縄跳びにチャレンジ!協力して寒さに負けない体力づくりを目標に実施しています。中には20回以上跳ぶチームがありました。あと3回実施しますが,どれくらい跳ぶ回数が増えていくか楽しみです。 

       

今週の給食

給食メニューを紹介します。

     11月22日(月)           11月24日(水)          11月25日(木)

 

    ・ごはん                ・親子丼              ・バターパン

    ・わかめの味噌汁            ・えのきの味噌汁          ・コーンポタージュ

    ・肉じゃが               ・ごまあえ               ・ウインナーソテー

    ・さんしょくあえ

 

                          

                      

 今週もおいしい給食をいただきました。

 

図工(高学年)

 11月19日(金)に高学年の図工で版画の学習をしました。今回は,版木を彫った後,絵の具で色をつけて刷る一版多色刷りをします。子どもたちは魚や鳥,植物を題材に構図を考えながら下絵を描きました。次の学習では版木にうつして,線彫りを行う予定です。カラフルな版画が出来上がることをイメージして取り組む楽しい図工の学習でした。 

        

音読チャレンジ(1年生)

 11月19日(金)に1年生が,国語の「うみへのながいたび」の音読を職員室でしてくれました。途中つまりながらも頑張って交互に読みとおしました。子どもたちが音読した後に,職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,「今までで一番長い文書なので3人で心合わせてもっと練習するとよいですよ。今までより難しい言葉も出てくるので意味も考えて読めるようになるとよいです。」と,アドバイスをいただきました。ちなみに翌週の月曜日,校長室にも来てくれました。また来てね。 

             

へき地校体験実習無事終了

 11月19日(金)をもって,へき地体験実習が終了しました。実習を終えた教育実習生から「2週間の中で外国語活動の複式授業で研究授業を行い,たくさんの先生方からご指導をいただきました。また,みなさんと過ごした日々に多くの貴重な経験をさせていただきました。2週間ありがとうございました。」と感想をいただいました。これからも様々な経験を積み,未来の素敵な教員として頑張ってくれることを願っています。 

        

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            11月16日(火)           11月17日(水)          11月18日(木)

 

      ・チキンピラフ               ・ごはん             ・クリームスパゲティ

      ・野菜スープ                ・白玉汁             ・はちみつレモンゼリー

         ・ほうれん草とコーンのソテー          ・ちくわのカレーあげ

                         ・ひじきの煮物 

 

                        

                                              

                                    

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

教育実習生の研究授業

 教育実習生による研究授業が中学年で行われました。3年生は,色や形など習ったことを生かして勤労感謝の日に向けた「グリーティングカード」を作りました。ALTの先生に「Pink circle,please」など話しかけ,必要な色や形の飾りをもらって素敵なカードにしました。4年生は,「What do you want?」「How many?」などの会話形式の英語表現を生かして様々な果物をもらい,オリジナルパフェを作る活動をしました。実習生にとって緊張する1時間だったでしょうが,子どもたちや参観した先生方,そして実習生自身にも笑顔のあふれるあたたかい雰囲気の授業となりました。 

             

業間運動(タグラグビー)

 11月11日(木)の業間時間にグラウンドで全校外遊び「タグラグビー」を行いました。腰にタグをつけてラグビーのようにゴールラインまで到達したら点数が入るゲームです。タグを取られるとその場で停止してゲームが再開されます。3チームの総当たり戦で行いました。相手ゴールへ向かう子と防御するためにタグを取ろうとする子たちが真剣に走り回りました。結果はBチームが全勝で優勝しました。これからも楽しく,活発な児童会活動にし,結果的に体力向上にもつながればと期待しています。 

        

二校交流学習会

 11月10日(水)に幌呂小学校の子どもたちと交流学習を行いました。はじめに児童会長よりあいさつをした後,1・2年生の子どもたちが好きな○○(スポーツや食べ物,遊び,動物,マンガなど)を付け加えて自己紹介をしました。その後,みんなで「ジャンプ鬼」を行いました。複数のレーンを2回までジャンプして3人の鬼と同じレーンになったらアウト!になるゲームです。鬼の動きを予想する頭脳ゲームなので,みんな考えてジャンプしていました。その後,学級ごとに図工の交流授業を行いました。低学年は体育館で三角コーンや縄跳び,ボール,リングなどを使って巨大な宇宙船や剣,手裏剣を表現しました。中学年は教室で粘土を使って自由な町,自然の町,虹の町を作りました。高学年は多目的室で少しずつ変化した静止画を連続して表すコマ撮りアニメーションをグループごとに作りました。どの子も幌呂小学校の仲間と意見を交わし,互いのよさを見いだしながら仲良く学び,過ごすことができました。 

       

 

       

ブックトーク(低学年)

 11月9日(火)に低学年を対象にブックトークを行いました。鶴居村図書館司書の方が子どもたちに「たった一つのドングリが」という絵本を読み聞かせしてくれました。他に昆虫や海の生き物が食べられないように隠れている絵本や動物や昔の人,鉛筆,車の寿命を紹介した絵本,自然の樹氷が怪獣に見える写真絵本など,自然をテーマにした本を数多く持ってきてくれました。最後に子どもたちは,思い思いに好きな本を選んで楽しそうに読んでいました。 

        

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                      11月8日(月)           11月9日(火)          11月10日(水)

 

                ・ごはん              ・ツナたまチャーハン            ・きつねごはん

                ・なめこの味噌汁             ・白菜のスープ                 ・かしわ汁

                     ・つくね               ・春雨サラダ               ・ほうれん草のおかかあえ

                     ・チンゲン菜の炒め物  

 

                            

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

 

 

へき地校体験実習生着任式

 11月9日(火)に北海道教育大学釧路校から来た教育実習生の着任式を行いました。中学年を中心に2週間本校で学ぶことになります。未来の教員として充実した教育実習となるよう期待しています。 

             

釧路市民防災センター・遊学館見学(3年生)

 11月4日(木)に3年生が社会科「火事から町を守る仕事」の学習で釧路市民防災センターへ見学に行きました。「火災が起きた時」「119番通報した時」に消防署で働く人々がどのような対応をするのか,実際に火災に巻き込まれた時はどのように避難すればよいのかなどを学んできました。見学中,実際に救急出動があり,通報からわずかな時間で準備を整える姿を見ることもできました。防災センターの後には遊学館へ行き,様々な展示を見学したり,体験したりしました。 

        

 理科(6年生 オンライン授業)

 11月2日(火)に本校の6年生が鶴居小学校の6年生とオンラインを通して合同授業をしました。理科「大地のつくりと変化」の単元で,鶴小と下幌呂小の地層はどのようなものからできているのか,地層から地続きなのか,違うかなどをグループごとに考え,理由も含めて発表し合いました。また,学芸員の先生から地層についての見解を聞くなどして,日頃と違った新しい深まりのある交流学習ができました。 

      

修学旅行パート2

 楽しかった修学旅行の2日目。朝一番でおびひろ動物園で見学をし,その後自主研修で帯広市街地にある髙橋まんじゅう屋や駅前商店街などでおいしい物を探して食べ,お土産を見て回るなど五感を通した満足できる社会体験となりました。晴天に恵まれ何事もなく自主研修を終えることができました。今回の体験をこれからの生活に生かしていきましょう。 

        

 

         

 

 

修学旅行パート1

 10月28日(木)~29日(金)に6年生の子どもたちが鶴居村3小学校合同修学旅行に行ってきました。晴天の中,1日目の午前中は「足寄動物化石博物館」での化石掘り出し体験や館内見学を行いました。午後からは「ますやパン麦音」の屋外でピザ焼き体験をしました。ホテルでは,おいしい料理に舌鼓を打ち,他校の児童との交流をしながら楽しく過ごしました。2日目については後日、下幌呂小News&Topicにて紹介します。 

        

 

       

 

 

 

 

 

ハロウィンレクレーション

 10月28日(木)の業間休みと昼休みにハロウィンレクをしました。ALTがハロウィンにちなんだゲームを教えてくれ,つかまって鬼になる人がハロウィンの仮装をしていく「ハロウィン鬼ごっこ」や,「イラスト・ジェスチャーあてゲーム」をしました。特に「ハロウィン鬼ごっこ」は,どんどん鬼が増え,最後に全員がハロウィンの仮装をして盛り上がっていました。ALTもがジブリ作品に登場するカオナシに変装して子どもたちを追いかけ,子どもたちは息を切らしながら逃げ回って楽しんでいました。子どもたちに楽しいレクレーションを提供していただいたALT,ありがとうございました。

        

 

 

朝読書がスタートしました

 10月25日(月)~11月26日(金)の期間で,好きな本を読む朝読書を行っています。子どもたちは楽しそうに、真剣に本を読んでいます。読書期間後には本の名前や作者,感想,おすすめポイント,好きな場面などを発表する場を設け交流する予定です。 

         

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

   10月25日(月)           10月26日(火)              10月27日(水)

 

    ・ごはん                ・ハヤシライス               ・ごはん

    ・しめじの味噌汁            ・ミルクプリン                 ・キムチ汁

    ・さんまのだいこく煮                                  ・麻婆豆腐

    ・みそきんぴら                                   ・ナムル   

 

                                

                                              

 今週もおいしい給食をいただきました。