下幌呂小 News & Topic

生活科(湿原学習 1・2学年)

 10月19日(木)、1・2学年は生活科の時間に温根内ビジターセンターで湿原学習を行いました。センターの指導員の方と一緒に湿原内の木道を歩き、ゼンマイが赤くなって群生している様子やハンノキからキノコが育っている様子を見せていただき、湿原に棲む秋の植物についてのお話を聞きました。また、タンチョウの羽の特徴なども教えていただきました。児童は指導員の方のお話を興味深く聞いて、湿原への理解が深まりました。

 

      

保健指導(高学年)

 10月18日(水)、高学年は養護教諭から目の働き(涙やまばたき)についてのお話を聞き、その後でや目の疲れを予防するための取組について保健指導を受けました。画像や本を見る時は背筋を伸ばして30cm離して見ることや30分に一度は目を休めること、からだを動かし遠くを見て目の筋肉を緩めること、目の運動(目を上下左右に動かし、つむったり開いたりする)をすること、寝る1~2時間前にはスマホなど画面から出る光を見ないことなど、目に優しい生活の大切さについて学びました。

 

     

今週の給食

       給食メニューを紹介します。

             10月17日(火)                        10月18日(水)                    10月19日(木)

 

           ・ごはん                               ・たけのこごはん                      ・ごはん

             ・ひじきハンバーグ                     ・かぶのそぼろ煮                            ・ホッケフライ

             ・白菜のお浸し                                       ・かぼちゃ団子汁                         ・野菜炒め

             ・豆腐と葱の味噌汁                                                            ・白菜と揚げの味噌汁   

  

                    

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

学芸発表&作品展(学芸会後半)~気持ちを一つに一人一人が輝いて!感動いっぱいの学芸会にしよう!~

 学芸会の後半は、体育館を会場に子どもたちの歌唱や合奏、表現(劇)を発表しました。音楽発表では、1学年が「すずめがちゅん」を2年生は「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、いっしょに「うみ」と「フルーツケーキ」を合唱しました。3年生は「帰り道」を4年生は「レッツゴーソーレ」をリコーダー演奏しました。また、3・4年生がいっしょに「聖者の行進」を二つのパートに分かれてリコーダー演奏しました。最後に、「小さな世界」を英語バージョンで歌いました。高学年は「星笛」をリコーダー演奏し、手拍子(ハンドクラップ)で音楽を表現しました。最後に特撮怪獣「ゴジラ」のテーマ曲を器楽合奏しました。演奏始めに、「ゴジラ」に扮した児童が現れ、場内は大いに盛り上がりました。全校音楽では、「ありがとうの花」を合唱しました。美声が響き渡り感動的な合唱でした。表現(劇)部門では、低学年が国語の学習で学んだ物語「きつねのおきゃくさま」の劇を披露しました。可愛らしい演技に場内から微笑みがあふれていました。中学年は「ももたろう」の英語劇を披露しました。ユーモアあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。高学年は友達・友情をテーマにした「本当の友達」を劇とダンスで表現しました。ダンス曲「RPG」からダンスのリズムに合わせて場内から手拍子をしていただきました。

 子ども達は、1か月近くに渡る準備期間で培った成果を十分に披露することができました。また,観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで、子どもたちは達成感とともに自信をもつことができたと思います。これからの学校生活でもこの学びを生かし、成長してくれることを願っています。地域の作品として陶芸、ヒンメリなど多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。

 

     

 

     

ふれあいパーク(学芸会前半の活動)

 10月15日(日)に、学芸会の前半の時間帯を使って、国語科や生活科、総合的な学習の時間の成果を発表する「ふれあいパーク」を実施しました。

 1年生は、自分に興味ある鳥やは虫類(ツバメやエゾシカ、コーンスネーク、クサガメ)について、特性や住んでいる環境、食べ物など調べたことを絵付きで発表しました。2年生は生活科の時間に育てた「やさい」(ししとう、きゅうり、トマト)の観察結果やパソコンで調べた野菜の特性、育て方、食べ方など、画像を用いて発表しました。中学年は、私たちの住んでいる下幌呂の「釧路湿原」で学んだ、湿原に住む生き物(絶滅種や重要種)や植物や木(ハンノキ)、アメリカミンク、タンチョウについて調査活動を行ってきたことを発表しました。また、酪農について地元の牧場から調べた学習を発表しました。高学年は、「鶴居村の魅力って何?」という問いから、鶴居村の宿泊施設や天然温泉、酪農、おいしい食べ物(レストランやお店など)について紹介し、宿泊施設やレストランのオーナーさんへインタビューして得られた情報(立ち上げた理由や仕事の魅力や苦労、努力など)を交えて鶴居村の魅力を発表しました。また、どの学年も場内の保護者からの質問に答え、感想をいただくなど、有意義な発表となりました。学芸会後半の学芸発表や作品展については、次の下幌呂小News&Topicにて紹介します。

 

     

     

後期児童総会

 10月10日(火)に後期児童総会を体育館で行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校の皆が楽しく心地よく学校生活が送れるように協力して取り組むこと」を目標として活動計画を発表しました。児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、イラスト展、お楽しみ会、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。文化委員会からは、読書イベントやイラストコンクールについての計画が発表されました。放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。 

 

     

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

            10月10日(火)                            10月11日(水)                      10月12日(木)

 

          ・ごはん                                 ・ウインナーピラフ                               ・ミルクパン

             ・すき焼き風煮                              ・チキングラタン                                  ・枝豆とコーンのソテー

             ・大根のなめ茸和え                                      ・キャベツのスープ                            ・ミネストローネ

             ・わかめと白菜の味噌汁 

 

                   

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

学芸会会場準備

 10月6日(金)、子ども達と先生方で学芸会に向け体育館の会場設営を行いました。ステージやフロアーを清掃した後に、椅子、紅白幕、スポットライト等を設置し、学芸会を迎える準備が整いました。みんなで行った会場準備でしたが、一人一人が真剣に作業に取り組む姿から、学芸会を成功させようという気持ちが伝わる時間となりました。

 

    

ボランティア活動

 9月30日(土)、土曜授業日に合わせ、子どもたちは保護者の方々といっしょにボランティア活動をしました。ベンタス方面と公住方面、コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを協力して一生懸命拾いました。自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができたようでした。保護者の皆様、児童のボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。

 

     

前期終業式・後期始業式

 9月29日(金)に前期終業式・後期始業式を行いました。初めに、全校児童で校歌を歌った後、校長先生から2つお願いがありました。「一つは春の始業式にお話しした7つの言葉(あいさつ、笑顔、元気、協力、やさしさ、楽しさ、明るさ)を振り返り、もう一回大切にして、明日からまた素敵な下幌呂小学校を創ってほしいです。二つ目は「あゆみ(通知表)」について良かったところや頑張ればよかったところを見て下さい。一人一人素敵な事が書かれていましたので、後期も頑張ってほしいと思います」と話されました。次に、4年生と1年生の代表児童が前期の反省(運動や学習で頑張った事、学校生活に関する事など)を発表し、6年生と2年生の代表が後期の目標(頑張りたいこと)を発表しました。

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

           10月2日(月)                            10月3日(火)                      10月4日(水)

 

        ・金平ごはん                             ・カミカミ丼                          ・チキンカレー

          ・鶏肉の照り焼き                            ・もやしとコーンのお浸し                   ・フルーツヨーグルト

          ・吉野汁                                                     ・わかめと大根の味噌汁    

 

               

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

鶴居村音楽祭学校訪問

 9月29日(金)に世界で活躍されている演奏者の皆さんが来校され、子どもたちに映画「アナと雪の女王」の「ありのままで」と坂本龍一の「Rain」をピアノ、バイオリン、チェロで披露して下さいました。子どもたちは演奏者に近づいて聞くことができて素晴らしい演奏に感動していました。また、演奏者の方々が音楽を奏でながら楽器の特徴を紹介して下さいました。最後にアンコールに応えて下幌呂小学校の校歌を演奏してくださり、子どもたちは自然と演奏に合わせて校歌を歌いました。子どもは、とても貴重な経験をすることができました。

 

   

全校朝会(児童会認証式、学芸会スローガン、クラブ発表)

 9月27日(水)に後期児童会二役の認証式が行われました。認証にあたって後期児童会長から「以前、書記の時に果たせなかった事業(赤い羽根募金やアンケート調査など)をやり遂げることや、ケンカのないみんなが仲良くする学校にしていきたい」とお話しがありました。また、後期副会長からも、後期の活動に向けた抱負が話されました。校長先生は、「児童会二役からいろんな事を頑張りたいとお話がありました。みなさんからもどんな学校にしたいかを二役にお願いしながら、みんなでよい学校を創ってほしいと思います。」とお話されました。次に、新児童会長より、学芸会のスローガン「気持ちを1つに!一人一人が輝いて感動いっぱいの学芸会にしよう!」が発表されました。このスローガンの発表を聞いて、全校のみんなが感動いっぱいの学芸会に目指すことを決意しました。

 朝会の後半では、クラブ活動の発表がありました。料理クラブは、料理している様子や料理の写真を示しながら、一人一人が感想や反省を発表しました。スポーツクラブは、クラブ活動中に取り組んだサーキットランニングやバスケット、バトミントン、フットサルなどの様子を、動画を使って発表しました。人数が少なく、できることも限られたようですが、先生方も一緒に取り組むことで、たくさんの経験ができたようで、一人一人が楽しかったことや感想を発表していました。

 

     

 

        

カヌー体験(6年生)

 6年生が9月26日(火)に、釧路町にある塘路湖へ出かけカヌーの乗船を体験しました。 塘路湖から細岡駅付近までのおよそ2時間、ゆっくりと川下りをしました。 心地よい気候にも恵まれ、ガイドさんに自然に関する情報を教えていただきながら、雄大な釧路湿原を五感で味わっていました。野生動物(オジロワシ、サギ鳥、エゾシカなど)もたくさん発見し、改めて釧路湿原の雄大さ、大自然の神秘について感じることができました。

 

     

社会見学(3年生 農場見学)

 9月25日(月)、3学年は社会見学で、酪農の松下さん牧場を見学させていただきました。牧場では、牛舎の様子を見せていただいき、子牛の管理やどのような機器でミルクを搾っているのか、ミルカーやタンクの管理システム、飼料の事などを教えてもらいました。子どもたちはお話を聞いたり、質問をしたりと大変有意義な時間を過ごしました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            9月25日(月)                          9月27日(水)                              9月28日(木)

 

         ・豚丼                              ・チキンピラフ                                ・ごはん

            ・大根のなめたけ和え                       ・ほうれん草とコーンのソテー                      ・おでん風煮

            ・わかめと豆腐の味噌汁                         ・キャベツのスープ                           ・もやしのツナ和え

            ・ニラともやしの味噌汁   

 

                   

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

前期児童総会

 9月22日(金)に前期児童総会を体育館で行いました。最初に校長先生から「みんなで、”学校をよりよくしていこう!”という取り組みをしてどうだったかを総会で反省しますので、後期児童会につながるようにお話をしっかり聞いて意見を出して下さい」とお話されました。児童会総会では、児童会会長をはじめ、各専門委員長の子ども達が活動反省と後期に引き継ぎたいこと等を発表した後、児童からの質問や意見に答えていました。最後に前期児童会会長が、「前期の反省を生かして後期の活動につなげて下さい」という挨拶をして総会を終えました。

 

    

校外学習(2年生)

 9月20日(水)に2年生は鶴居消防署と鶴居村図書館へ見学に行きました。鶴居消防署では施設の様子や、消防車や救急車の中の様子を見せてもらったり、実体験として消防士についてもらって放水を体験したりしました。放水の激しさに耐えながらホースを構えて放水しました。鶴居村図書館では蔵書や施設のことを丁寧に教えてもらいました。普段はなかなか見ることのできない消防署や図書館の仕事について学び、成果の大きい見学学習となりました。

 

     

算数(1年生 とけい)

 9月20日(水)に、1年生は算数の時間に時計の針が示す時刻を読み取る学習をしました。教材の時計を使って出された「〇じ」を答える問題(1時、7時など)に答えたり、「〇じはん」の場合は長い針が時計の数字の6のところを指すことなどを学んでいました。教材の時計を何度も見ながら、「なんじ」、「なんじはん」についてしっかり考えることができました。

 

     

 

全校参観日・懇談会

 9月15日(金)の授業参観及び学級懇談会を実施し、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。2学年は国語の授業で読みが難しい熟語(十五夜、黄金、立春など)の読み方を学ぶ学習や、形容詞(低い、長いなど)の反対語を考える学習を行いました。中学年は、体育の授業でタグラグビーをやりました。一対一のパス練習や3人で移動しながらのパス練習をした後、2つのグループに分かれて試合形式のゲームを行いました。試合後、録画された試合の動画を見て、攻めと守りの課題について振り返り次のゲームに活かすという学習も行いました。高学年は社会科の授業で、5年生は日本の食料自給率について調べたことや考えたことをタブレット端末から画像を通して発表しました。発表者は保護者からの質問や意見に答えていました。また、自動車生産について自動車や自動車工場はどのように変わってきたかを学習しました。6年生は日本の歴史から戦国時代について調べてまとめる学習を公開しました。1年生は9月21日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。国語の授業で、野外の草むらに落ちている食べかけの果物の画像からどの動物が食べたかを当てるクイズや、教科書の「けんかした山」の音読発表を公開しました。学級懇談会では、担任の先生から前期の教育活動や子ども達の様子、後期の予定について説明し、意見交換が行われました。

 

     

 

     

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

              9月19日(火)                         9月20日(水)                     9月21日(木)

 

             ・ごはん                        ・醤油野菜ラーメン                            ・バターパン

               ・豚キムチ豆腐                     ・白玉ぜんざい                               ・ポークビーンズ

               ・枝豆とコーンのサラダ                                                                 ・十勝大豆コロッケ

            ・中華スープ      

 

               

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

タンチョウのえさづくりプロジェクト(デントコーンの収穫・皮むき・干し作業)

 9月14日(木)、子どもたちは毎年借用している畑で成長した、タンチョウのえさとなるデントコーンの実を収穫しました。収穫後には体育館で高学年から皮むきとコーンの結び方を教わり、縦割り班ごとに皮むきをして2本のコーンの皮を結び合わせる作業をしました。その後、4年生以上の児童が外物置まで運び、3年生以下の児童が干しました。今年、収穫したコーンは711本でした。昨年より少ないですが、越冬するタンチョウのえさになる貴重なコーンなので、最後の1本まで大切にしていました。子どもたちからは、「初めて経験した1年生が、上手に皮むきと束ね作業できてよかった」、「協力して頑張ったことがよかった」など、達成感に満ちた感想が出されました。この学習では、教育委員会をはじめ、土地所有者様、タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。また来年度もよろしくお願いいたします。

 

     

図工(高学年 絵画)

 9月12日(火)、高学年は図工の時間に「心に残ったあの時あの場面」というテーマで、心に残る楽しかった場面の画像(宿泊研修や修学旅行、野球少年団活動の思い出)を選び、絵を描きました。 細部まで下描きし、その後、淡い色から絵の具を塗り、それぞれのペースで仕上げていきました。来週には完成予定です。学芸会の作品展で展示をします。

 

     

体育(1・2年生 平均台)

 9月11日(月)、1・2年生が体育の時間に平均台を使ってバランス運動を行いました。床に落ちないように平均台の上を確かめながら歩いた後、二つのグループに分かれて平均台の左右の端からスタートしてじゃんけんで勝ち進んで相手の端にたどりつけば勝ちとなるゲームを行いました。平均台から落ちないように素早く進み、じゃんけんで勝ち進まないと勝利を手中にできないゲームですが、なかなか勝敗が決まらず苦戦するのがかえって楽しいようで、いつまでもゲームを続けていました。最後に、どうしたら平均台から落ちずに移動できるか、グループのみんなで作戦を立てて挑戦するゲーをしました。両グループの子どもたちは見事に成功して達成感に歓喜しました。

 

     

 

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            9月12日(火)                              9月13日(水)                         9月14日(木)

 

               ・ごはん                             ・黒糖パン                             ・中華風たきこみごはん

               ・ジンギスカン風煮                     ・ポトフ                            ・チンゲン菜の炒め物

               ・三色和え                              ・かぼちゃコロッケ                       ・キャベツのスープ

            ・えのきと油揚げの味噌汁 

 

                    

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

児童会二役レクレーション(全校給食)

 9月8日(金)に児童会二役の企画・運営で、体育館で全校給食を実施しました。コロナ禍でしばらく行えなかった行事なので、どの子もテンションが高めで、児童会副会長から「楽しく交流しながら食べましょう」との挨拶を受け、全員で楽しくにぎやかに給食を食べていました。

 

      

クラブ活動

 9月5日(火)に3年生~6年生の子どもたちは4回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分kかれて、こしあんをはさんだスイートポテトパイと、きな粉とシロップがかかった豆乳もちを料理しました。こしあんスイートポテトパイ作りは、パイを焼くオーブンに時間がかかり苦労していましたが、とても上手に出来上がりおいしく食べました。スポーツクラブは体育館でセストボール(バスケットボールに似た球技)やバトミントン、フットサルを行いました。どの種目も試合形式で行い、激しい動きでボールを蹴ったり(フットサル)、ゴールへシュートしたり(セクトボール)、長く打ち合いを続けたり(バトミントン)して汗をかきながら楽しみました。

 

   

 

      

社会見学(4年生 下水道)

 9月4日(月)に、4年生が社会科の「水はどこから」の学習で、鶴居村の下水の仕組みについて学ぶために、下幌呂地区農業集落排水処理施設を見学しました。処理施設では役場職員の方に下水が処理されきれいになっていく様子を見せていただきました。後半は学校で鶴居村役場建設課の方から鶴居村の上水道のしくみを地図や写真を使って詳しく教えていただき、水道水が安全に供給されるように残留塩素を点検したり、水道管を定期的に交換して漏水などの事故を防いでいたりする人たちの仕事の様子がわかりました。最後に鶴居村の水道水と市販のミネラルウオーターと飲み比べしたところ、区別がつかないくらいに鶴居村の水道水が美味しいことを実感できました。生活になくてはならない「水の大切さ」について多くのことを学ぶことができました。

 

       

二役レクレーション(児童会)

 9月4日(月)に、児童会二役の企画・運営で、業間時間を使ってグラウンドで全校児童が参加しての「十字架ポン」(鬼ごっこ)ゲームを行いました。十の形をした線の中にいる鬼に捕まらないように反時計回りに逃げ、捕まると鬼になるゲームです。鬼に捕まらないように激しく動き回り、楽しく元気良く交流できました。

 

      

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             9月4日(月)            9月5日(火)                9月6日(水)

 

          ・ごはん             ・きつねごはん                              ・バターライス

             ・筑前煮                    ・白菜とほうれん草のお浸し                 ・チキンのトマト煮

             ・インゲンの胡麻和え                      ・豚汁                   ・キャベツともやしのソテー

          ・田舎汁  

 

                   

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

遠足

 9月1日(金)に、釧路市大規模運動公園を目的地とした全校遠足を実施しました。低学年はコアかがやきまで、中・高学年は柳町スケートリンクまでバスで移動し、目的地である運動公園に向かって、低学年は2.5km、 中・高学年は4.7kmの道のりを歩きました。子ども達は、交通安全に気を配りながらで、釧路市の街並みやいろいろなお店を見ながら、頑張って目的地まで歩きました。

 運動公園に着き、午前中は子どもの広場の遊具を中心に遊びました。お昼にお弁当とおやつをいただき、その後も公園内でたっぷり遊びました。高学年の子どもたちが、率先して下級生をとりまとめ、みんなで楽しく「かくれんぼ」や「だるまさんが転んだ」をしました。晴天にも恵まれて、楽しい思い出がいっぱい残る全校遠足になりました。

 

     

 

     

業間運動(持久走)

 8月30日(水)から業間休みを利用してグラウンドで持久走を始めました。8月30日~9月20日の期間中に、グラウンドのコース1周200mを走った周回を換算して、どこまで(釧路駅までは140周!)行けるかをチャレンジする取組です。初日の業間休みから、11周も走った子が出て、周りから驚きの声が上がっていました。無理せず、一定のペースで走ることに注意しながら、業間の時間だけでなく登校時や昼休みなどを利用して、自己の目標記録にチャレンジしてほしいです。

 

     

湿原学習パート3(中学年)

 8月28日(月)、中学年は総合的な学習の時間に温根内ビジターセンターに行きました。センター職員さんからタンチョウについてお話をしていただき、その後、タンチョウの羽を触ってみてその軽さに驚いていました。また、湿原内の木道を歩き、やちまなこを観察しました。やちまなこは、漢字で「谷地眼」と書き、谷地はこちらの言い方で湿原のこと、眼は目玉のことです。簡単に言うと、湿原の中にある自然にできた目玉みたいな池で、釧路湿原には直径1mほどの穴がぽこぽこ空いています。中には水が貯まっていて、中を覗いてみても、深さがどれくらいあるのかまったく見えません。職員の方が、長い棒を使ってやちまなこの深さを測ってみせてくれました。長い棒がどんどん入っていって、結局、底までは3m以上もあり、子ども達はその深さにビックリしていました。

 学校からほど近いところにある釧路湿原ですが、今まで気づかなかった秘密がいっぱいあって、子ども達は改めて釧路湿原の特徴について体験を通して学ぶことができました

 

     

 

 

生活科見学学習(2年生 郵便局)

 8月28日(月)に2年生は幌呂郵便局へ見学に行きました。配送バイクや配送車に乗せてもらったり、ポストの中をのぞいたり、興味津々でした。また、はがきに消印を押すという体験もさせてもらいました。普段はなかなか見ることのできない郵便局の仕事について学び、成果の大きい見学学習となりました。

 

         

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                 8月28日(月)            8月30日(水)           8月31日(木)

 

                ・ごはん               ・ごはん                                         ・ごはん

                ・すきやき風煮                   ・鶏肉の味噌焼き                              ・鰯の蒲焼き

                ・もやしと人参の胡麻和え                    ・切干大根カミカミサラダ                    ・大豆入りひじきの煮物

                ・玉葱と揚げの味噌汁                      ・芋団子汁                                           ・豚汁

 

                   

 

     今週もおいしい給食をいただきました。  

夏休み体験作品発表会

 8月26日(土)に参観日を兼ねて夏休み体験作品発表会を行いました。1年生はダンボールの迷路、パイナップルのライト、シーガラスのお花の作品や沖縄を調べてみた研究を発表しました。2年生はてっぽう、動物の舌の長さを表す工作、コースターの作品や佐渡島、バッタ、ナキウサギについての研究、自作した寿司の調理工程の発表をしました。中学年は韓国についての研究やうどん作りに挑戦した記録、簡易浄水器の作品、苔テラリウム、しゅぽしゅぽ(瓶や缶を振って見えないのものが見えてくる実験)、蛍石についてプリントや画用紙で発表しました。又、センサリーボトルについてPowerPointを使っての発表もありました。高学年はもちとパンのスクイーズの作品や卵についての研究、マカロン、世界遺産、ゆう木(ある児童に関わる人物の紹介を木の絵に表した作品)についてPowerPointを使って発表しました。また、Scratchというプログラミングソフトを使って制作したゲームの発表もありました。子どもたちはモニターや端末を使って丁寧に上手に発表をしました。発表後の質問や感想の受け答えも立派でした。お忙しい中、多くの保護者様のご来校をいただき、暑い中ではありましたが充実した発表会となりました。

 

     

 

     

 

音楽(1・2年生)

 8月24日(木)に1・2年生は,音楽の時間に「はずむよ、はずむよ」や「うみ」、「日の丸」などの歌を合唱したり、鍵盤ハーモニカを使って上手に演奏したりしました。後半は体育館でリズムあそびをしました。ピアノ伴奏の音に合わせて自由に歩いたり、スキップ、亀やとんぼのポーズをとったりなど、リズムに合わせて楽しく表現しました。

 

     

国語(2年生)

 8月24日(木)に2年生は国語の時間に夏休みの思い出について大きな声でわかりやすく話すことを目指して発表しました。友だちと野外で焼き肉を食べて川遊びをしたことやレストランでおいしい料理を食べたこと、海の中の生き物を観察したことなどを発表しました。発表後には質問や感想をもらって楽しく答えていました。

 

      

外国語(高学年)

 8月24日(木)に高学年は外国語の時間にALTの家族(画像)や趣味(マサカリ投げ、手裏剣投げ)の動画などを英語で紹介してもらい、リスニングを行いました。後半に5年生はデジタル教科書を活用し、英語の一日の行動や時刻についてリスニングを行いました。6年生もデジタル教科書を活用し、夏休みに楽しんだことについてリスニングを行いました。

 

     

 

今週の給食

     給食メニューを紹介します。

               8月22日(火)            8月23日(水)           8月24日(木)

 

           ・肉味噌丼               ・ミルクパン                               ・ごはん

             ・ほうれん草のお浸し             ・ウインナーソテー                         ・麻婆豆腐

             ・大根の味噌汁                ・ポトフ                              ・中華サラダ

                                                           ・わかめスープ

 

                  

 

今週もおいしい給食をいただきました。

算数(中学年)

 8月23日(水)に中学年は算数の時間に、3年生は1,000をもとにして、数の大きさを考える学習をしました。1,000を23個集めた数を求める問題や34,000は1,000を何個集めたかを求める問題を考えました。1,000の何個分かで数をみると大きさがとらえやすいことを学びました。4年生は3桁のわり算の計算の仕方を学習しました。割る数よりあまりが小さくなるように計算しました。割られる数が3桁になっても計算は今まで(2桁の割り算)と同じ事を学びました。

 

     

体育(1・2年生 体ほぐし運動)

 8月22日(火)、1・2年生は体育の時間に「からだほぐし運動」を行いました。床に座って長座体前屈、開脚などストレッチを行い、笑顔で気持ちよさを感じていました。その後、手つなぎ鬼ごっこで体育館を駆け回る運動をしたり、ボッチャゲームで赤組と青組に分かれて対戦し、的に近づけるように上手にボールを転がしたりして、夏休み明けの運動を楽しみました。

 

     

8月集会

 8月22日(火)に8月集会を体育館で行いました。校長先生から「夏休みが終わり、今日から学校が始まります。子どもたちの顔がキラキラしていてとても嬉しいです。夏休み前に行ったアンケートで、『あいさつをしています』、『どんなこともあきらめずにがんばっています』、『勉強してたくさんのことを覚えることができました』、と答えた児童が100%だったことが嬉しいです。これからもこれらの事に自信をもてるように取り組んでほしいです。又、友だちと仲良く生活し、学校が楽しくなるように相手のこともしっかり聞いて、みんなが楽しくなるように頑張ってほしいです。」とお話され、児童の大きく頷く姿が印象的でした。

 

     

スマホ・ケータイ安全教室

 7月20日(木)に幌呂小学校児童も参加されて(株)ポータス様から講師を招いてインターネットの安心・安全な使い方について学びました。低学年はインターネットの使いすぎやネット詐欺、個人情報、スマホ依存について(スマートフォンや携帯電話を使うときに気をつけることやルール・マナーについて)学びました。中学年・高学年はネット依存やいじめ、ネット詐欺、個人情報、著作権などについて(SNS上の文字コミュニケーションの難しさやそこから生まれる誤解をきっかけにいじめや誹謗中傷、ゲーム依存と課金のトラブル、SNS上で知り合う人を信用し、会うことの危険など)を考える学習をしました。最後に、講師からインターネットを利用する際、ルール(利用時間、勝手に写真を載せない、フィルタリングは使うなど)を決めて困った事があった場合に小さなトラブルが大きなトラブルにならないようにすぐに相談することを心掛けてくださいとお話されました。

 

     

 

宿泊研修

 7月13日(木)~14日(金)に3・4・5年生は音別こころみへ宿泊研修旅行に行ってきました。1日目の午前中は「東和食品工場」でイワシの作業工程や味付け数の子や明太子の製品工程を見学しました。午後からは音別こころみで入館式を終えた後、キャンドル作りを体験しました。また、レクリエーション時間に体育館でだるまさんが転んだ遊びやドッチボールを活動し、和室ではカルタやクイズゲームなど楽しみました。その後、夕食と入浴を済ませた後、天候が回復し、夜の星空探検でたくさんの星を見ることができました。2日目の午前中には凧作り体験をした後、退館式を終えてお昼に帰校しました。子どもたちは野外活動や集団宿泊生活を通して自然を親しみ、協力して楽しく活動する姿が見られた宿泊研修でした。

 

     

 

       

今週の給食

給食メニューを紹介します。

         7月18日(火)                7月19日(水)           7月20日(木)

 

         ・ごはん                 ・ウインナーピラフ                       ・ごはん

           ・肉じゃが              ・チキングラタン                     ・豆腐の野菜あんかけ

           ・パリパリ漬け              ・キャベツのスープ               ・春雨サラダ

           ・なめこと豆腐の味噌汁                               ・きのこのスープ

 

                  

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

給食指導(中学年)

 7月11日(火)に中学年は給食時間に養護教諭から水分の大切さと飲み物の話をしてくださいました。なぜ、水分補給が大切なのか、どんな場面で水分は必要なのかを学びました。水分補給は水か麦茶にして砂糖が多く入っているサイダーやジュース、スポーツドリンクはできるだけ控えることを学びました。また、ペットボトルで水分補給する場合は直接、口をつけると口の中の菌がペットボトルの中に入るので早めに飲みきるか、直接ペットボトルに口をつけないでコップで飲むことを学びました。

 

     

クラブ活動

 7月10日(月)に3年生~6年生の子どもたちは3回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けて熊さんの形したスコーンと蜂蜜シロップがついたドーナツを料理しました。スコーン作りは熊の顔の形に苦労し、ドーナツは油で揚げる前にボール状に区分けするのに苦労していましたがとても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは体育館で工夫してオリジナルの障害物を設置したサーキットランニングやバトミントン、ミニバレーボールを行いました。器用さと柔軟性、バランスを求められるサーキットランニングは障害物をクリアーするために暑い中、汗をかきながら楽しみました。

 

     

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

              7月10日(月)            7月11日(火)          7月12日(水)

 

           ・ごはん               ・たきこみビビンバ                       ・ごはん

              ・十勝大豆コロッケ            ・胡瓜と大根のピリ辛和え                    ・肉団子の煮物

              ・五目豆                 ・白菜の中華スープ                ・三色和え

             ・キャベツと揚げの味噌汁                              ・わかめと葱の味噌汁

 

                  

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

湿原学習パート2(中学年)

 7月10日(月)、中学年は総合的な学習の時間に、2回目となる湿原調査(ハンノキの調査及び湿原に住む生物の観察)を行いました。国土交通省の専門的に研究している方に同行していただき、ハンノキの調査では、木の高さ、幹の太さを測り、木の内部をドリルで採取しました。採取した木の年輪を数えて見ると、樹齢40年の木が多かったことがわかり、とても驚いていました。その後、ザリガニやフナなど湿原に生息する生きものを観察し、触れることができました。1回目の学習に続き、2回目も身近にある湿原の特徴について驚きと発見のある有意義な学習となりました。