下幌呂小 News & Topic

生活科郊外学習(低学年 動物園) 

 9月6日(火)に1・2年生は釧路動物園へ見学に行きました。動物をよく観察して記録すること・働いている人のお仕事について知ることが目標です。園内を見て回る中で。動物のかわいさやかっこよさに声を上げつつ、「ふくろうの顔を絵にしました」「子猿はずっとくっついているね」とそれぞれが気づいたことをしっかり記録していました。お仕事については、休止中のクマ舎の中に実際に入り、どこでどのようにお世話をしていたのか、どんな作業をしていたのかを体験しながら教えていただきました。ふれあい体験もおこない、膝の上にモルモットやウサギをのせる体験をしました。毛のさわりごごちのちがいや、心音のはやさ、鳴き声など実際に触れなければ分からない経験をすることができました。

 

   

今週の給食

給食メニューを紹介します。

           9月5日(月)             9月6日(火)             9月7日(水)

 

   ・ごはん                ・きつねごはん            ・チキンのトマト煮

   ・揚げの味噌汁               ・豚汁                  ・キャベツソテー

           ・筑前煮                 ・白菜のおひたし

        ・いんげんのごま和え                                                                       

              

              

    今週もおいしい給食をいただきました。

クラブ活動

 9月6日(火)に3年生~6年生の子どもたちはネイチャークラブと文芸クラブに分かれて最後のクラブ活動を行いました。ネイチャークラブは炭おこしに挑戦し、時間がかかりましたが上手に炭おこしができました。ネイチャーファームで収穫した枝豆、ピーマン、ししとう、トマトを焼いてとてもおいしそうに食べていました。文芸クラブは冒険の絵本やアニメのキャラクターのイラスト、野菜や果実を真似た生き物を描いたファンタジー図鑑、小物づくりで思い出のボックスをほぼ完成しました。子どもたちは完成した絵本や作品を見てもらえることを楽しみにしていました。

 

    

児童会三役レク

 9月2日(金)に児童会三役の企画、運営で業間時間に体育館で全校児童対象に椅子とりゲームのレクレーションを行いました。音楽に合わせて椅子のまわりを回り、音楽が止まったら椅子に座り、回数を重ねるごとに椅子の数が少なくなり最後まで残った人が勝ちになるゲームです。最後に残った3名の児童からは、勝てて嬉しかった、楽しかったという感想がありました。又、9月2日~9日の期間には、児童会三役が作成したおみくじ占いも行いました。子どもたちは、1日1回児童玄関で1おみくじを引き、占いの棒に書いてある番号から今日の運勢を探し当てながら楽しそうに話していました。

 

     

 図工(中学年 木工工作)

 9月1日(木)に中学年は図工の時間に木工工作『ギコギコトントンクリエーター』の学習で、子どもたちは初めてのこぎりを使用しました。最初はおっかなびっくりでしたが、切っているうちにだんだん上手に使えるようになってきました。さらにのこぎりで切った作品をくぎで打ったり、ボンドでくっつけたりして作品にしあげていきます。どんな作品ができていくか楽しみです。