〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
10月16日(日)にふれあいパーク・学芸会を実施しました。前半のふれあいパークで子どもたちは,生活科や総合的な学習の時間に取り組んできた学習を発表しました。1年生は,自分に興味ある動物(ねこ)や鳥(シマエナガ)、昆虫(カブトムシ、高山チョウ)について調べたこと(特性や生態)を発表しました。2年生は鶴居消防署・釧路動物園・鶴居村図書館・幌呂郵便局の見学で仕事場の裏側や施設で働く人たちの工夫や仕事の思いなど取材してきたことを画像にして発表しました。又、クイズ(消防士の着替え時間、図書館の蔵書数、赤いポストの由来、鶴居村のポストの数)も交えて楽しい発表会でした。中学年は,下幌呂にいる名人(ヒンメリ、酪農、ケーキ作り)を取材してきたこと(名人のすごさや工夫、苦労、嬉しい事)をパワーポイントで使って発表しました。高学年は,将来の夢として様々な職業(獣医師、医師、教師、漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー、消防士、鳥類学者、動物看護師、ひよこ鑑定士、カラーリスト、校正者、自然に関わる職業)を調べ、仕事の魅力や苦労、努力、やりがいなど働く意義・意味をパワーポイントで発表しました。また,場内の保護者からの質問に答え、感想をいただくなど,有意義な発表となりました。学芸会後半については引き続き明日の下幌News&Topicにて紹介します。
10月13日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が,「みんなが楽しく居心地のよい学校に協力して取り組むこと」を目標とした活動計画を発表しました。児童会三役の活動計画からは,こども会議、いじめ防止活動、イラスト展、お楽しみ会、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。文化委員会からは読書イベントの計画が発表されました。放送保健委員会からは音楽リクイントロクイズや特別企画の先生インタビュー,クリスマスの計画が発表されました。どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。
給食メニューを紹介します。
10月11日(火) 10月12日(水) 10月13日(木)
・ごはん ・ウインナーピラフ ・ミルクパン
・わかめの味噌汁 ・キャベツスープ ・ミネストローネ
・すき焼き風煮 ・チキングラタン ・コーンソテー
・なめ茸和え
今週もおいしい給食をいただきました。
10月11日(火)に体育館で学芸会総練習を行いました。最初に1年生から「はじめのことば」で開演のご挨拶をした後、音楽部門では各学級で鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏し、歌を発表したり全校児童で合唱したりしました。表現部門では各学級で劇やダンスを発表しました。最後に6年生から「おわりのことば」で閉演のご挨拶をしました。本番に向けてよい練習になりました。また、学芸会を成功させようと児童の係活動(アナウンス、幕の開閉、スポットライト、舞台用具の設置・片付け)もしっかり行われていました。
10月7日(金)に子どもたちと先生方は体育館で学芸会に向けた会場設営を行いました。ステージや体育館を清掃した後に椅子,紅白幕、スポットライト等を設置し、学芸会を迎える準備が整いました。みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,学芸会を成功させようという気持ちが伝わる時間となりました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。