下幌呂小 News & Topic

今週の給食

給食メニューを紹介します。

          11月14日(月)            11月15日(火)         11月16日(水)

         ・ごはん              ・チキンピラフ                    ・クリームスパゲティ

        ・キャベツの味噌汁         ・野菜スープ                          ・はちみつレモンゼリー

          ・ちくわのカレー揚げ                ・ほうれん草とコーンのソテー 

          ・ひじきの煮物  

                                             

 

                                                                  今週もおいしい給食をいただきました。

ブックトーク(中学年)

 11月16日(水)に全校児童を対象にブックトークを行いました。中学年では,鶴居村図書館司書の方が子どもたちに「たいらばやし」という寄席の絵本を読み聞かせしていただきました。笑いが出るほど楽しい読み聞かせでした。他に落語をテーマにした「はつてんじん」や「じゅげむ」などの絵本や落語を紹介した「伝統芸能」の本や落語の時代背景にあった「江戸時代のくらし」の絵本を紹介してもらいました。最後に子どもたちは,思い思いに好きな本を選んで楽しそうに読んでいました。

 

     

教育実習生の研究授業

11月15日(火)に教育実習生(2名)による研究授業が中学年で行われました。それぞれの実習生は算数の授業(3年生:重いもの<国語辞典、タブレット、お道具箱>を測るのにkgを使おう、4年生:1より大きい分数はどうように表すか考える)と理科の授業(3年:ものの形を変えると重さはどうなるのか、4年生:とじこめた空気をあたためるとどうなるのだろう)を行いました。実習生にとって複式の授業で準備するのは大変だったと思いますが、緊張することなく落ち着いて楽しく授業を行うことができました。あと、少しの実習期間を有意義に過ごして欲しいと思います。

   

給食指導(1・2学年)

 11月11日(金)に1・2学年は養護教諭から給食を食べるときのマナーについて給食指導を受けました。ばい菌やウイルス防止のために手洗いやガラガラうがいの大切さや食べる時の正しい姿勢、食べ方、ゲップした時のマナーを学びました。

 

        

 

鶴居村食育推進事業(1・2学年)

 11月7日(月)に1・2年生は食育として、酪楽館で鶴居村の地場産物(牛乳、生クリームなど)を活用してアイスクリーム作りを体験しました。みんなで手分けしてアイスクリームの材料を計量していき、砂糖が140gと聞いて多さに驚いていました。次に練乳・生クリーム・ココアパウダーと牛乳を混ぜあわせ、機械にいれて30分待ちました。その間に「牛乳の栄養」について栄養教諭から教えていただきました。カルシウムに注目して、なぜ給食はジュースではなく牛乳なのかをみんなで考えました。完成したココアアイスは絶品!みんなでたくさんおいしくいただきました。