〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
12月24日(木)に12月集会を体育館で行いました。前半は校長先生がサンタに扮して登場し,子ども達から歓喜の声が上がりました。その後で子どもたちに「未来に向けて夢をもってほしい。そして、その夢に近づくために頑張ってほしい。」ということ,「冬休み中は,事故に気をつけ安全に楽しく過ごし,お家のお手伝いや後片付けを頑張ってほしい。」とお話されました。後半は,児童会文化委員会の子どもたちが読書表彰を行いました。たくさん本を読んだ子どもたち上位3名に手作りの賞状とメダルが,また,読書量が一番多かった学年にも学年賞が贈られました。今年の学年賞は5年生で,1人平均6,000ページを越えました。これで5年生は4連覇達成です。冬休み中は家でゆっくりと読書を楽しんで欲しいと思います。
全国的に多くの制御がかかった令和2年度ですが,子どもたちが元気に,そして安全に学校生活が送れたのは,保護者,地域の皆様のご理解とご支援のおかげと実感しております。あらためて深く感謝申し上げます。令和3年もまだ継続した制御のある年のスタートとはなりますが,以前とは違って少しずつ見えなかったものも見えるようになってきています。来年も変わらぬご支援,ご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。
子どもたちの冬休みは来年1月14日(木)までです。15日(金)に児童の皆さんが元気に登校してくれることを本校職員一同楽しみにしております。それでは,よい年末年始を。
12月19日(土)に,地域の方のご厚意で学校の敷地内(教員住宅周辺)の木を3時間以上かけてきれいにしていただきました。心から地域に大事にされ,支えられている学校であることをあらためて実感しております。今年度は、下幌呂育成会の冬の活動や,自治会主催の新年会が中止されるなど,まだまだ厳しい状況が続きますが、これからも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
12月18日(金)に児童会の企画で交流給食を行いました。今年は新型コロナ対策により全校で集まって給食を食べることはせず,オンラインで行いました。交流会では,左右どちらかからものを投げ,宙を舞った物体は何なのかを考え当てる「何がとおったでしょう」クイズや,お題の絵を描いて当てる「お絵かきですよ」を行いました。このような時期ではあっても,子どもたちが自ら知恵を出し合って,みんなが楽しめるような事を企画してくれ,とても立派でした。冬休み明けも知恵を出し合い工夫しながら取り組む姿に期待しています。
12月21日のお昼の校内放送で,クリスマス特別企画:クリスマスにまつわるクイズを出題しました。次のお友達が優勝しました。おめでとうございます!
3年生の社会科の「事件・事故からまちを守る」という学習で、12月18日(金)に鶴居村駐在所の所長さんに来校いただき、警察署の仕事や駐在所の仕事について教えていただきました。子どもたちからの質問に答えていただくだけではなく、警察手帳や手錠を見せていただきました。子どもたちは目を輝かせて見ていました。とても貴重なお話をしていただきありがとうございました。
12月18日(金),釧路教育局教育支援課長様に来校いただき,校長室で表彰式を行いました。《絆づくりメッセージコンクール》のポスター部門で釧路教育局奨励賞と《北海道学び推進月間》の標語部門で奨励賞を受賞しました。表彰式では,少し緊張気味の2人でしたが,しっかりと賞状を受け取ることができました。本当におめでとうございました。
12月17日(木)に3回目のクラブ活動を行いました。「バドミントンクラブ」「もの作りクラブ(キャンドルなどのもの作り)」「文芸クラブ(塗り絵、絵本作りなどの活動)」「語学クラブ(好きな外国語を調べて挨拶や自己紹介をする)」の4つクラブに分かれて活動しました。新型コロナウィルス感染症の影響を受け,例年とは異なった環境で行いましたが子どもたちは楽しく活動できました。
毎月養護教諭が行っている給食指導です。低学年の子どもたちには,緑グループ(体の調子を整える)の食べ物や赤や黄色グループの食べ物が体の栄養になるために野菜や果物が必要であることを中心に,中・高学年の子どもたちには心と体が疲れていたり睡眠不足の時には体がビタミンをたくさん使うので口内炎ができやすくなるので,これを防ぐためにはビタミンB群をしっかり摂る必要があることを口内炎とビタミンの多く含まれる食べ物とを関係づけて指導しました。
12月16日(水)に低学年の生活科の学習で「おもちゃ祭り」を行いました。子どもたちがお店の人になり,それぞれが「おもちゃゲーム屋さん」を担当しました。生活科の時間で自分達が作ったおもちゃを使って4つのお店を開きました。種類は「コロコロゴムカーレース」や「ロケットかちまけ、まとあてゲーム」,「コトコトのぼり競走」,「ジャンプジャンプとび」があり,二人一組で参加してどちらが勝つか競うゲームでした。最後にゲームに参加したご褒美として,子どもたちの手作りカードや紙飛行機などが贈られました。子どもたちは,お客さんにきてもらうためにゲームの説明をしたり,元気に呼び込みをしていました。
このたび,静岡県のハイナン農業協同組合から北海道教育委員会を通じて緑茶の寄贈がありました。緑茶成分カテキンは,免疫力をアップさせて病気になるのを防ぐ働きがあり,風邪の予防にも有効であると言われています。お茶をたくさん飲み,子どもたちが健康に学校生活を送れるようにと願いを込めて送っていただいたものです。本日12月21日(月)の週で,鶴居村の小学校一斉に配付いたします。マスクや手袋をし,感染予防や衛生面に気を配りながら袋詰めしております。ぜひご家庭で本場静岡のお茶をお楽しみください。なお,賞味期限が令和3年9月15日までとなっております。その日までにお飲みいただきますようにお願いします。また,アンケートへの協力依頼がありましたので,可能な範囲でご協力をお願いいたします。
12月15日(火)に全校参観日・懇談会を行いました。授業参観では,学校で研究を進めている道徳の学習を全学年で公開しました。学級懇談会ではこれまでの「学校・学級の取組」や「冬休み」,「3学期に向けての取組」についての説明や意見交換を行いました。今後も,子どもたちが心豊かで,よりよい生活をしているために,道徳の学習の研修を進めていきたいと考えています。
給食メニューを紹介します
12月15日(火) 12月16日(水) 12月17日(木)
・チキンのトマト煮 ・ごはん ・スープスパゲティ
・コーンソテー ・キムチ汁 ・ミルクプリン
・マーボードウフ
・ナムル
・
今週もおいしい給食をいただきました。
12月14日(月)に2年生の子どもたちが音読の発表をしてくれました。初めは校長室で,次に職員室で発表をしてくれました。披露してくれたのは、皆さんに親しみのある「かさこじぞう」です。この物語を自分達で考えた身振りや手振りを加えて音読発表しました。一人はナレーター役、そして二人はおじさん、おばあさんと登場人物になりきり,歌舞伎役者のような口調で演じていました。とても迫力があり一生懸命取に組んでいる子どもたちの姿は、とても素敵でした。
12月11日(金)に特別支援学級の子どもたちが一緒に行う合同学習の時間に「クリスマス会」を行いました。「子どもも大人もみんなで楽しもう!」をめあてに,それぞれの出し物を披露してかんばりました。先生たちはハンドベル演奏や手品を披露しました。また,子どもたちは,鼻歌クイズやテレビ番組でお馴染みの「みなさんお絵かきですよ!」のクイズを出して,楽しい雰囲気でもりあがりました。少しの時間ですが,白糠養護学校のパートナーティーチャーの先生方も参加してくださり,一緒に楽しむことができました。
今日は12月8日(火)行った児童朝会についてお伝えします。今回は低学年が担当しました。子どもたちの希望で,音楽で学習した「ウンパッパ」と,体育で学習した運動遊び「ケン・ケン・ゴリラ」を併せて発表しました。2年生が進行役を務め,1年生が踊りを担当しました。自分達の発表を見てもらうだけではなく,前に出てきて一緒に踊ってもらう人を募ったりもしました。全学年のみならず,先生方も含めてみんなが一体になった学級発表は,朝からとても盛り上がりを見せていました。今後も感染症の対応をしっかりととつつ,様々な工夫をして前向きに取り組んでいきたいと思っております。
今週水曜日に,3年生の子どもたちが社会科で校外学習を行いました。交通事故から身を守るために,警察の皆さんが色々なことをしてくれていますが,他に守ってくれているものはないのだろうか?という子どもたちの疑問を解決するために,実際に校区を歩いて探しました。道道沿いの歩道を歩きながら,通学路を示す看板やガードレール,横断歩道等にあらためて目を向け,課題を解決することができました。これまでは何気なく見過ごしていたものに新たな視点が加わり,見方や考え方を広げる学習となりました。
来週は,鶴居駐在所の所長さんから《警察署・交番のお仕事》について教えていただく予定です。
給食メニューを紹介します
12月8日(火) 12月9日(水) 12月10日(木)
・ポークカレー ・炊き込みビビンバ ・ミルクパン
・ヨーグルトあえ ・ホタテのスープ ・コーンスープ
・はるさめサラダ ・ウインナーソテー
今週もおいしい給食をいただきました。
12月1日~11日の期間で,本校の習字がとても得意な先生の指導の下,全校児童が体育館で書き初めに取り組んでいます。子どもたちは,白抜きになっている文字をなぞる練習と清書を交互に行います。なぞりの練習で課題の文字の書き方やポイントをつかみ,おおよその形を覚えてから清書に取り組んでいます。
課題文字は1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。集中が途切れることなく,子どもたちは一画ずつ丁寧に取り組んでいます。出来上がった作品は,来年1月15日(金)~29日(金)の期間で,校内の玄関ホールにて掲示を行う予定です。始まりましたらまたHP等でご案内いたします。ご都合つけられまして子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。
なお、例年行われている釧路小中学校書道展は今年度WEB開催となりました。2月には次のアドレス(https://syosyakushiro.wixsite.com/syodo-ten)にアクセスすると結果が見られるそうです。現時点でアクセスすると過去の入賞作品などを見ることができます。こちらもご覧ください。
11月から12月にかけて行った読書月間。子どもたちが学校や家庭で読み上げた総ページ数はトータルで913冊,ページ数では92,135ページにもなりました。中には206冊も読んだ子やページ数にして1万ページを超えて読書をした子も数名いました。児童数28名ですから,一人あたり3,290ページ読んだことになり,子どもたちの読書量には脱帽です。読書月間だからではなく,これからも継続して進んで本に触れる子どもたちでいてほしいと願っています。
『タンチョウ越冬分布調査』を12月4日(金)に中学年が行いました。村内の各ポイントで朝8時50分から9時10分の20分間で調査をすることが決まっているため,朝一番に出発し,観測地点の原野へ向かいました。張り切って出発した中学年の子どもたちでしたが,今年はタンチョウの姿を見ることはできませんでした。寒い中でしたが、双眼鏡を片手にタンチョウを見つけようと頑張り,無事に観測調査を終えることができました。来年は見つけられるといいですね。
給食メニューを紹介します
12月2日(水) 12月3日(木) 12月4日(金)
・ごはん ・五目うどん ・きんぴらごはん
・わかめスープ ・ゼリーあえ ・親子汁
・ホイコーロー ・キャベツとちくわの炒め物
・ごぼうのカリカリあげ
・
今週もおいしく給食をいただきました。
11月の読書月間に続き,11月30日(月)から3日間に渡って読書朝会を行いました。2・6年生,3・4年生,1・5年生の2学年ずつ3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおすすめポイント,本を読んでの感想などを聞いている友達に伝えられるように工夫して発表しました。中には,本のページを開いて挿絵を大型モニターに映し説明を加えたりするなど,工夫の感じられる発表も多くありました。これから冬になり,家で過ごす時間も増えます。家に帰ってからもたくさんの本を読んでほしいと思っています。
12月1日に子どもたちが登校すると、一人ひとりの下駄箱の中に紙の袋が入れられていました。それと同時に図書室の廊下にある壁には、何やら左下の写真のようなクリスマスツリーに似せた飾り付けがされているのです。実はこれは10月27日から行った読書月間で頑張った子どもたちへ図書担当の先生方からのご褒美だったのです。クリスマスまでの日数を楽しみながら数えるためのアドベントカレンダーというものです。子どもたちが朝、受け取った袋には数字カードが入っており、日にちが一日経つごとに、過ぎた日の袋がもらえるというイベントです。このようにクリスマスまでを楽しみながら過ごすことができるのです。子どもたちはプレゼントをもらえる日を楽しみにしているようです。
11月16日(月)から道徳公開週間を設定し,学級ごとに公開する日を決めて順番に授業を見合いました。忙しい中ではありましたが,それぞれの公開に向けて準備を進め,見合うことができたことは,自分だけでは気づけない新たな視点に気づけたりするなど,よい研修の機会となりました。最後の授業公開となった高学年では,葛藤しながらも自分のことよりみんなのことを考え,ビザを発行し続けてユダヤ人を救った《杉原千畝》さんの実話を基に学習が進められました。子どもたちは,教師の<問い>に正対し真剣になって考え,意見を出し合い交流しました。これからも子どもたちが主体的に考え,互いの思いや考えを発信し,受け止め合う道徳の授業づくりを目指して研修を進めていきたいと思います。
12月15日に2学期最後の参観日を予定しております。全学級で「道徳」を行います。お子様の学級のみならず,他学年の授業の様子も遠慮せずにご覧いただき,学年の違いによる子どもたちの心のゆれ具合を保護者の皆様にも感じ取っていただきたいと考えております。なお,入校の際は手指消毒,体温測定等にご協力いただくとともに,校内各所における3密にご配慮賜りますようお願い申し上げます。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。