下幌呂小 News & Topic

体の学習(2学年)

 11月24日(金)に、2学年は養護教諭の保健指導がありました。普段の睡眠について、「どうしてねむらないといけないの?」というテーマで学習を行いました。睡眠はからだの疲れをとるためや調子が悪いところを治すため、骨や筋肉を作るため、心の疲れをとるため、記憶の整理をするために必要なことを学びました。眠る時間が足りないと、朝、おなかが空かない、落ち着かずイライラする、よく考えられない、すぐ疲れる、元気がなくなるなどの症状が現れることを学びました。最後に睡眠に関わる「まいにちイキイキねむりのふしぎ」という絵本を読み聞かせしてもらい、睡眠を十分にとることの大切さを学びました。

 

     

業間運動(バトミントン)

 11月22日(水)の業間運動の時間に、みんなでバドミントンを行いました。子どもたちは運動会の紅白チームに分かれて競技しました。低学年はまだ慣れていない中でしたが、夢中になってシャトル目がけてラケットを振り続けていました。これからの経験で打ち合う回数が増えて、だんだんと上手になっていくことと思います。今からとても楽しみです。

 

     

家庭科(高学年 ソーイング)

 11月17日(金)、高学年は、家庭科の学習で、前時にタブレット端末から動画を見て確認した縫い方を使って、ミシンを使ってエプロンを縫い上げました。ポケットを縫い付けた後、アイロンで折り目をつけて返しぬいをして紐を通し、最後にアップリケクロス(イニシャル)をアイロンで貼り付け完成させました。将来の生活につながる学習でした。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            11月20日(月)         11月21日(火)         11月22日(水)

 

    ・茸ごはん            ・鹿カレーライス               ・ごはん

    ・芋と鶏肉の照り焼き       ・パインヨーグルト和え            ・大根のそぼろ煮

    ・田舎汁                                            ・三色和え

                                          ・豆腐とわかめの味噌汁

 

               

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

へき地校体験実習生離任式

11月17日(金)をもって、北海道教育大学釧路校の大学生2名のへき地校体験実習が終了しました。2週間の体験実習を終えた実習生からは、「今まで以上に先生になりたいと強く思うようになりました。」、「かわいい児童や優しい先生に囲まれて心温まることが多く、とても楽しい実習でした。」という感想が話されました。これからも様々な経験を積み、将来は素敵な教員として頑張ってくれることを願っています。

 

     

給食指導(1学年)

 11月16日(木)に1学年は給食時間に養護教諭から「からだをあたためる野菜の話」をして下さいました。土の中で育つ野菜(かぼちゃ、人参、玉葱、長ネギ、しょうがなど)は血液が増え、血のめぐりが良くなり、からだを温める効果があるので寒い季節に病気にならないために十分摂ることを教えてもらいました。特にかぼちゃや人参はからだや目の老化を防ぎ、悪い細胞の発生を防ぎ、口内炎や歯の病気を防ぐことを学びました。

 

     

教育実習生の研究授業

 11月16日(木)に、教育実習生(2名)による研究授業が、中学年で行われました。一人目の実習生は、算数の授業で、3年生には自作てんびんを使って身の回りにある物(はさみ、のり、コンパスなど)の重さを測り、同じ重さ(1円玉や積み木)のものが何個分あるかを数値で表す授業を行いました。4年生には、テープ図をもとに1mより大きい分数はどのように表すことができるか考えさせる授業を行いました。もう一人の実習生は、外国語活動の授業を行い、3年は「What’s this?」という単元でシルットカード(影のパンダや時計、文房具、果物など)を連想してヒントをもらいながら英語で答える学習でした。4年生は「What do you want?」という単元で、お客さんとお店の人に分かれて紙面上のオリジナルパフェを完成させるために欲しい果物のピクチャーカード(りんご、バナナ、メロン、チェリーなど)を英語でやり取りして対話を学習する授業を行いました。実習生にとって複式の授業で準備するのは大変だったと思いますが、緊張することなく落ち着いて楽しく授業を行うことができました。

 

    

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

           11月13日(月)                         11月14日(火)                         11月15日(木)

 

           ・味噌ラーメン                               ・炊き込みビビンバ                         ・クリームスパゲティ

           ・きなこポテト                               ・ほうれん草とコーンのソテー                 ・はちみつレモンゼリー

                                                                      ・野菜スープ     

 

                     

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

読書読み聞かせ

 児童会文化委員会の子どもたちが、11月14日(火)~15日(水)の「湿原タイム」の時間に、図書室や2年生教室に分散して読み聞かせを行いました。文化委員がセレクトした「クリスマスの夜はしずかにね!」と「ふゆのはなさいた」という2冊の絵本を他の子どもに読み聞かせしましたが、どの子も委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。読み聞かせに参加した子ども達が、新たにスタンプを押してもらったカード(スタンプが貯まるとシールやブックカバー、手作りキーホルダ、パズルなどもらえる特典があります)を喜んで受け取る姿が印象的でした。読み聞かせを通して、新たな本の楽しさを知ることができたようで、素敵な取組みとなりました。

 

     

業間運動(全校外遊び)

 11月9日(木)の業間時間にグラウンドと校舎周辺で全校外遊びを行いました。正義の警察が悪の泥棒を捕まえる鬼遊びを行いました。前半は泥棒役が子どもたちで警察役は先生たちで遊びました。逃げ惑う子どもたちは全員、先生たちに捕まえられました。後半は警察役が子どもたちで泥棒役には先生たちで遊びました。先生たちは全員、子どもたちにつかまりました。寒い中でしたが激しく動き回ることで楽しく元気良く交流できました。

 

     

赤い羽根共同募金

 11月7日~9日に児童会二役を中心に赤い羽根共同募金を行いました。赤い羽根共同募金は鶴居村の子育て支援や高齢者の配食支援、見回りパトロールなどに使われます。どの子も、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。3日間合計で9,790円集まり、この後、鶴居村共同募金委員会へ送金されます。

 

     

食育推進事業(低学年 酪楽館)

 11月6日(月)に1・2学年は鶴居村酪楽館でアイス作りを体験しました。鶴居村の食材を使い、ココア味のアイスを作りました。その後,アイスがかたまるまで,栄養教諭から食品の栄養についてお話をしていただきました。最後に,作ったアイスをおいしく食べました。鶴居村の地場産物を知り、アイス作り体験を通して興味・関心を持つことができました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            11月6日(月)                            11月7日(火)                      11月8日(木)

 

            ・ごはん                                  ・ごはん                                    ・きつねごはん

            ・チキンカツ                             ・ざんたれ                                    ・白菜とほうれん草のお浸し

            ・昆布の炒め煮                                    ・ナムル                                               ・かじわ汁

            ・玉葱の味噌汁                               ・わかめスープ  

 

               

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

へき地校体験実習生着任式

 11月6日(月)に北海道教育大学釧路校の「へき地校体験実習」で、本校に2名の教育実習生が着任しました。この日は体育館で着任式を行いました。中学年を中心に2週間本校で学ぶことになりますが、休み時間には全校児童と体育館で汗を流し、すっかり打ち解けていました。短い期間ではありますが、本校での学びが未来の教員のための充実した機会となることを期待しています。

 

       

 

社会見学(4年生 防災倉庫)

 11月2日(木)に、4年生は社会科「自然災害にそなえるまちづくり」についての学習すの一環で、防災倉庫の見学をしました。鶴居村のハザードマップや、地震に備えての施設や設備などの学習を進める中、防災倉庫が下幌呂コミュニティセンターの前にあることを知り、中にはどうなっているのか興味を持ち、役場の方の協力をいただいて見学をすることができました。倉庫の中には非常事態に対応するために必要な発電機やリールコード、暖房機、照明器具、拡声器、ラジオ、寝具などが保管されていました。災害時に何が必要なのかを学習することができました。

 

     

理科(5年生 流れる水のはたらき)

 10月31日(火)に、5年生は理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習で、グラウンド側の土山に川の流れに見立てて蛇行した溝を作り山の頂上から溝に水を流すことで、流れる水にはどのような働きがあるのか実験しました。大量の水を流すことで蛇行した溝の外側が激しく削れて、内側がまるで川の河原のようになり、土山の下流には大量の土が堆積しました。子どもたちは流れる水の力に驚き、実験の様子をタブレット動画で撮りました。削る働き、運ぶ働き、積もらせる働き、流れの速さの関係を考える学習を行いました。

 

     

生活科校外学習(低学年 動物園)

 10月25日(水)に、1・2年生は釧路動物園へ見学に行きました。動物の様子や働く人の様子を観察しながら、学習を進めることができました。1年生は園内の動物の名前からカタカナの学習もしました。2年生は園内を見て回る中で、猿やペンギン、レッサーパンダを観察しました。動物の鳴き声など実際に見学しなければ分からない経験をすることができました。

 

     

 読書月間

 10月23日(月)~11月24日(金)の期間で、朝読書の時間に好きな本を読む読書月間の取組を行っています。子どもたちは楽しそうに真剣に本を読んでいます。読書月間終了後には、好きな本の名前や作者・あらすじ・心に残った場面、おすすめポイントなどを発表する、読書朝会を設け交流する予定です。

 

     

国語(4年生 新聞作り)

 10月25日(水)、4年生は朝学習の時間に、9月下旬から国語の時間に取り組んでいる新聞作りの一環として、下幌呂神社の歴史についてまとめています。下幌呂在住の中尾さんから授業で教えていただいたことや取材した内容をもとに、新聞記事を作成しています。この後、取材写真など貼り合わせて完成する予定です。

 

             

ブックトーク

 10月23日(月)に全校児童を対象にブックトークを行いました。1・2学年では、鶴居村図書館司書の方が乗り物の本を紹介してくださいました。鶴居村図書館から、自転車の歴史や種類、法律について書かれている本、バイクで世界を旅した本、手作りヨットで日本を一周した本、ちいさな飛行機で旅した本、アポロ11号で月旅行した本などを持ってきてくださり、一冊ずつ詳しくお話(ブックトーク)をしてくださいました。子どもたちは実際にあった旅の本の紹介に驚きと興味関心を持って聞き入っていました。最後に子どもたちは、思い思いに好きな乗り物の本を選んで楽しそうに読んでいました。

 3・4年生は『外国の物語』、5・6年生は『友達・友情』をテーマにブックトークしていただき、その後、自分たちの読書活動につなげていました.。子ども達が読書を身近に感じる良い機会となりました。

 

     

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

             10月24日(火)                      10月25日(水)                       10月26日(木)

 

             ・五目ごはん                        ・ごはん                                    ・黒糖パン

             ・もやしと人参の胡麻和え                  ・麻婆豆腐                                      ・ポテトコロッケ

             ・けんちん汁                                   ・ナムル                                  ・カレースープ

                                                                                   ・わかめスープ   

 

                    

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

休憩時における避難訓練

 10月23日(月)に避難訓練を実施しました。今回は、予告なしの抜き打ちで行いました。地震が発生し、給食室より出火したという想定で行いました。休み時間でしたが、子どもたちはしっかりと放送を聞き、机の下に身を隠したり、場所によっては姿勢を低くして頭を守ったりしていました。火災発生後は口、鼻を覆い、最寄りの避難口からそれぞれ避難場所(下幌呂コミュニティセンター駐車場)を目指して真剣に避難できました。避難時間は4分でした。校長先生から「おしゃべりせず、素早く避難場所にたどり着くまでが訓練です。今日はスピーディーに避難できてよかったです。」とお話しがありました。

    

マタニティ講座(高学年)

 10月19日(木)にマタニティアイの助産師さんが高学年に「いのちのおはなし」をしてくださいました。助産師の仕事やプライベートな身体のお話を聞いた後、「いのちはどのように始まるのか?」、「おなかの赤ちゃんはどのように育ち生まれるか?」、「いのちってなんだろう?」などのテーマに沿って、あらかじめ用意されたエピソード(高学年の児童が生まれた時の様子や出産時の母親の気持ちなど)を交えながらわかりやすく授業をしてくれました。子ども達は、出産時の母親の激しい声と生まれてくる赤ちゃんの産声を聞いて感動していました。最後に本物の赤ちゃんに近い重さの人形を使って抱き方を学びました。参観した保護者からも、とてもよいお話が聞けたと好評でした。講師の助産師さん、ありがとうございました。

 

     

生活科(湿原学習 1・2学年)

 10月19日(木)、1・2学年は生活科の時間に温根内ビジターセンターで湿原学習を行いました。センターの指導員の方と一緒に湿原内の木道を歩き、ゼンマイが赤くなって群生している様子やハンノキからキノコが育っている様子を見せていただき、湿原に棲む秋の植物についてのお話を聞きました。また、タンチョウの羽の特徴なども教えていただきました。児童は指導員の方のお話を興味深く聞いて、湿原への理解が深まりました。

 

      

保健指導(高学年)

 10月18日(水)、高学年は養護教諭から目の働き(涙やまばたき)についてのお話を聞き、その後でや目の疲れを予防するための取組について保健指導を受けました。画像や本を見る時は背筋を伸ばして30cm離して見ることや30分に一度は目を休めること、からだを動かし遠くを見て目の筋肉を緩めること、目の運動(目を上下左右に動かし、つむったり開いたりする)をすること、寝る1~2時間前にはスマホなど画面から出る光を見ないことなど、目に優しい生活の大切さについて学びました。

 

     

今週の給食

       給食メニューを紹介します。

             10月17日(火)                        10月18日(水)                    10月19日(木)

 

           ・ごはん                               ・たけのこごはん                      ・ごはん

             ・ひじきハンバーグ                     ・かぶのそぼろ煮                            ・ホッケフライ

             ・白菜のお浸し                                       ・かぼちゃ団子汁                         ・野菜炒め

             ・豆腐と葱の味噌汁                                                            ・白菜と揚げの味噌汁   

  

                    

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

学芸発表&作品展(学芸会後半)~気持ちを一つに一人一人が輝いて!感動いっぱいの学芸会にしよう!~

 学芸会の後半は、体育館を会場に子どもたちの歌唱や合奏、表現(劇)を発表しました。音楽発表では、1学年が「すずめがちゅん」を2年生は「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、いっしょに「うみ」と「フルーツケーキ」を合唱しました。3年生は「帰り道」を4年生は「レッツゴーソーレ」をリコーダー演奏しました。また、3・4年生がいっしょに「聖者の行進」を二つのパートに分かれてリコーダー演奏しました。最後に、「小さな世界」を英語バージョンで歌いました。高学年は「星笛」をリコーダー演奏し、手拍子(ハンドクラップ)で音楽を表現しました。最後に特撮怪獣「ゴジラ」のテーマ曲を器楽合奏しました。演奏始めに、「ゴジラ」に扮した児童が現れ、場内は大いに盛り上がりました。全校音楽では、「ありがとうの花」を合唱しました。美声が響き渡り感動的な合唱でした。表現(劇)部門では、低学年が国語の学習で学んだ物語「きつねのおきゃくさま」の劇を披露しました。可愛らしい演技に場内から微笑みがあふれていました。中学年は「ももたろう」の英語劇を披露しました。ユーモアあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。高学年は友達・友情をテーマにした「本当の友達」を劇とダンスで表現しました。ダンス曲「RPG」からダンスのリズムに合わせて場内から手拍子をしていただきました。

 子ども達は、1か月近くに渡る準備期間で培った成果を十分に披露することができました。また,観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで、子どもたちは達成感とともに自信をもつことができたと思います。これからの学校生活でもこの学びを生かし、成長してくれることを願っています。地域の作品として陶芸、ヒンメリなど多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。

 

     

 

     

ふれあいパーク(学芸会前半の活動)

 10月15日(日)に、学芸会の前半の時間帯を使って、国語科や生活科、総合的な学習の時間の成果を発表する「ふれあいパーク」を実施しました。

 1年生は、自分に興味ある鳥やは虫類(ツバメやエゾシカ、コーンスネーク、クサガメ)について、特性や住んでいる環境、食べ物など調べたことを絵付きで発表しました。2年生は生活科の時間に育てた「やさい」(ししとう、きゅうり、トマト)の観察結果やパソコンで調べた野菜の特性、育て方、食べ方など、画像を用いて発表しました。中学年は、私たちの住んでいる下幌呂の「釧路湿原」で学んだ、湿原に住む生き物(絶滅種や重要種)や植物や木(ハンノキ)、アメリカミンク、タンチョウについて調査活動を行ってきたことを発表しました。また、酪農について地元の牧場から調べた学習を発表しました。高学年は、「鶴居村の魅力って何?」という問いから、鶴居村の宿泊施設や天然温泉、酪農、おいしい食べ物(レストランやお店など)について紹介し、宿泊施設やレストランのオーナーさんへインタビューして得られた情報(立ち上げた理由や仕事の魅力や苦労、努力など)を交えて鶴居村の魅力を発表しました。また、どの学年も場内の保護者からの質問に答え、感想をいただくなど、有意義な発表となりました。学芸会後半の学芸発表や作品展については、次の下幌呂小News&Topicにて紹介します。

 

     

     

後期児童総会

 10月10日(火)に後期児童総会を体育館で行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校の皆が楽しく心地よく学校生活が送れるように協力して取り組むこと」を目標として活動計画を発表しました。児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、イラスト展、お楽しみ会、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。文化委員会からは、読書イベントやイラストコンクールについての計画が発表されました。放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。 

 

     

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

            10月10日(火)                            10月11日(水)                      10月12日(木)

 

          ・ごはん                                 ・ウインナーピラフ                               ・ミルクパン

             ・すき焼き風煮                              ・チキングラタン                                  ・枝豆とコーンのソテー

             ・大根のなめ茸和え                                      ・キャベツのスープ                            ・ミネストローネ

             ・わかめと白菜の味噌汁 

 

                   

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

学芸会会場準備

 10月6日(金)、子ども達と先生方で学芸会に向け体育館の会場設営を行いました。ステージやフロアーを清掃した後に、椅子、紅白幕、スポットライト等を設置し、学芸会を迎える準備が整いました。みんなで行った会場準備でしたが、一人一人が真剣に作業に取り組む姿から、学芸会を成功させようという気持ちが伝わる時間となりました。

 

    

ボランティア活動

 9月30日(土)、土曜授業日に合わせ、子どもたちは保護者の方々といっしょにボランティア活動をしました。ベンタス方面と公住方面、コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを協力して一生懸命拾いました。自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができたようでした。保護者の皆様、児童のボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。

 

     

前期終業式・後期始業式

 9月29日(金)に前期終業式・後期始業式を行いました。初めに、全校児童で校歌を歌った後、校長先生から2つお願いがありました。「一つは春の始業式にお話しした7つの言葉(あいさつ、笑顔、元気、協力、やさしさ、楽しさ、明るさ)を振り返り、もう一回大切にして、明日からまた素敵な下幌呂小学校を創ってほしいです。二つ目は「あゆみ(通知表)」について良かったところや頑張ればよかったところを見て下さい。一人一人素敵な事が書かれていましたので、後期も頑張ってほしいと思います」と話されました。次に、4年生と1年生の代表児童が前期の反省(運動や学習で頑張った事、学校生活に関する事など)を発表し、6年生と2年生の代表が後期の目標(頑張りたいこと)を発表しました。

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

           10月2日(月)                            10月3日(火)                      10月4日(水)

 

        ・金平ごはん                             ・カミカミ丼                          ・チキンカレー

          ・鶏肉の照り焼き                            ・もやしとコーンのお浸し                   ・フルーツヨーグルト

          ・吉野汁                                                     ・わかめと大根の味噌汁    

 

               

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

鶴居村音楽祭学校訪問

 9月29日(金)に世界で活躍されている演奏者の皆さんが来校され、子どもたちに映画「アナと雪の女王」の「ありのままで」と坂本龍一の「Rain」をピアノ、バイオリン、チェロで披露して下さいました。子どもたちは演奏者に近づいて聞くことができて素晴らしい演奏に感動していました。また、演奏者の方々が音楽を奏でながら楽器の特徴を紹介して下さいました。最後にアンコールに応えて下幌呂小学校の校歌を演奏してくださり、子どもたちは自然と演奏に合わせて校歌を歌いました。子どもは、とても貴重な経験をすることができました。

 

   

全校朝会(児童会認証式、学芸会スローガン、クラブ発表)

 9月27日(水)に後期児童会二役の認証式が行われました。認証にあたって後期児童会長から「以前、書記の時に果たせなかった事業(赤い羽根募金やアンケート調査など)をやり遂げることや、ケンカのないみんなが仲良くする学校にしていきたい」とお話しがありました。また、後期副会長からも、後期の活動に向けた抱負が話されました。校長先生は、「児童会二役からいろんな事を頑張りたいとお話がありました。みなさんからもどんな学校にしたいかを二役にお願いしながら、みんなでよい学校を創ってほしいと思います。」とお話されました。次に、新児童会長より、学芸会のスローガン「気持ちを1つに!一人一人が輝いて感動いっぱいの学芸会にしよう!」が発表されました。このスローガンの発表を聞いて、全校のみんなが感動いっぱいの学芸会に目指すことを決意しました。

 朝会の後半では、クラブ活動の発表がありました。料理クラブは、料理している様子や料理の写真を示しながら、一人一人が感想や反省を発表しました。スポーツクラブは、クラブ活動中に取り組んだサーキットランニングやバスケット、バトミントン、フットサルなどの様子を、動画を使って発表しました。人数が少なく、できることも限られたようですが、先生方も一緒に取り組むことで、たくさんの経験ができたようで、一人一人が楽しかったことや感想を発表していました。

 

     

 

        

カヌー体験(6年生)

 6年生が9月26日(火)に、釧路町にある塘路湖へ出かけカヌーの乗船を体験しました。 塘路湖から細岡駅付近までのおよそ2時間、ゆっくりと川下りをしました。 心地よい気候にも恵まれ、ガイドさんに自然に関する情報を教えていただきながら、雄大な釧路湿原を五感で味わっていました。野生動物(オジロワシ、サギ鳥、エゾシカなど)もたくさん発見し、改めて釧路湿原の雄大さ、大自然の神秘について感じることができました。

 

     

社会見学(3年生 農場見学)

 9月25日(月)、3学年は社会見学で、酪農の松下さん牧場を見学させていただきました。牧場では、牛舎の様子を見せていただいき、子牛の管理やどのような機器でミルクを搾っているのか、ミルカーやタンクの管理システム、飼料の事などを教えてもらいました。子どもたちはお話を聞いたり、質問をしたりと大変有意義な時間を過ごしました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            9月25日(月)                          9月27日(水)                              9月28日(木)

 

         ・豚丼                              ・チキンピラフ                                ・ごはん

            ・大根のなめたけ和え                       ・ほうれん草とコーンのソテー                      ・おでん風煮

            ・わかめと豆腐の味噌汁                         ・キャベツのスープ                           ・もやしのツナ和え

            ・ニラともやしの味噌汁   

 

                   

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

前期児童総会

 9月22日(金)に前期児童総会を体育館で行いました。最初に校長先生から「みんなで、”学校をよりよくしていこう!”という取り組みをしてどうだったかを総会で反省しますので、後期児童会につながるようにお話をしっかり聞いて意見を出して下さい」とお話されました。児童会総会では、児童会会長をはじめ、各専門委員長の子ども達が活動反省と後期に引き継ぎたいこと等を発表した後、児童からの質問や意見に答えていました。最後に前期児童会会長が、「前期の反省を生かして後期の活動につなげて下さい」という挨拶をして総会を終えました。

 

    

校外学習(2年生)

 9月20日(水)に2年生は鶴居消防署と鶴居村図書館へ見学に行きました。鶴居消防署では施設の様子や、消防車や救急車の中の様子を見せてもらったり、実体験として消防士についてもらって放水を体験したりしました。放水の激しさに耐えながらホースを構えて放水しました。鶴居村図書館では蔵書や施設のことを丁寧に教えてもらいました。普段はなかなか見ることのできない消防署や図書館の仕事について学び、成果の大きい見学学習となりました。

 

     

算数(1年生 とけい)

 9月20日(水)に、1年生は算数の時間に時計の針が示す時刻を読み取る学習をしました。教材の時計を使って出された「〇じ」を答える問題(1時、7時など)に答えたり、「〇じはん」の場合は長い針が時計の数字の6のところを指すことなどを学んでいました。教材の時計を何度も見ながら、「なんじ」、「なんじはん」についてしっかり考えることができました。

 

     

 

全校参観日・懇談会

 9月15日(金)の授業参観及び学級懇談会を実施し、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。2学年は国語の授業で読みが難しい熟語(十五夜、黄金、立春など)の読み方を学ぶ学習や、形容詞(低い、長いなど)の反対語を考える学習を行いました。中学年は、体育の授業でタグラグビーをやりました。一対一のパス練習や3人で移動しながらのパス練習をした後、2つのグループに分かれて試合形式のゲームを行いました。試合後、録画された試合の動画を見て、攻めと守りの課題について振り返り次のゲームに活かすという学習も行いました。高学年は社会科の授業で、5年生は日本の食料自給率について調べたことや考えたことをタブレット端末から画像を通して発表しました。発表者は保護者からの質問や意見に答えていました。また、自動車生産について自動車や自動車工場はどのように変わってきたかを学習しました。6年生は日本の歴史から戦国時代について調べてまとめる学習を公開しました。1年生は9月21日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。国語の授業で、野外の草むらに落ちている食べかけの果物の画像からどの動物が食べたかを当てるクイズや、教科書の「けんかした山」の音読発表を公開しました。学級懇談会では、担任の先生から前期の教育活動や子ども達の様子、後期の予定について説明し、意見交換が行われました。

 

     

 

     

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

              9月19日(火)                         9月20日(水)                     9月21日(木)

 

             ・ごはん                        ・醤油野菜ラーメン                            ・バターパン

               ・豚キムチ豆腐                     ・白玉ぜんざい                               ・ポークビーンズ

               ・枝豆とコーンのサラダ                                                                 ・十勝大豆コロッケ

            ・中華スープ      

 

               

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

タンチョウのえさづくりプロジェクト(デントコーンの収穫・皮むき・干し作業)

 9月14日(木)、子どもたちは毎年借用している畑で成長した、タンチョウのえさとなるデントコーンの実を収穫しました。収穫後には体育館で高学年から皮むきとコーンの結び方を教わり、縦割り班ごとに皮むきをして2本のコーンの皮を結び合わせる作業をしました。その後、4年生以上の児童が外物置まで運び、3年生以下の児童が干しました。今年、収穫したコーンは711本でした。昨年より少ないですが、越冬するタンチョウのえさになる貴重なコーンなので、最後の1本まで大切にしていました。子どもたちからは、「初めて経験した1年生が、上手に皮むきと束ね作業できてよかった」、「協力して頑張ったことがよかった」など、達成感に満ちた感想が出されました。この学習では、教育委員会をはじめ、土地所有者様、タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。また来年度もよろしくお願いいたします。

 

     

図工(高学年 絵画)

 9月12日(火)、高学年は図工の時間に「心に残ったあの時あの場面」というテーマで、心に残る楽しかった場面の画像(宿泊研修や修学旅行、野球少年団活動の思い出)を選び、絵を描きました。 細部まで下描きし、その後、淡い色から絵の具を塗り、それぞれのペースで仕上げていきました。来週には完成予定です。学芸会の作品展で展示をします。

 

     

体育(1・2年生 平均台)

 9月11日(月)、1・2年生が体育の時間に平均台を使ってバランス運動を行いました。床に落ちないように平均台の上を確かめながら歩いた後、二つのグループに分かれて平均台の左右の端からスタートしてじゃんけんで勝ち進んで相手の端にたどりつけば勝ちとなるゲームを行いました。平均台から落ちないように素早く進み、じゃんけんで勝ち進まないと勝利を手中にできないゲームですが、なかなか勝敗が決まらず苦戦するのがかえって楽しいようで、いつまでもゲームを続けていました。最後に、どうしたら平均台から落ちずに移動できるか、グループのみんなで作戦を立てて挑戦するゲーをしました。両グループの子どもたちは見事に成功して達成感に歓喜しました。

 

     

 

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            9月12日(火)                              9月13日(水)                         9月14日(木)

 

               ・ごはん                             ・黒糖パン                             ・中華風たきこみごはん

               ・ジンギスカン風煮                     ・ポトフ                            ・チンゲン菜の炒め物

               ・三色和え                              ・かぼちゃコロッケ                       ・キャベツのスープ

            ・えのきと油揚げの味噌汁 

 

                    

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

児童会二役レクレーション(全校給食)

 9月8日(金)に児童会二役の企画・運営で、体育館で全校給食を実施しました。コロナ禍でしばらく行えなかった行事なので、どの子もテンションが高めで、児童会副会長から「楽しく交流しながら食べましょう」との挨拶を受け、全員で楽しくにぎやかに給食を食べていました。

 

      

クラブ活動

 9月5日(火)に3年生~6年生の子どもたちは4回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分kかれて、こしあんをはさんだスイートポテトパイと、きな粉とシロップがかかった豆乳もちを料理しました。こしあんスイートポテトパイ作りは、パイを焼くオーブンに時間がかかり苦労していましたが、とても上手に出来上がりおいしく食べました。スポーツクラブは体育館でセストボール(バスケットボールに似た球技)やバトミントン、フットサルを行いました。どの種目も試合形式で行い、激しい動きでボールを蹴ったり(フットサル)、ゴールへシュートしたり(セクトボール)、長く打ち合いを続けたり(バトミントン)して汗をかきながら楽しみました。