下幌呂小 News & Topic

休み時間における避難訓練

 10月22日(火)に避難訓練を実施しました。今回は、予告なしの抜き打ちで行いました。

 地震が発生し、給食室より出火したという想定で行いました。休み時間でしたが、子どもたちはしっかりと放送を聞き、教室の机の下に身を隠したり、体育館で一つに集まって姿勢を低くして頭を守ったりしていました。

 火災発生後は口、鼻を覆い、近くの避難口からそれぞれ避難場所(下幌呂小学校グラウンドバックネット前)を目指して真剣に避難できました。避難時間は3分20秒でした。校長先生から「訓練の1回1回を大事に自分の命は自分で守ることをしっかり意識して次回も頑張りましょう。」とお話がありました。

 

     

へき地校体験実習生着任式

 10月21日(月)に北海道教育大学釧路校の「へき地校体験実習」で、本校に2名の教育実習生が着任しました。

 実習生の自己紹介後、歓迎の意を表して子どもたちは校歌を歌いました。

 中学年と高学年での授業実践を中心に2週間、本校で学ぶことになります。短い期間ではありますが、本校での学びが未来の教員のための充実した教育実習となることを期待しています。

 

     

 

 

秋の湿原学習(1・2学年)

 10月17日(木)に1・2年生は生活科の学習で温根内ビジターセンターに行き、秋の湿原の生き物観察を行いました。

 センターの指導員の方から、木道を歩きながら周辺に生えている植物について解説していただきました。植物の特性からカエデの種を飛ばすとプロペラのように回る様子が不思議でとても楽しい学習でした。

 

        

学芸発表・作品展~

 学芸会の後半は、体育館を会場に子どもたちの歌唱や合奏、表現(劇)を発表しました。

 音楽発表では、1学年は「まほうのど」「ほしぞらララバイ」「どんぐりぐりぐり」、2年生は「ドレミのトンネル」「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、いっしょに「こいぬのビンゴ」を合唱しました。

 中学年は、3年生が「かえり道」、4年生が「ハローサミング」をリコーダー演奏しました。また、いっしょに「プパポ」を合唱しました。

 高学年は「マルセリーノの歌」をリコーダー演奏し、「翼をください」を合唱しました。最後に「L-O-V-E」」を器楽合奏しました。

 全校音楽では、「すてきな友達」を合唱しました。美声が響き渡り感動的な合唱でした。

 表現(劇)部門では、低学年が国語の学習で学んだ物語「つちのなかのおおきなかぶ」の劇を披露しました。可愛らしい演技に場内から微笑みがあふれていました。

 中学年は「第一回しもほろ王国特技んピック」の劇を披露しました。ユーモアあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。

 高学年は「自分らしく」をテーマにした「三つ子の絆」を劇とダンスで表現しました。後半のダンス曲SPYAIR「オレンジ」からダンスのリズムに合わせて場内から手拍子をしていただきました。

 子ども達は、1か月近くに渡る準備期間で培った成果を十分に披露することができました。また,観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで、達成感とともに自信をもつことができたと思います。これからの学校生活でもこの学びを生かし、成長してくれることを願っています。

 地域の作品として陶芸、ヒンメリなど多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。

 

     

 

     

ふれあいパーク

 10月13日(日)に、学芸発表会を行いました。

 前半は、国語科や生活科、総合的な学習の時間の成果を発表する「ふれあいパーク」を実施しました。

 1年生は、生活科や国語の学習で自分が紹介したい生きものについて発表しました。

 2年生は湿原学習で釧路湿原の棲む生きものについて発表しました。

 中学年は、下幌呂にすんでいる様々な名人について調査活動を行ってきたことを発表しました。

 高学年は、「働くってどういうこと?」という問いから、鶴居村で働く人にインタビューをして、そこで得られた情報をもとにPowerPointでまとめ発表しました。

 どの学年の児童も堂々と説明し、観覧者からの質問にも答えるなど、とても有意義な発表となりました。学芸発表会後半の学芸発表や作品展については、次の下幌呂小News&Topicにて紹介します。

 

     

 

       

 

後期児童総会

 10月10日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校が毎日、楽しめるような学校を作る」ことを目標に活動計画を発表しました。

 児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、あいさつ運動、業間遊び、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。

 文化委員会からは、読み聞かせやイラストコンテストについての計画が発表されました。

 放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。

 どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。

 

     

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

    10月7日(月)           10月9日(水)         10月10日(木)      

 

    ・ごはん               ・ふわもちパン           ・ごはん       

    ・けんちん汁             ・野菜スープ            ・もやしと油揚げの味噌汁   

    ・さばのみそ煮            ・ミートボール           ・麻婆豆腐

    ・ほうれん草と白菜のごま和え                       ・中華風サラ  

     

 

                                 

 今週もおいしい給食をいただきました。

                                 

                                 

                                 

前期終業式・後期始業式

  9月30日(月)に前期終業式・後期始業式を行いました。

 校長先生から「後期は、次の学年に向けてどう考え、動けばよいか考えましょう。前期にチャレンジしたことで、うまくできたところは伸ばし、うまくできなかったこと振り返りをしっかり行い、改善していきましょう。」とお話がありました。

 その後、代表児童が前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいことを発表しました。

 

                 

 

                 

ボランティア活動

 9月28日(土)、子どもたちは保護者の方々と一緒にゴミ拾いのボランティア活動を実施しました。

 自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにもつながる達成感を子どもたちは感じることができたようでした。

 保護者の皆様、児童のボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。

 

     

タンプロ(デントコーンの収穫・皮むき・干し作業)

 9月26日(木)、収穫したデントコーンの皮むきと2本のコーンの皮を結び合わせる作業をしました。また、その後、外物置まで運んだコーンを1年生児童が干しました。

 今年、収穫したコーンは909本で、昨年より200本近く多く収穫できました。越冬するタンチョウのえさになる貴重なコーンです。子どもたちは、「初めて経験した1年生にわかりやすく束ね方を教えることができてよかった。」「上手に干すことができて楽しかった。」「皮むき・束ね作業が遅れている班に協力して早く仕上げてよかった」と達成感を感じていました。

 この学習では、教育委員会をはじめ、土地所有者様、タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。いつもありがとうございます。

 

     

 

     

カヌー体験(6年生)

 6年生が9月26日(火)に、釧路町にある塘路湖へ出かけカヌーの乗船を体験しました。

 塘路湖から細岡駅付近までのおよそ2時間、ゆっくりと川下りをしました。 心地よい気候にも恵まれ、ガイドさんに自然に関する情報を教えていただきながら、雄大な釧路湿原を五感で味わっていました。野生動物(サギ、カモ、エゾシカなど)もたくさん発見し、改めて釧路湿原の雄大さ、大自然の神秘について感じることができました。

 

     

全校朝会(認証式・スローガン)

 9月25日(水)に後期児童会二役の認証式が行われました。

 認証にあたって後期児童会長から「学芸会やエンジョイDAYなど地域との関わりを大切に取り組んでいきたい。また、休み時間や二役レクを充実させることとあいさつ運動に取り組んでいきたい」とお話しがありました。また、後期副会長からは、「あいさつをもっと増やしたい。けんかや言い合いを減らし、お悩み相談を設けて楽しい学校生活にしたい。」と後期の活動に向けた抱負が話されました。

 校長先生からは「児童会二役中心にそれぞれの委員会に頑張ってください。児童会はみんな一人一人協力し合って創り上げるものなので全員で頑張りましょう。」とお話がありました。

 その後、後期児童会長より、学芸会のスローガン「一人一人がかがやき笑顔いっぱいの学芸会にしよう!」が発表されました。このスローガンの発表を聞いて、全校のみんなが笑顔いっぱいの学芸発表会を目指すことを決意しました。

 

     

前期児童総会

 9月20日(金)に前期児童総会を体育館で行いました。

 最初に校長先生から「前期児童会の活動反省が後期の活動につながりますのでしっかり聞いて、振り返って次に何をしたらよいかを考える材料にしてください。」とお話がありました。

 児童総会では、児童会会長をはじめ、各専門委員長の子供たちが活動反省と後期に引き継ぎたいことを発表しました。最後に前期児童会会長が「前期の反省を生かして後期では更によい委員会にしましょう。」と挨拶をし、総会を終えました。

 

    

総合的な学習(高学年)

 高学年は総合的な学習の時間に自分が興味をもっている仕事や将来就きたい職業(保育士、看護士、パテシエ、野生生物調査士、植物学者)について調べています。9月13日(金)には、実際、働いている方にインタビューすることができ、仕事内容だけでなく、社会の中での役割等、働くことの意味や意義、価値について学ぶことができました。

 

   

 

遠足

 9月11日(水)に釧路市昭和中央公園まで全校遠足を実施しました。

 目的地である昭和中央公園に向かって、低学年は鳥取10号公園から約2km、中・高学年は鶴野パーキングから約3kmの道のりを歩きました。交通安全に気を配りながらで、頑張って目的地まで歩きました。

 昭和中央公園での最初の活動の『全校遊び』では、みんなで楽しく「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。

 次に、学級で1・2年生は大縄跳び、3・4年生はハンター遊び(鬼ごっこ)、5・6年生はバスケットボールの活動をしました。

 最後は遊具などで自由に遊びました。お昼にお弁当とおやつをいただき、その後も公園内でたっぷり遊び、楽しい思い出がいっぱい残る全校遠足になりました。

 

     

 

      

 

業間運動(持久走)

 9月5日(木)から業間休みにグラウンドで持久走が始まりました。

 9月5日~19日の期間中に、グラウンドのコース1周200mを走った周回を換算して、どこまで行けるかをチャレンジする取組(釧路駅までは140周!)です。初日の業間休みから、最高17周も走った児童がいました。

 無理せず、一定のペースで走ることに注意しながら、自分の目標にチャレンジしてほしいです。

 

     

校外学習(1・2年生 動物園)

 9月4日(水)に、1・2年生は釧路動物園へ見学に行きました。

 動物の様子を観察し、ウサギやモルモットと触れ合うことができました。又、動物園を支えている飼育員の方からお話を聞くことができ、とても貴重な学びになりました。

 

       

クラブ活動

 9月3日(火)にクラブ活動を行いました。

 料理クラブはポンデドーナツを作りました。生地を小さなお団子のようなに丸めて輪の形につなげて油で揚げ、チョコレートシロップやはちみつをトッピングし、おいしく食べることができました。

 ネイチャースポーツクラブは学校農園で育てた新鮮なトウモロコシやししとう、人参を収穫し、屋外で炭火焼きにしておいしく食べました。

 

                

スマホ・ケータイ安全教室

 9月3日(火)、携帯電話会社から講師を招いてスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

 1年生~3年生はインターネットにつながるもの(スマホ、ケータイ、パソコン、タブレット、ゲーム機)を使用する上で気をつけることや、ルールについて学習しました。

 4年生~6年生はSNSにおける誹謗中傷や依存症、ゲーム障害等について学習しました。

 子供たちは、

   「インターネットを利用する際に犯罪に巻き込まれないように個人情報を守ること」

   「困った事があった場合に一人で悩まずにお家の人や先生に少しでも早く相談すること」

の大切さを学びました。

 

     

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

                    9月2日(月)                      9月3日(火)                    9月4日(水)      

  

                      ・ごはん                    ・親子丼                          ・ナン       

                      ・豚汁                     ・麩とねぎの味噌汁                     ・ドライカレー   

                      ・鮭の塩焼き                  ・切干大根の煮物                      ・枝豆とコーンのサラダ

                      ・五目きんぴら  

 

              

 

     今週もおいしい給食をいただきました。              

校外学習(4年生)

 8月30日(金)に4年生は社会科の学習で上下水道施設の古川終末処理場を見学しました。

水をどのようにきれいにしているのか、映像も交えたわかりやすい説明のあと、実際に施設を見せていただきました。

「匂いがあまり気にならない」「微生物の力だけでこんなにきれいになるんだ」と驚きと学びがたくさんある見学になりました。

今回見学した場所が扱っているのは、「釧路市の水」と聞いて、「下幌呂の水はどこ処理をしているの?」など、新しい疑問も出てきていました。今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。

 

     

児童会二役レクレーション

 8月27日(火)に児童会二役の企画・運営で、全校かくれんぼ大会を実施しました。

 子どもたちは校舎内の教室や特別教室などに隠れ、鬼役をした児童会二役と先生たちに制限時間内に見つからなければ勝ちという遊びです。どの子も見つからないように、場所を探す姿が見られ、最終的に十数人隠れきることができました。最後まで笑顔あふれる活動になりました。

 

    

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

                8月26日(月)                           8月27日(火)                   8月28日(水)      

 

                  ・ごはん                             ・手作りミルクパン                     ・ごはん       

                  ・わかめスープ                          ・コンソメスープ                      ・玉葱と油揚げの味噌汁   

                  ・春巻き                             ・ウインナーのソテー                    ・すきやき風煮

                  ・中華サラダ                                                         ・和風サラダ

 

                 

 

       今週もおいしい給食をいただきました。

校外学習(2年生 郵便局)

 8月26日(月)、2年生が生活科「地域で働いている人」の学習で郵便局へ行きました。

 所長さんから郵便物を届けるまでの様子やお金を扱う郵貯について教わりました。その後、郵便物の消印を押したり、郵便ポストを見たり、郵便オートバイに乗ったりさせてもらいました。今後の学習に役立つ貴重な校外学習となりました。

 

      

 

 

 

夏休み体験作品発表会

 8月24日(土)に夏休み体験作品発表会を行いました。

 子どもたちはモニターを使って説明したり、実際に実物を紹介したりしながらわかりやすく発表することができました。また、発表後にはたくさんの質問や感想も聞かれました。発表前は緊張した様子でしたが、発表が終わると、保護者の方々からも大きな拍手をいただき、達成感を味わう子どもたちの姿が見られました。夏休み中のがんばりが感じられた作品発表会でした。

 

     

 

     

 

 

今週の給食

           給食メニューを紹介します。

                                    8月21日(水)                                                   8月22日(木)      

 

                                     ・チキンカレー                                                     ・ごはん       

                                     ・ミルクプリン                                                     ・じゃがいもとにんじんの味噌汁   

                                                                                                                      ・とり肉の照り焼き

                                                                                                                   ・切干大根のカミカミサラダ

 

                            

 

           

        今週もおいしい給食をいただきました。 

8月集会

 8月21日(水)に8月集会を体育館で行いました。

校長先生から「2学期は登校日数が88日と長いです。いろいろな行事があるので、楽しみながら、しっかり力をつけて2学期頑張りましょう」とお話がありました。

子どもたちは気持ち良く「はい」と返事をし、学校生活が再スタートしました。

 

     

 

7月集会

 7月23日(火)に7月集会を行いました。

 校長先生から「規則正しい生活、家庭でのお手伝い、決まった時間に宿題や自由研究に取り組むことを心がけましょう。また普段出来ない事にチャレンジして充実した夏休みを過ごして下さい。また、元気な姿で会えることを楽しみに待っています。」とお話がありました。

 次に生徒指導担当の先生から「自転車運転について交通事故に気を付けて安全に自転車走行するように注意して下さい。」とお話がありました。

 

     

 

 

湿原学習(1・2学年)

 7月18日(木)、1・2年生は生活科の学習で温根内ビジターセンターに行き、湿原学習を行いました。

 センターの指導員の方から、増え続けている外来種のザリガニ問題のお話を聞き、生き物を接したり飼ったりするときの大切な視点に気づくことができました。

 その後、湿原を流れる川でザリガニ釣りを行いました。子どもたちは31匹のウチダザリガニを釣ることができ、楽しい活動になりました。

 

    

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

                 7月16日(火)                       7月17日(水)                     7月18日(木)

 

             ・クリームスパゲティ                         ・手作り黒糖パン                   ・ごはん

             ・はちみつレモンゼリー                        ・コーンポタージュスープ               ・えのきと豆腐の味噌汁

                                                                     ・十勝大豆コロッケ                  ・ひじきハンバーグ

                                                                                                      ・キャベツともやしのソテー 

 

           

 

   今週もおいしい給食をいただきました。        

                     

宿泊研修

 7月11日(木)~12日(金)に3・4・5年生が音別町体験学習センターへ宿泊研修旅行に行ってきました。

 1日目の午前中は「札鶴ベニヤ白糠工場」で材木の加工工程やベニヤ製材工程を見学しました。午後からは音別こころみへ行き、マカロンを形取ったストラップ作りに挑戦しました。レクレーションでは、野外で鬼ごっこやハンカチおとし遊びをし、和室ではみんなでカルタを楽しみました。その後、夕食と入浴を済ませ、自由時間には和室でトランプなどを楽しみました。また、夜の星空探検ではたくさんの星や国際宇宙ステーションを見ることができました。

 2日目の午前中には石けん作り体験をし、お昼に帰校しました。協力して楽しく活動する姿がたくさん見られた宿泊研修でした。

 

     

 

     

クラブ活動

 7月8日(月)、クラブ活動を行いました。

 料理クラブはクレープを作りました。クレープにバナナとカラースプレー、生クリーム、チョコレートシロップをトッピングし、おいしく食べることができました。

 ネイチャースポーツクラブは学校農園で育てているトウモロコシ付近の雑草取りを行い、その後体育館でフットサルやユニホック、キャッチバレーボールをしました。みんな楽しく活動する姿が見られました。

 

    

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

                 7月8日(月)                           7月9日(火)                         7月10日(水)

 

                  ・ごはん                           ・ごはん                             ・ごはん

                  ・きのこスープ                        ・なめこと豆腐の味噌汁                      ・かしわ汁

                  ・ホイコーロー                           ・肉じゃが                            ・ホッケフライ

                  ・わかめサラダ                        ・ぱりぱり漬け                          ・切り干し大根の煮物 

 

                   

 

  今週もおいしい給食をいただきました。 

全校参観日・懇談会

 7月4日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。

 1年生は国語で「話し言葉の文章と丁寧ないいかたの文章との違い」を学び、話し言葉の文章を丁寧ないいかたの文章に変換する学習を行いました。

 2年生は国語で「だれかに言われて嬉しかった言葉」を書いて発表しました。

 中学年は体育でティボール(止まっているボールを打って走る野球に似たスポーツ)を中学年対保護者で対戦しました。結果は捕球と送球が上手な保護者が勝ちました。得点を目指してたくさん走りました。

 高学年は道徳で「『許さない』と『許す』を分ける線はどこにある?」を学習しました。自分が今後「許す」時にどんなことを大切にしたいか?大切にすべきか?について、自分の考えを発表しました。

 学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど、保護者と意見交換を行いました。お忙しい中、多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。

 

     

 

      

 

校外学習(3年生)

 7月1日(月)に、3年生は社会科「店で働く仕事」を学習するためにAコープ鶴居店へ行きました。

 お店のバックヤード(倉庫、パッケージスペース)に入り、肉の加工の様子も見ることができました。お客さんに安心して喜んでもらえる商品提供の工夫についてお店の人から回答してもらい、今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。

 

     

修学旅行パート2

 楽しかった修学旅行の2日目。

 朝一番におびひろ動物園を見学し、その後、自主研修で帯広市街にある駅前商店街などをまわり、おいしい物(ラーメン、カレーライス、お子様ランチ)を探して食べ,お土産を見て回るなど、五感を通した満足できる社会体験となりました。

 2日間、天気に恵まれたすばらしい修学旅行となりました。6年生には,今回の体験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。

 

     

 

       

修学旅行パート1

 6月25日(木)~26日(金)に、6年生は鶴居小学校と合同修学旅行に行ってきました。

 1日目の午前中は「足寄動物化石博物館」での化石掘り出し体験や館内見学を行いました。お昼は音更町のエコロジーパークで昼食をとり、フワフワドームで遊びました。

 午後からは川下り体験活動を行い、ゴムボートで十勝川を7km下りました。また、中州で十勝石をたくさん見つけることもできました。

 ホテルでは、おいしい料理に舌鼓を打ち、他校の児童との交流をしながら楽しく過ごしました。昼間たくさん体を動かしたことで、夜はぐっすり休むことができました。

 

     

 

     

 

国語(1学年 話す発表会)

 6月26日(水)、1年生が国語の時間で学んだことを職員室で発表しました。

 自分の好きな趣味(一輪車、釣り)や動物(猫、うさぎ、犬)、おもちゃ(車)など、描いた絵を見せながら話すことができました。発表後、職員室の先生たちからは「話す速さと声の大きさが良く、相手を見て話す姿も素晴らしかったです。これからの学習でも学んだことを生かしてください。」と褒めていただきました。

 

     

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

    6月24日(月)            6月25日(火)                           6月26日(水)

 

   ・わかめのごはん              ・手作りミルクパン                                  ・ごはん

   ・芋と人参の味噌汁             ・鶏肉のポトフ                                    ・キムチ汁

   ・豚肉と大根の煮物                ・ポークビーンズ                                  ・麻婆豆腐

   ・ほうれん草とえのきのおひたし                                                          ・中華風サラダ  

 

             

 

   今週もおいしい給食をいただきました。          

                            

体力テスト(シャトルラン)

 6月19日(水)、体育館で全校一斉に体力テスト(シャトルラン)を行いました。

 リズムに合わせて体育館を往復する持久走ですが、子どもたちは記録を伸ばすために、一生懸命に走りました。最高回数は101回。来年も自分の記録を上回れるように体力をつけていきたいですね。

 

     

緑の羽募金

 6月17日~19日の三日間、児童会二役を中心に緑の羽根募金が行われました。

 緑の羽根募金で集まったお金は、身近な環境の緑化や水源林などの整備、地球環境問題の解決に向けた森林整備や緑化推進に使われます。たくさんの児童が、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。

 3日間合計で6,991円集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

     

修学旅行結団式

 6月18日(火)、下幌呂小学校と鶴居小学校の6年生が修学旅行結団式を行いました。

 最初に団長の校長先生から「準備8割、本番2割といわれます。物の準備、事の準備、身体と心の準備をして、健康な状態で修学旅行を迎えましょう」とお話がありました。その後自己紹介を兼ねて、修学旅行に向けて楽しみなことを発表し合いました。また、同じ部屋のメンバーでゲームを楽しむなど、交友を深めることができました。

 

   

食の指導(1学年)

 6月17日(月)に1年生は鶴居村の栄養教諭の先生から、給食はどのようにできているのかを学びました。

 食材の生産者さん、配達業者さん、調理員さんがどのような気持ちで給食に携わっているのかを学習しました。また、最後に「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味を学びました。1年生は苦手な食べ物も残さず、姿勢正しく給食を食べることを目標に立てることができました。

 

     

 

業間運動(ねことねずみ)

 6月17日(月)に業間運動が行われました。

 2グループ(ねこチームとねずみチーム)に分かれた子供たちは互いに向かい合って立ち、担当の先生が「ね、ね、ね、ねずみ!」と声をかけたら、ねずみチームがねこチームを追いかけ、「ね、ね、ね、ねこ!」と声をかけたら、ねこチームがねずみチームを追いかけます。タッチされないように集中して取り組む姿が見られました。

 

     

タンプロ(パオパオ撤去・雑草とり)

 6月13日(木)、タンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。

 デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと、20cm高さのデントコーンが成長していました。子供たちは高学年を中心にテキパキ活動することができました。今年の夏、どれくらい成長するか楽しみです。

 

     

体力テスト(反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立幅跳び)

 今年度も全校「体力テスト」に挑戦します。

 6月12日(水)に体育館で反復横跳びや長座体前屈、上体起こし、立幅跳びの4種目を実施しました。

 3つの縦割り班で取り組むことにより、上級生が下級生を取りまとめてスムーズに体力テストを進める姿が見られました。昨年の記録を上回ることを目標に、みんな頑張りました。

 

                 

今週の給食

         給食メニューを紹介します。

                  6月11日(月)                        6月12日(火)                      6月13日(水)

 

               ・手作り黒糖パン                     ・ごはん                          ・ごはん

               ・ミネストローネ                     ・若竹汁                            ・野菜スープ

               ・ウィンナーの野菜炒め                     ・もやしつくねの照り焼き                 ・鶏肉の味噌焼き

                                                                                 ・ひじきの煮物                      ・ブロッコリーのおかか和え   

 

              

 

      今週もおいしい給食をいただきました。      

                      

運動会

 6月8日(土)に、第77回下幌呂小学校運動会を行いました。

 子どもたちは『徒競走』や『湿原ソーラン』など、これまでの練習の成果を保護者や地域の皆様に見ていただけるように精一杯がんばりました。

 特に『紅白リレー』では白熱した走りが見られ、なんと!紅白同着という結果でした。総合得点では紅組が優勝しました。

 保護者や地域の皆様には、早朝よりたくさんご来場いただき、種目(かけっこ、徒競走、玉入れ、大玉転がし)にも参加いただきました。また、用具の準備や後片付けにも御協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

     

 

     

 

     

クラブ活動

  5月31日(金)に、3~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は、部長・副部長、活動のめあてを決め、今後の計画を立てました。

 今年度のクラブ活動は、フルーツポンチやドーナツ、ホットケーキなどのスイーツを料理する「料理クラブ」と、農園で作物を育てて収穫したり、鬼ごっこやボッチャ、フットサル、ミニバレーなどスポーツ活動をしたりして楽しむ「ネイチャースポーツクラブ」です。6月24日(月)から本格的に活動を開始します。

 

                 

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

     6月3日(月)           6月4日(火)            6月5日(水)

 

    ・ごはん               ・ミートスパゲティ         ・チキンピラフ

    ・しめじと玉葱の味噌汁        ・フルーツミックス         ・ポトフ

    ・味噌おでん                                 ・かぼちゃコロッケ

            ・和風サラダ  

 

     

 

     今週もおいしい給食をいただきました。