下幌呂小 News & Topic

社会見学(4年生 下水道)

 9月4日(月)に、4年生が社会科の「水はどこから」の学習で、鶴居村の下水の仕組みについて学ぶために、下幌呂地区農業集落排水処理施設を見学しました。処理施設では役場職員の方に下水が処理されきれいになっていく様子を見せていただきました。後半は学校で鶴居村役場建設課の方から鶴居村の上水道のしくみを地図や写真を使って詳しく教えていただき、水道水が安全に供給されるように残留塩素を点検したり、水道管を定期的に交換して漏水などの事故を防いでいたりする人たちの仕事の様子がわかりました。最後に鶴居村の水道水と市販のミネラルウオーターと飲み比べしたところ、区別がつかないくらいに鶴居村の水道水が美味しいことを実感できました。生活になくてはならない「水の大切さ」について多くのことを学ぶことができました。

 

       

二役レクレーション(児童会)

 9月4日(月)に、児童会二役の企画・運営で、業間時間を使ってグラウンドで全校児童が参加しての「十字架ポン」(鬼ごっこ)ゲームを行いました。十の形をした線の中にいる鬼に捕まらないように反時計回りに逃げ、捕まると鬼になるゲームです。鬼に捕まらないように激しく動き回り、楽しく元気良く交流できました。

 

      

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             9月4日(月)            9月5日(火)                9月6日(水)

 

          ・ごはん             ・きつねごはん                              ・バターライス

             ・筑前煮                    ・白菜とほうれん草のお浸し                 ・チキンのトマト煮

             ・インゲンの胡麻和え                      ・豚汁                   ・キャベツともやしのソテー

          ・田舎汁  

 

                   

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

遠足

 9月1日(金)に、釧路市大規模運動公園を目的地とした全校遠足を実施しました。低学年はコアかがやきまで、中・高学年は柳町スケートリンクまでバスで移動し、目的地である運動公園に向かって、低学年は2.5km、 中・高学年は4.7kmの道のりを歩きました。子ども達は、交通安全に気を配りながらで、釧路市の街並みやいろいろなお店を見ながら、頑張って目的地まで歩きました。

 運動公園に着き、午前中は子どもの広場の遊具を中心に遊びました。お昼にお弁当とおやつをいただき、その後も公園内でたっぷり遊びました。高学年の子どもたちが、率先して下級生をとりまとめ、みんなで楽しく「かくれんぼ」や「だるまさんが転んだ」をしました。晴天にも恵まれて、楽しい思い出がいっぱい残る全校遠足になりました。

 

     

 

     

業間運動(持久走)

 8月30日(水)から業間休みを利用してグラウンドで持久走を始めました。8月30日~9月20日の期間中に、グラウンドのコース1周200mを走った周回を換算して、どこまで(釧路駅までは140周!)行けるかをチャレンジする取組です。初日の業間休みから、11周も走った子が出て、周りから驚きの声が上がっていました。無理せず、一定のペースで走ることに注意しながら、業間の時間だけでなく登校時や昼休みなどを利用して、自己の目標記録にチャレンジしてほしいです。

 

     

湿原学習パート3(中学年)

 8月28日(月)、中学年は総合的な学習の時間に温根内ビジターセンターに行きました。センター職員さんからタンチョウについてお話をしていただき、その後、タンチョウの羽を触ってみてその軽さに驚いていました。また、湿原内の木道を歩き、やちまなこを観察しました。やちまなこは、漢字で「谷地眼」と書き、谷地はこちらの言い方で湿原のこと、眼は目玉のことです。簡単に言うと、湿原の中にある自然にできた目玉みたいな池で、釧路湿原には直径1mほどの穴がぽこぽこ空いています。中には水が貯まっていて、中を覗いてみても、深さがどれくらいあるのかまったく見えません。職員の方が、長い棒を使ってやちまなこの深さを測ってみせてくれました。長い棒がどんどん入っていって、結局、底までは3m以上もあり、子ども達はその深さにビックリしていました。

 学校からほど近いところにある釧路湿原ですが、今まで気づかなかった秘密がいっぱいあって、子ども達は改めて釧路湿原の特徴について体験を通して学ぶことができました

 

     

 

 

生活科見学学習(2年生 郵便局)

 8月28日(月)に2年生は幌呂郵便局へ見学に行きました。配送バイクや配送車に乗せてもらったり、ポストの中をのぞいたり、興味津々でした。また、はがきに消印を押すという体験もさせてもらいました。普段はなかなか見ることのできない郵便局の仕事について学び、成果の大きい見学学習となりました。

 

         

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                 8月28日(月)            8月30日(水)           8月31日(木)

 

                ・ごはん               ・ごはん                                         ・ごはん

                ・すきやき風煮                   ・鶏肉の味噌焼き                              ・鰯の蒲焼き

                ・もやしと人参の胡麻和え                    ・切干大根カミカミサラダ                    ・大豆入りひじきの煮物

                ・玉葱と揚げの味噌汁                      ・芋団子汁                                           ・豚汁

 

                   

 

     今週もおいしい給食をいただきました。  

夏休み体験作品発表会

 8月26日(土)に参観日を兼ねて夏休み体験作品発表会を行いました。1年生はダンボールの迷路、パイナップルのライト、シーガラスのお花の作品や沖縄を調べてみた研究を発表しました。2年生はてっぽう、動物の舌の長さを表す工作、コースターの作品や佐渡島、バッタ、ナキウサギについての研究、自作した寿司の調理工程の発表をしました。中学年は韓国についての研究やうどん作りに挑戦した記録、簡易浄水器の作品、苔テラリウム、しゅぽしゅぽ(瓶や缶を振って見えないのものが見えてくる実験)、蛍石についてプリントや画用紙で発表しました。又、センサリーボトルについてPowerPointを使っての発表もありました。高学年はもちとパンのスクイーズの作品や卵についての研究、マカロン、世界遺産、ゆう木(ある児童に関わる人物の紹介を木の絵に表した作品)についてPowerPointを使って発表しました。また、Scratchというプログラミングソフトを使って制作したゲームの発表もありました。子どもたちはモニターや端末を使って丁寧に上手に発表をしました。発表後の質問や感想の受け答えも立派でした。お忙しい中、多くの保護者様のご来校をいただき、暑い中ではありましたが充実した発表会となりました。

 

     

 

     

 

音楽(1・2年生)

 8月24日(木)に1・2年生は,音楽の時間に「はずむよ、はずむよ」や「うみ」、「日の丸」などの歌を合唱したり、鍵盤ハーモニカを使って上手に演奏したりしました。後半は体育館でリズムあそびをしました。ピアノ伴奏の音に合わせて自由に歩いたり、スキップ、亀やとんぼのポーズをとったりなど、リズムに合わせて楽しく表現しました。

 

     

国語(2年生)

 8月24日(木)に2年生は国語の時間に夏休みの思い出について大きな声でわかりやすく話すことを目指して発表しました。友だちと野外で焼き肉を食べて川遊びをしたことやレストランでおいしい料理を食べたこと、海の中の生き物を観察したことなどを発表しました。発表後には質問や感想をもらって楽しく答えていました。

 

      

外国語(高学年)

 8月24日(木)に高学年は外国語の時間にALTの家族(画像)や趣味(マサカリ投げ、手裏剣投げ)の動画などを英語で紹介してもらい、リスニングを行いました。後半に5年生はデジタル教科書を活用し、英語の一日の行動や時刻についてリスニングを行いました。6年生もデジタル教科書を活用し、夏休みに楽しんだことについてリスニングを行いました。

 

     

 

今週の給食

     給食メニューを紹介します。

               8月22日(火)            8月23日(水)           8月24日(木)

 

           ・肉味噌丼               ・ミルクパン                               ・ごはん

             ・ほうれん草のお浸し             ・ウインナーソテー                         ・麻婆豆腐

             ・大根の味噌汁                ・ポトフ                              ・中華サラダ

                                                           ・わかめスープ

 

                  

 

今週もおいしい給食をいただきました。

算数(中学年)

 8月23日(水)に中学年は算数の時間に、3年生は1,000をもとにして、数の大きさを考える学習をしました。1,000を23個集めた数を求める問題や34,000は1,000を何個集めたかを求める問題を考えました。1,000の何個分かで数をみると大きさがとらえやすいことを学びました。4年生は3桁のわり算の計算の仕方を学習しました。割る数よりあまりが小さくなるように計算しました。割られる数が3桁になっても計算は今まで(2桁の割り算)と同じ事を学びました。

 

     

体育(1・2年生 体ほぐし運動)

 8月22日(火)、1・2年生は体育の時間に「からだほぐし運動」を行いました。床に座って長座体前屈、開脚などストレッチを行い、笑顔で気持ちよさを感じていました。その後、手つなぎ鬼ごっこで体育館を駆け回る運動をしたり、ボッチャゲームで赤組と青組に分かれて対戦し、的に近づけるように上手にボールを転がしたりして、夏休み明けの運動を楽しみました。

 

     

8月集会

 8月22日(火)に8月集会を体育館で行いました。校長先生から「夏休みが終わり、今日から学校が始まります。子どもたちの顔がキラキラしていてとても嬉しいです。夏休み前に行ったアンケートで、『あいさつをしています』、『どんなこともあきらめずにがんばっています』、『勉強してたくさんのことを覚えることができました』、と答えた児童が100%だったことが嬉しいです。これからもこれらの事に自信をもてるように取り組んでほしいです。又、友だちと仲良く生活し、学校が楽しくなるように相手のこともしっかり聞いて、みんなが楽しくなるように頑張ってほしいです。」とお話され、児童の大きく頷く姿が印象的でした。

 

     

スマホ・ケータイ安全教室

 7月20日(木)に幌呂小学校児童も参加されて(株)ポータス様から講師を招いてインターネットの安心・安全な使い方について学びました。低学年はインターネットの使いすぎやネット詐欺、個人情報、スマホ依存について(スマートフォンや携帯電話を使うときに気をつけることやルール・マナーについて)学びました。中学年・高学年はネット依存やいじめ、ネット詐欺、個人情報、著作権などについて(SNS上の文字コミュニケーションの難しさやそこから生まれる誤解をきっかけにいじめや誹謗中傷、ゲーム依存と課金のトラブル、SNS上で知り合う人を信用し、会うことの危険など)を考える学習をしました。最後に、講師からインターネットを利用する際、ルール(利用時間、勝手に写真を載せない、フィルタリングは使うなど)を決めて困った事があった場合に小さなトラブルが大きなトラブルにならないようにすぐに相談することを心掛けてくださいとお話されました。

 

     

 

宿泊研修

 7月13日(木)~14日(金)に3・4・5年生は音別こころみへ宿泊研修旅行に行ってきました。1日目の午前中は「東和食品工場」でイワシの作業工程や味付け数の子や明太子の製品工程を見学しました。午後からは音別こころみで入館式を終えた後、キャンドル作りを体験しました。また、レクリエーション時間に体育館でだるまさんが転んだ遊びやドッチボールを活動し、和室ではカルタやクイズゲームなど楽しみました。その後、夕食と入浴を済ませた後、天候が回復し、夜の星空探検でたくさんの星を見ることができました。2日目の午前中には凧作り体験をした後、退館式を終えてお昼に帰校しました。子どもたちは野外活動や集団宿泊生活を通して自然を親しみ、協力して楽しく活動する姿が見られた宿泊研修でした。

 

     

 

       

今週の給食

給食メニューを紹介します。

         7月18日(火)                7月19日(水)           7月20日(木)

 

         ・ごはん                 ・ウインナーピラフ                       ・ごはん

           ・肉じゃが              ・チキングラタン                     ・豆腐の野菜あんかけ

           ・パリパリ漬け              ・キャベツのスープ               ・春雨サラダ

           ・なめこと豆腐の味噌汁                               ・きのこのスープ

 

                  

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

給食指導(中学年)

 7月11日(火)に中学年は給食時間に養護教諭から水分の大切さと飲み物の話をしてくださいました。なぜ、水分補給が大切なのか、どんな場面で水分は必要なのかを学びました。水分補給は水か麦茶にして砂糖が多く入っているサイダーやジュース、スポーツドリンクはできるだけ控えることを学びました。また、ペットボトルで水分補給する場合は直接、口をつけると口の中の菌がペットボトルの中に入るので早めに飲みきるか、直接ペットボトルに口をつけないでコップで飲むことを学びました。

 

     

クラブ活動

 7月10日(月)に3年生~6年生の子どもたちは3回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けて熊さんの形したスコーンと蜂蜜シロップがついたドーナツを料理しました。スコーン作りは熊の顔の形に苦労し、ドーナツは油で揚げる前にボール状に区分けするのに苦労していましたがとても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは体育館で工夫してオリジナルの障害物を設置したサーキットランニングやバトミントン、ミニバレーボールを行いました。器用さと柔軟性、バランスを求められるサーキットランニングは障害物をクリアーするために暑い中、汗をかきながら楽しみました。

 

     

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

              7月10日(月)            7月11日(火)          7月12日(水)

 

           ・ごはん               ・たきこみビビンバ                       ・ごはん

              ・十勝大豆コロッケ            ・胡瓜と大根のピリ辛和え                    ・肉団子の煮物

              ・五目豆                 ・白菜の中華スープ                ・三色和え

             ・キャベツと揚げの味噌汁                              ・わかめと葱の味噌汁

 

                  

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

湿原学習パート2(中学年)

 7月10日(月)、中学年は総合的な学習の時間に、2回目となる湿原調査(ハンノキの調査及び湿原に住む生物の観察)を行いました。国土交通省の専門的に研究している方に同行していただき、ハンノキの調査では、木の高さ、幹の太さを測り、木の内部をドリルで採取しました。採取した木の年輪を数えて見ると、樹齢40年の木が多かったことがわかり、とても驚いていました。その後、ザリガニやフナなど湿原に生息する生きものを観察し、触れることができました。1回目の学習に続き、2回目も身近にある湿原の特徴について驚きと発見のある有意義な学習となりました。

 

     

全校参観日・懇談会

 7月6日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は算数の学習でトランプやじゃんけんゲームを通して楽しく、ひき算の学習をしました。2年生は生活科の学習でタブレットの図鑑を使って自分に興味ある星座や惑星、生物(ザリガニやイルカなど)を調べて発表する学習をしました。中学年は算数の学習で3年生はわり算からわる数とあまりの大きさの関係を学習し、4年生は少数のしくみについて学習しました。高学年は図工の学習で保護者といっしょにカード(有名な絵画や建造物、雷、植物など)の形や色を見て感じたことや思ったことを伝え合い作品の見方や感じ方を深める学習をしました。学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。

 

     

 

     

ユニセフ募金

 7月4日(火)、5日(水)に児童会二役を中心にユニセフ募金を行いました。ユニセフ募金は「国際連合児童基金」と言い、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために集めているお金です。どの子も、二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。2日間合計で5,710円集まり、この後、ユニセフへ送金されます。

 

     

校外学習(3年生)

 7月3日(月)に、3年生は社会科「店で働く仕事」を学習するためにAコープ鶴居店へ行きました。お店の裏側のバックヤード(倉庫、パッケージスペース)に入り、魚や肉の加工の様子も見ることができました。売り上げを高めるための工夫に関してお店の人から回答してもらい、今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。

 

     

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

                 7月3日(月)            7月4日(火)           7月5日(水)

 

              ・親子丼              ・コーンチャーハン                  ・黒糖パン

             ・大根サラダ                ・ナムル                  ・枝豆とコーンのサラダ

             ・えのきと玉葱の味噌汁             ・卵スープ               ・クリームシチュー

 

                   

 

      今週もおいしい給食をいただきました。 

修学旅行パート2

 楽しかった修学旅行の2日目。朝一番におびひろ動物園を見学し,その後,自主研修で帯広市街にある駅前商店街などをまわり,おいしい物(たい焼き、ラーメン、豚丼など)を探して食べ,お土産を見て回るなど,五感を通した満足できる社会体験となりました。自主研修が終わった後,十勝プラザに集合して鶴居まで帰ってくる予定でしたが,あいにく土砂降りの雨となり,帯広駅からバスに乗った班もありました。2日間で,このときが唯一の雨降りであり,結果的に天気に恵まれたすばらしい修学旅行となりました。18名の6年生には,今回の体験をこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。

 

     

 

     

修学旅行パート1

 6月29日(木)~30日(金)に、6年生の子どもたちが鶴居村3小学校合同修学旅行に行ってきました。1日目の午前中は「足寄動物化石博物館」での化石掘り出し体験や館内見学を行いました。午後からは、川下り班とクッキー作り班に分かれて体験活動を行いました。川下り班は十勝ネイチャーセンター指導員の下、ゴムボートで十勝川下り(5km下り)をびしょびしょになりながら体験しました。中州で十勝石をたくさん見つけ、楽しい川下り体験でした。クッキー作り班は、柳月スイートピア・ガーデンでクッキー作りを体験しました。ホテルでは、おいしい料理に舌鼓を打ち、他校の児童との交流をしながら楽しく過ごしました。昼間頑張った分、夜更かしをすることもなく、ぐっすり休むことができました

 

     

 

     

 

 

食育(低・中学年)

 6月29日(木)に中学年と低学年は栄養教諭から食育学習を受けました。中学年はごはんを5回噛んだ時と30回噛んだ時の変化を体験し、健康に保つためによく噛んで食べることの大切さを学びました。よく噛んで食べるために自分でできることやわかったこと、気がついたことを発表しました。低学年は今日の給食献立表の食材から米や野菜、肉、牛乳などが体にとってどんな働きをするのかを学び、3つの分類(熱や力になる、血肉や骨になる、体の調子を整える)を選ぶ学習をしました。

 

   

クラブ活動

 6月26日(月)に3年生~6年生の子どもたちは料理クラブとスポーツクラブに分かれてクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けてジンジャープルーツポンチとマシュマロビスケットサンドを料理しました。とても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは,バスケットボールと室内野球、キックベースボール活動を行いました。バスケットボールではランニングシュートを習い、ゴールを目指す練習をしました。他のスポーツもチームプレーに徹していて楽しく活動しました。

 

   

 

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

           6月27日(火)            6月28日(水)           6月29日(木)

 

      ・塩野菜ラーメン               ・ごはん                      ・ひき肉ごはん

      ・みたらし団子                ・チキン南蛮                       ・もやしのツナ和え

                        ・もやしのカレー炒め              ・味噌けんちん汁

                                                                            ・かしわ汁  

 

                   

 

      今週もおいしい給食をいただきました。

                                     

湿原学習(中学年)

 6月23日(金)に中学年は総合的な学習の時間に下幌呂地区にある湿原について学ぶために湿原について国土交通省の専門的に研究している方に同行して湿原調査を行いました。湿原の土を掘ると1000年以上前の土であることがわかったり、地下水を採水してにおいを嗅いだり、採取した植物を教えていただきました。身近にある湿原の特徴について驚きと発見に有意義な学習でした。

 

     

タンプロ(パオパオ撤去・雑草とり)

 6月22日(木)に子どもたちは暑さの中、タンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと,30~40cmの高さまで育ったデントコーンが現れ,生育観察を行いました。今年は雑草が少なく取りやすく、高学年を中心にテキパキ活動を行いました。今年の夏,どれくらい成長するか楽しみです。

 

     

体力テスト(シャトルラン)

 6月21日(水)に業間の時間を利用して,体育館でシャトルランを行いました。ドレミファソラシドの音階を使ったBGMの後の「ズン」という音に間に合うようにラインを踏んで体育館を往復しました。往復回数が増え,ある基準数に達すると,ドレミファソラシドのBGM時間がどんどん短くなり記録が出にくい状況になりますが,最高回数の児童(4年生)は87回も走りました。子どもたちは記録を伸ばすために声援を受けながら一生懸命に走りました。

 

     

タンプロ(座学)

 6月20日(火)に教育委員会から講師の先生をお招きして,「タンチョウのえさづくりプロジェクト」の座学を行いました。低学年では,タンチョウの生態について「みんなより背が高い?」「みんなより重い?」「尾は黒い?」などのタンチョウクイズを行いました。実際のタンチョウの大きさや重さを疑似体験することでタンチョウについて知ることができました。中学年は,紙芝居(タンチョウ今昔物語)を通してタンチョウ保護の歴史とタンプロ活動の意義を学びました。下幌呂小学校バージョンの紙芝居(タンチョウ今昔物語)作りとして、当てはまるセリフを考えて発表しました。高学年では,二つの班に分かれて,タンチョウが暮らす湿原で起こる12個の様々な出来事から,どちらの班がたくさんタンチョウを救えるかサイコロの目で競い合うゲームを行いました。ゲームを通して,子ども達はタンチョウ保護に必要な内容を学んだのでした。講師の先生,タンチョウについてわかりやすく楽しくお話していただいてありがとうございました。

 

     

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

          6月19日(月)              6月20日(火)           6月21日(水)

 

          ・ごはん              ・手作りバターパン             ・プルコギ丼

          ・肉じゃが             ・ウインナーソテー             ・チャプチェ

          ・パリパリ漬け              ・カレースープ               ・わかめスープ

          ・とりごぼう汁

 

                 

 

 今週もおいしい給食をいただきました。 

読書名人

 児童会の文化委員会の企画で、6月14日~30日の期間に、色々なジャンルの本に触れ読書の魅力を知ってもらうための活動を始めました。読書名人カード(読む本のお題が書かれた紙)が与えられ、それぞれのジャンル(日本・外国の読み物・絵本、自然、歴史、料理・工作、ひみつ、からだ、詩に関する本)のお題にそって10冊分の本を選び、読書名人を目指すという読書活動です。子どもたちは競い合うように本を選び、興味深く真剣に本を読んでいます。

 

   

図工(1・2年生 おってたてたら)

 6月15日(木)に、1・2学年は図工「おってたてたら」(色画用紙を折って立つかたちを見つけて工夫してつくる)を学習しました。子どもたちは、工夫して色画用紙を折って、消防署や病院、遊園地や花屋さん、窓付きの家などを作りました。また海の中の生き物や動物などを鉛筆やクレヨンで描き込み、作品を仕上げました。とても楽しい活動となりました。

 

   

体力テスト(反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立幅跳び・握力)

 本校では、今年度も、全校で新体力テストに挑戦します。6月14日(水)には、反復横跳びや長座体前屈、上体起こし、立幅跳び、握力の5種目をテストしました。縦割り班活動で取り組むことにより、上級生が下級生にやり方やコツを教えるよき姿が見られました。昨年の記録を上回るべくどの子も頑張っていました。

 

   

保健指導(1年生)

 6月14日(水)に、1年生は養護教諭から歯や口の怪我を予防するための学習を受けました。教室や廊下、体育館、遊具などの危険箇所で、歯や口の怪我が起きやすい条件や原因を学びました。最後に怪我を防ぐためには、睡眠を十分にとり、余裕をもって準備することや、ふざけていけない場所でふざけないこと、周りをよく見て行動すること、学習内容にあった服装をすることを学びました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

          6月14日(水)              6月15日(木)           6月16日(金)

 

        ・コーンピラフ                  ・豚丼                         ・わかめ御飯

        ・チキングラタン                    ・大根のなめたけ和え                          ・鶏肉と大根の煮物

        ・オニオンスープ                    ・麩と玉葱の味噌汁                      ・小松菜ともやしのお浸し

                                              ・白玉雑煮

 

                     

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

運動会

 6月10日(土)に、第76回下幌呂小学校運動会を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策が緩和され、マスク着用が必要なくなり、児童は声を出して応援したり、仲間と手を繋いで競技したりしました。あいにく時おり小雨の降る、肌寒い天候となりましたが、会場では寒さを吹き飛ばす熱戦が続きました。子どもたちは、『徒競走』や『湿原ソーラン』など、これまでの練習の成果を精一杯発揮しました。特に『紅白リレー』では白熱した走りが見られ,なかなか見応えのあるものでした。総合得点では赤組が優勝しましたが、どちらのチームにも優勝旗を渡したくなるような熱戦でした。

 保護者や地域の皆様には、早朝よりたくさんご来場いただき、種目(かけっこ、徒競走、玉入れ、大玉転がし)にも参加いただきました。また、用具の準備や後片付けにも御協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

 

   

 

   

 

       

 

       

 

 

家庭科(高学年 クッキング)

 6月6日(火)に、高学年は家庭科でオリジナルのゆで野菜サラダを作るクッキングを行いました。持参した野菜を上手に切り、茹でて調理しました。出来上がったゆで野菜を盛り付けして、あらかじめ家で作ったドレッシングをかけておいしくいただきました。

 

           

クラブ活動

 6月2日(金)に、3~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は、部長・副部長を決めて、活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は、フルーツポンチやわらびもち、マショマロビスケットなどのスイーツを料理する「料理クラブ」と、バスケットボールやバドミントン、ドッチボールなど活動を楽しむ「スポーツクラブ」です。6月26日(月)から本格的に活動を開始します。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

          6月6日(火)              6月7日(水)              6月9日(金)

 

      ・スパゲティミートソース             ・ごはん                       ・ごはん

      ・あわせるゼリー(マスカット)             ・もやしつくねの照り焼き                 ・肉団子の煮物

                          ・ひじきの煮物              ・もやし炒め

                          ・若竹汁                 ・豚汁

 

                    

 

  今週もおいしい給食をいただきました。 

 

 

運動会練習(湿原ソーラン)

 6月1日(木)にこどもたちはグランドで運動会種目の「湿原ソーラン」を練習しました。一年生にとっては初めてのよさこいソーランの踊りに高学年から、踊りの中で波のように踊るところを熱心に教えていました。下幌呂小学校の伝統芸能である湿原ソーランを運動会でどうぞお楽しみに。

 

     

運動会練習(地球をころがせ、いっしょにGO!2023)

 5月30日(火)に、運動会種目「いっしょにGO!2023」と「地球をころがせ」の練習をしました。「いっしょにGO!2023」は、スタートしてじゃんけんマンのところまで進み、じゃんけんマンとじゃんけんに勝つまで勝負し、勝ったら次の地点へ進みます。次の地点で指令カードを引き、カードに書かれた「借り人」を観客席に探しに行き、狩り人と一緒にゴールするという競技です。「地球をころがせ」は保護者チームと児童チームが対抗する大玉ころがしです。大玉を渡す時の注意点を学び、練習をしました。どの種目も競技内容を覚えることを念頭に練習しました。

 

     

 

 

運動会練習(積み木遊び・リレー)

 5月26日(金)から運動会に向けた練習が始まっています。この日はグラウンドで「積み木遊び」と「リレー」の練習をしました。前半の積み木遊びは紅白対抗でサイコロの出た色の積み木を一番上に積み上げ、同じ色のコーンをターンして次の人に交代するという競技で、30年以上前から続く下幌呂小学校の伝統的な種目です。初めて経験する1年生も真剣にルールを学び、しっかりと楽しみながら練習に挑戦しました。後半のリレーでは、それぞれのスタート位置までの並び方を練習しました。

  

     

北海道教育大学釧路校新入生研修会

 5月26日(金)に北海道教育大学釧路校の新入生9名と引率教員1名が来校し、新入生研修会を行いました。最初にオリエンテーション(本校の特色ある教育活動の紹介など)と校内視察を行い、体育館で教育大生からの自己紹介と児童会長から歓迎のご挨拶をした後、子どもたちとボール遊びをしてふれあいました。3時間目は運動会練習を視察し、4時間目から5時間目の学習には、それぞれの学年に分かれてグループごとに参観しました。最後の交流では新入生から素晴らしい感想も出され,実りのある研修会となったようです。