〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
11月の読書月間に続き、11月26日・27日、12月2日の3日間で読書発表朝会を行いました。2・5年生、1・4年生、3・6年生の3回に分け、一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに読んでもらいたい一冊を選び、紹介しました。本の題名や作者、おおまかなあらすじ、おすすすめポイントを紹介し、読んだ感想などを発表しました。
11月26日(火)に、中学年の社会見学を実施しました。今回は防災について学習するために釧路市防災センターを訪れました。
消防車など詳しく見せてもらったり、地震と火災時の避難体験をしたりしました。また、地震の揺れや周りが見えなくなる火事の怖さを肌で感じた体験でした。
11月25日(月)の業間運動の時間に、体育館で1年生はボールころがし、2・3年生はボッチャ、4~6年生はモルックを行いました。
1年生はボーリングピンを目がけてボールを転がし、楽しく運動をしました。
ボッチャは赤・青チームに分かれてゲームをし、赤チームが全勝しました。
モルックは50点を目指して黄チームと白チームに分けて対戦しました。児童たちは夢中になって楽しく運動しました。
11月19日(火)に高学年の給食指導を行いました。
養護教諭から日本の食糧自給率を上げるための事例や食べ物の生産性を上げるための大変さの事例を教わりました。
今回の学習を通し、子供たちは健康な体と心を育むための食べ物の大切さを学びました。
11月18日(月)に1・2学年は鶴居村酪楽館でアイス作りを体験しました。
鶴居村の食材を使い、バニラ味のアイスを作りました。その後,アイスがかたまるまでの間に,栄養教諭から牛乳の栄養についてお話をしていただきました。
最後に,作ったアイスをおいしく食べました。アイス作り体験を通して鶴居村の地場産物を知り、興味・関心を持つことができました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。