下幌呂小 News & Topic

体育(1・2学年 スケート)

 1月27日(月)に1・2学年は体育の時間にスケート滑走を行いました。スケート靴の刃を立ててリンクの上を移動する練習や、安全な止まり方・転び方を習いました。スケート学習が初めてのはずの1年生の中には、経験があるためか最初から椅子を使わずに自由滑走していました。全員、転びながらも一生懸命に滑っていました。

 

     

雪山ソリ滑り

 保護者の方のご厚意により、子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。子どもたちは早速休み時間にソリを片手に雪山に登って行き、ソリ滑りを思う存分楽しみました。ありがとうございます。

 

     

全校朝会(カルタ大会表彰式・子ども宣言)

 1月24日(金)に全校朝会を行いました。

 はじめに、児童会二役より子ども会議で話し合われたインターネットを上手に利用するための宣言について発表されました。

 次に、釧路管内下の句カルタ大会の表彰式を行いました。優勝チームは、2月15日~16日に行われる全道下の句カルタ大会に出場する予定です。

 

     

タンプロ(コーンほぐし)

 1月23日(木)、鶴居村女性団体連絡協議会さん、地域・保護者の方とも協力し、秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。

 作業する前に地域住民の交流活動として、鶴女連のみなさんに教わりながら5年振りに鶴居音頭を一緒に踊りました。

 その後、高学年が手際よく下級生にデントコーンのほぐし方を教え、予定より早く終えることができました。

 収穫したコーンの本数は1,308本で、重量は187.9Kgでした。昨年度は711本で103.4㎏でしたので、昨年度より本数とともに実入りが良くて重量が増えました。子供たちにとって、自分たちの努力が収穫につながったことを実感し、満足のいく取組となりました。

 ほぐしたデントコーンは、2月13日(木)に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。

 

     

冬場における避難訓練

 1月21日(火)に地震と火災を想定した冬の避難訓練を行いました。

 今回は冬の避難訓練ということもあり、上着、外靴に履き替えての実施となりましたが、子どもたちは先生の話をしっかりと聞いて、全員避難することができました。避難訓練に要した時間は約3分30秒だったことから夏と冬では避難時間のかかり方が違うのがわかりました。

 避難後は体育館・各教室で振り返りを行いました。校長先生から。①本当に避難するときは上着を着たり靴を履き替えたりできないこと、②火災なのでハンカチで口を覆うこと、③訓練で真剣に取り組むことなど、いざというときの行動につながるお話がありました。