〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
10月31日(木)の業間時間にグラウンドと校舎周辺で全校外遊びを行いました。
正義の警察が悪の泥棒を捕まえる鬼遊び(けいどろ)を行いました。
前半は子どもたちが泥棒役、教育実習生と先生が警察役となり、逃げ惑う子どもたちを実習生と先生たちは必死で捕まえようしました。しかし、半数近くが逃げ切り、子どもたちが勝ちました。
後半は役割を逆転し、子どもたちが警察役、実習生と先生たちが泥棒役で行いましたが全員、子どもたちに捕まりました。結果、けいどろは子どもたちの勝利に終わりました。寒い中でしたが動き回ることで楽しく元気良く交流できました。
給食メニューを紹介します。
11月5日(火) 11月6日(水) 11月8日(金)
・ごはん ・ふわもちパン ・味噌ラーメン
・なめこと豆腐の味噌汁 ・ポトフ ・和風サラダ
・ひじきハンバーグ ・ポテトコロッケ
・チンゲン菜の炒め物 ・りんごジャム
今週もおいしい給食をいただきました。
10月31日(木)をもって、北海道教育大学釧路校の大学生2名のへき地校体験実習が終了しました。
2週間の体験実習を終えた実習生は、
「あっという間の2週間でしたが、みなさんと楽しく過ごしたことや学んだことを忘れず、先生になるために頑張りたいです。」
「みなさんとたくさん遊んでお話して勉強した時間は私の宝物になりました。2週間ありがとうございました。」
と話されていました。
最後に感謝の意味を込めて子どもたちは校歌を歌いました。これからも様々な経験を積み、将来は素敵な教員として頑張ってくれることを願っています。
10月30日(水)に、教育実習生(2名)による研究授業が行われました。
一人目は中学年の算数授業で、3年生は「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」、4年生は「計算のやくそくを調べよう」の学習でした。
二人目は高学年の国語授業を行い、5年生は宮沢賢治作品の「雪わたり」、6年生は「ぼくの世界、君の世界」の学習でした。
実習生の二人は、緊張することなく落ち着いて楽しく授業を行うことができました。
10月23日(水)に全校児童を対象に鶴居村図書館司書の方がブックトークを行いました。
1・2学年では、「動物たちのビックリ事件簿」の本の一部を読み聞かせしていただき、『動物』をテーマにした絵本を紹介していただきました。子どもたちは本の紹介に驚きと興味関心を持って聞き入っていました。
3・4年生は「学校の7不思議」の本を読み聞かせしていただき、『不思議、謎』をテーマにした本を紹介していただきました。
5・6年生は「ミライノイチニチ」や「世界を変えるSDGS」の本の一部を読み聞かせしていただき、『未来・人生・職業』をテーマにした本を紹介していただきました。
最後に子どもたちは、思い思いに好きな乗り物の本を選んで楽しそうに読んでいました。子ども達が読書活動につながる良い機会となりました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。