下幌呂小 News & Topic

後期児童総会

 10月10日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校が毎日、楽しめるような学校を作る」ことを目標に活動計画を発表しました。

 児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、あいさつ運動、業間遊び、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。

 文化委員会からは、読み聞かせやイラストコンテストについての計画が発表されました。

 放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。

 どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。

 

     

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

    10月7日(月)           10月9日(水)         10月10日(木)      

 

    ・ごはん               ・ふわもちパン           ・ごはん       

    ・けんちん汁             ・野菜スープ            ・もやしと油揚げの味噌汁   

    ・さばのみそ煮            ・ミートボール           ・麻婆豆腐

    ・ほうれん草と白菜のごま和え                       ・中華風サラ  

     

 

                                 

 今週もおいしい給食をいただきました。

                                 

                                 

                                 

前期終業式・後期始業式

  9月30日(月)に前期終業式・後期始業式を行いました。

 校長先生から「後期は、次の学年に向けてどう考え、動けばよいか考えましょう。前期にチャレンジしたことで、うまくできたところは伸ばし、うまくできなかったこと振り返りをしっかり行い、改善していきましょう。」とお話がありました。

 その後、代表児童が前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいことを発表しました。

 

                 

 

                 

ボランティア活動

 9月28日(土)、子どもたちは保護者の方々と一緒にゴミ拾いのボランティア活動を実施しました。

 自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにもつながる達成感を子どもたちは感じることができたようでした。

 保護者の皆様、児童のボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。

 

     

タンプロ(デントコーンの収穫・皮むき・干し作業)

 9月26日(木)、収穫したデントコーンの皮むきと2本のコーンの皮を結び合わせる作業をしました。また、その後、外物置まで運んだコーンを1年生児童が干しました。

 今年、収穫したコーンは909本で、昨年より200本近く多く収穫できました。越冬するタンチョウのえさになる貴重なコーンです。子どもたちは、「初めて経験した1年生にわかりやすく束ね方を教えることができてよかった。」「上手に干すことができて楽しかった。」「皮むき・束ね作業が遅れている班に協力して早く仕上げてよかった」と達成感を感じていました。

 この学習では、教育委員会をはじめ、土地所有者様、タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。いつもありがとうございます。