下幌呂小 News & Topic

全校朝会 (校長先生講話)

 11月13日(水)に全校朝会を行いました。

 校長先生から、児童へ何のために勉強しているのか問いかけとともに

「学校で勉強したことを普段生活している時にいっぱい使って下さい。

自分が勉強したことが、こんな場面で使えるんだ!と知ることで、勉強が面白くなります。

そして、国語や算数の勉強でいろいろなことを知るだけでなく、自分にあった学び方も学びましょう。」

とお話がありました。

 

     

読み聞かせ

 児童会文化委員会の子どもたちは11月12日(火)~15日(金)の「湿原タイム」の時間に、一年生教室や中学年教室、図書室に分散して読み聞かせを行いました。

 文化委員がセレクトした「おどりたいの」と「カメレオンのかきごおりや」、「バナナじけん」という3冊の絵本を他の子どもに読み聞かせしました。どの子も委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。読み聞かせに参加した子ども達は特典としてスタンプをもらいました。

 読み聞かせを通して、新たな本の楽しさを知ることができたようで、素敵な取組みとなりました。 

 

     

業間運動(バトミントン)

 11月8日(金)の業間運動の時間に、みんなでバドミントンを行いました。

 子どもたちは学年に分かれて先生たちと打ち合いをしました。

 低学年はまだ慣れていない中でしたが、夢中になってシャトル目がけてラケットを振り続けていました。

 これからの経験で打ち合う回数が増えて、だんだんと上手になっていくことと思います。今からとても楽しみです。

 

      

赤い羽根共同募金

 11月6日~8日に児童会二役を中心に赤い羽根共同募金を行いました。

 赤い羽根共同募金は鶴居村の子育て支援や高齢者の配食支援、見回りパトロールなどに使われます。

 児童や先生たちは、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。

 3日間合計で9,101円集まり、鶴居村共同募金委員会へ送金しました。

 

     

読書月間

  10月21日(月)~11月25日(月)の期間、朝読書の時間に好きな本を読む読書月間の取組を行っています。

 子どもたちは楽しそうに集中して本を読んでいます。読書月間終了後、11月26日~12月2日の読書朝会で、好きな本の題名やおすすめのコメント、感想、好きな場面などを発表し、交流する予定です。