下幌呂小 News & Topic

緑の羽募金

 6月17日~19日の三日間、児童会二役を中心に緑の羽根募金が行われました。

 緑の羽根募金で集まったお金は、身近な環境の緑化や水源林などの整備、地球環境問題の解決に向けた森林整備や緑化推進に使われます。たくさんの児童が、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。

 3日間合計で6,991円集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

     

修学旅行結団式

 6月18日(火)、下幌呂小学校と鶴居小学校の6年生が修学旅行結団式を行いました。

 最初に団長の校長先生から「準備8割、本番2割といわれます。物の準備、事の準備、身体と心の準備をして、健康な状態で修学旅行を迎えましょう」とお話がありました。その後自己紹介を兼ねて、修学旅行に向けて楽しみなことを発表し合いました。また、同じ部屋のメンバーでゲームを楽しむなど、交友を深めることができました。

 

   

食の指導(1学年)

 6月17日(月)に1年生は鶴居村の栄養教諭の先生から、給食はどのようにできているのかを学びました。

 食材の生産者さん、配達業者さん、調理員さんがどのような気持ちで給食に携わっているのかを学習しました。また、最後に「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味を学びました。1年生は苦手な食べ物も残さず、姿勢正しく給食を食べることを目標に立てることができました。

 

     

 

業間運動(ねことねずみ)

 6月17日(月)に業間運動が行われました。

 2グループ(ねこチームとねずみチーム)に分かれた子供たちは互いに向かい合って立ち、担当の先生が「ね、ね、ね、ねずみ!」と声をかけたら、ねずみチームがねこチームを追いかけ、「ね、ね、ね、ねこ!」と声をかけたら、ねこチームがねずみチームを追いかけます。タッチされないように集中して取り組む姿が見られました。

 

     

タンプロ(パオパオ撤去・雑草とり)

 6月13日(木)、タンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。

 デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと、20cm高さのデントコーンが成長していました。子供たちは高学年を中心にテキパキ活動することができました。今年の夏、どれくらい成長するか楽しみです。