〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
10月17日(木)に1・2年生は生活科の学習で温根内ビジターセンターに行き、秋の湿原の生き物観察を行いました。
センターの指導員の方から、木道を歩きながら周辺に生えている植物について解説していただきました。植物の特性からカエデの種を飛ばすとプロペラのように回る様子が不思議でとても楽しい学習でした。
学芸会の後半は、体育館を会場に子どもたちの歌唱や合奏、表現(劇)を発表しました。
音楽発表では、1学年は「まほうのど」「ほしぞらララバイ」「どんぐりぐりぐり」、2年生は「ドレミのトンネル」「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、いっしょに「こいぬのビンゴ」を合唱しました。
中学年は、3年生が「かえり道」、4年生が「ハローサミング」をリコーダー演奏しました。また、いっしょに「プパポ」を合唱しました。
高学年は「マルセリーノの歌」をリコーダー演奏し、「翼をください」を合唱しました。最後に「L-O-V-E」」を器楽合奏しました。
全校音楽では、「すてきな友達」を合唱しました。美声が響き渡り感動的な合唱でした。
表現(劇)部門では、低学年が国語の学習で学んだ物語「つちのなかのおおきなかぶ」の劇を披露しました。可愛らしい演技に場内から微笑みがあふれていました。
中学年は「第一回しもほろ王国特技んピック」の劇を披露しました。ユーモアあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。
高学年は「自分らしく」をテーマにした「三つ子の絆」を劇とダンスで表現しました。後半のダンス曲SPYAIR「オレンジ」からダンスのリズムに合わせて場内から手拍子をしていただきました。
子ども達は、1か月近くに渡る準備期間で培った成果を十分に披露することができました。また,観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで、達成感とともに自信をもつことができたと思います。これからの学校生活でもこの学びを生かし、成長してくれることを願っています。
地域の作品として陶芸、ヒンメリなど多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。
10月13日(日)に、学芸発表会を行いました。
前半は、国語科や生活科、総合的な学習の時間の成果を発表する「ふれあいパーク」を実施しました。
1年生は、生活科や国語の学習で自分が紹介したい生きものについて発表しました。
2年生は湿原学習で釧路湿原の棲む生きものについて発表しました。
中学年は、下幌呂にすんでいる様々な名人について調査活動を行ってきたことを発表しました。
高学年は、「働くってどういうこと?」という問いから、鶴居村で働く人にインタビューをして、そこで得られた情報をもとにPowerPointでまとめ発表しました。
どの学年の児童も堂々と説明し、観覧者からの質問にも答えるなど、とても有意義な発表となりました。学芸発表会後半の学芸発表や作品展については、次の下幌呂小News&Topicにて紹介します。
10月10日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校が毎日、楽しめるような学校を作る」ことを目標に活動計画を発表しました。
児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、あいさつ運動、業間遊び、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。
文化委員会からは、読み聞かせやイラストコンテストについての計画が発表されました。
放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。
どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。
給食メニューを紹介します。
10月7日(月) 10月9日(水) 10月10日(木)
・ごはん ・ふわもちパン ・ごはん
・けんちん汁 ・野菜スープ ・もやしと油揚げの味噌汁
・さばのみそ煮 ・ミートボール ・麻婆豆腐
・ほうれん草と白菜のごま和え ・中華風サラ
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。