〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
8月30日(金)に4年生は社会科の学習で上下水道施設の古川終末処理場を見学しました。
水をどのようにきれいにしているのか、映像も交えたわかりやすい説明のあと、実際に施設を見せていただきました。
「匂いがあまり気にならない」「微生物の力だけでこんなにきれいになるんだ」と驚きと学びがたくさんある見学になりました。
今回見学した場所が扱っているのは、「釧路市の水」と聞いて、「下幌呂の水はどこ処理をしているの?」など、新しい疑問も出てきていました。今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。
8月27日(火)に児童会二役の企画・運営で、全校かくれんぼ大会を実施しました。
子どもたちは校舎内の教室や特別教室などに隠れ、鬼役をした児童会二役と先生たちに制限時間内に見つからなければ勝ちという遊びです。どの子も見つからないように、場所を探す姿が見られ、最終的に十数人隠れきることができました。最後まで笑顔あふれる活動になりました。
給食メニューを紹介します。
8月26日(月) 8月27日(火) 8月28日(水)
・ごはん ・手作りミルクパン ・ごはん
・わかめスープ ・コンソメスープ ・玉葱と油揚げの味噌汁
・春巻き ・ウインナーのソテー ・すきやき風煮
・中華サラダ ・和風サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
8月26日(月)、2年生が生活科「地域で働いている人」の学習で郵便局へ行きました。
所長さんから郵便物を届けるまでの様子やお金を扱う郵貯について教わりました。その後、郵便物の消印を押したり、郵便ポストを見たり、郵便オートバイに乗ったりさせてもらいました。今後の学習に役立つ貴重な校外学習となりました。
8月24日(土)に夏休み体験作品発表会を行いました。
子どもたちはモニターを使って説明したり、実際に実物を紹介したりしながらわかりやすく発表することができました。また、発表後にはたくさんの質問や感想も聞かれました。発表前は緊張した様子でしたが、発表が終わると、保護者の方々からも大きな拍手をいただき、達成感を味わう子どもたちの姿が見られました。夏休み中のがんばりが感じられた作品発表会でした。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。