〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します
12月15日(火) 12月16日(水) 12月17日(木)
・チキンのトマト煮 ・ごはん ・スープスパゲティ
・コーンソテー ・キムチ汁 ・ミルクプリン
・マーボードウフ
・ナムル
・
今週もおいしい給食をいただきました。
12月14日(月)に2年生の子どもたちが音読の発表をしてくれました。初めは校長室で,次に職員室で発表をしてくれました。披露してくれたのは、皆さんに親しみのある「かさこじぞう」です。この物語を自分達で考えた身振りや手振りを加えて音読発表しました。一人はナレーター役、そして二人はおじさん、おばあさんと登場人物になりきり,歌舞伎役者のような口調で演じていました。とても迫力があり一生懸命取に組んでいる子どもたちの姿は、とても素敵でした。
12月11日(金)に特別支援学級の子どもたちが一緒に行う合同学習の時間に「クリスマス会」を行いました。「子どもも大人もみんなで楽しもう!」をめあてに,それぞれの出し物を披露してかんばりました。先生たちはハンドベル演奏や手品を披露しました。また,子どもたちは,鼻歌クイズやテレビ番組でお馴染みの「みなさんお絵かきですよ!」のクイズを出して,楽しい雰囲気でもりあがりました。少しの時間ですが,白糠養護学校のパートナーティーチャーの先生方も参加してくださり,一緒に楽しむことができました。
今日は12月8日(火)行った児童朝会についてお伝えします。今回は低学年が担当しました。子どもたちの希望で,音楽で学習した「ウンパッパ」と,体育で学習した運動遊び「ケン・ケン・ゴリラ」を併せて発表しました。2年生が進行役を務め,1年生が踊りを担当しました。自分達の発表を見てもらうだけではなく,前に出てきて一緒に踊ってもらう人を募ったりもしました。全学年のみならず,先生方も含めてみんなが一体になった学級発表は,朝からとても盛り上がりを見せていました。今後も感染症の対応をしっかりととつつ,様々な工夫をして前向きに取り組んでいきたいと思っております。
今週水曜日に,3年生の子どもたちが社会科で校外学習を行いました。交通事故から身を守るために,警察の皆さんが色々なことをしてくれていますが,他に守ってくれているものはないのだろうか?という子どもたちの疑問を解決するために,実際に校区を歩いて探しました。道道沿いの歩道を歩きながら,通学路を示す看板やガードレール,横断歩道等にあらためて目を向け,課題を解決することができました。これまでは何気なく見過ごしていたものに新たな視点が加わり,見方や考え方を広げる学習となりました。
来週は,鶴居駐在所の所長さんから《警察署・交番のお仕事》について教えていただく予定です。
給食メニューを紹介します
12月8日(火) 12月9日(水) 12月10日(木)
・ポークカレー ・炊き込みビビンバ ・ミルクパン
・ヨーグルトあえ ・ホタテのスープ ・コーンスープ
・はるさめサラダ ・ウインナーソテー
今週もおいしい給食をいただきました。
12月1日~11日の期間で,本校の習字がとても得意な先生の指導の下,全校児童が体育館で書き初めに取り組んでいます。子どもたちは,白抜きになっている文字をなぞる練習と清書を交互に行います。なぞりの練習で課題の文字の書き方やポイントをつかみ,おおよその形を覚えてから清書に取り組んでいます。
課題文字は1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。集中が途切れることなく,子どもたちは一画ずつ丁寧に取り組んでいます。出来上がった作品は,来年1月15日(金)~29日(金)の期間で,校内の玄関ホールにて掲示を行う予定です。始まりましたらまたHP等でご案内いたします。ご都合つけられまして子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。
なお、例年行われている釧路小中学校書道展は今年度WEB開催となりました。2月には次のアドレス(https://syosyakushiro.wixsite.com/syodo-ten)にアクセスすると結果が見られるそうです。現時点でアクセスすると過去の入賞作品などを見ることができます。こちらもご覧ください。
11月から12月にかけて行った読書月間。子どもたちが学校や家庭で読み上げた総ページ数はトータルで913冊,ページ数では92,135ページにもなりました。中には206冊も読んだ子やページ数にして1万ページを超えて読書をした子も数名いました。児童数28名ですから,一人あたり3,290ページ読んだことになり,子どもたちの読書量には脱帽です。読書月間だからではなく,これからも継続して進んで本に触れる子どもたちでいてほしいと願っています。
『タンチョウ越冬分布調査』を12月4日(金)に中学年が行いました。村内の各ポイントで朝8時50分から9時10分の20分間で調査をすることが決まっているため,朝一番に出発し,観測地点の原野へ向かいました。張り切って出発した中学年の子どもたちでしたが,今年はタンチョウの姿を見ることはできませんでした。寒い中でしたが、双眼鏡を片手にタンチョウを見つけようと頑張り,無事に観測調査を終えることができました。来年は見つけられるといいですね。
給食メニューを紹介します
12月2日(水) 12月3日(木) 12月4日(金)
・ごはん ・五目うどん ・きんぴらごはん
・わかめスープ ・ゼリーあえ ・親子汁
・ホイコーロー ・キャベツとちくわの炒め物
・ごぼうのカリカリあげ
・
今週もおいしく給食をいただきました。
11月の読書月間に続き,11月30日(月)から3日間に渡って読書朝会を行いました。2・6年生,3・4年生,1・5年生の2学年ずつ3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおすすめポイント,本を読んでの感想などを聞いている友達に伝えられるように工夫して発表しました。中には,本のページを開いて挿絵を大型モニターに映し説明を加えたりするなど,工夫の感じられる発表も多くありました。これから冬になり,家で過ごす時間も増えます。家に帰ってからもたくさんの本を読んでほしいと思っています。
12月1日に子どもたちが登校すると、一人ひとりの下駄箱の中に紙の袋が入れられていました。それと同時に図書室の廊下にある壁には、何やら左下の写真のようなクリスマスツリーに似せた飾り付けがされているのです。実はこれは10月27日から行った読書月間で頑張った子どもたちへ図書担当の先生方からのご褒美だったのです。クリスマスまでの日数を楽しみながら数えるためのアドベントカレンダーというものです。子どもたちが朝、受け取った袋には数字カードが入っており、日にちが一日経つごとに、過ぎた日の袋がもらえるというイベントです。このようにクリスマスまでを楽しみながら過ごすことができるのです。子どもたちはプレゼントをもらえる日を楽しみにしているようです。
11月16日(月)から道徳公開週間を設定し,学級ごとに公開する日を決めて順番に授業を見合いました。忙しい中ではありましたが,それぞれの公開に向けて準備を進め,見合うことができたことは,自分だけでは気づけない新たな視点に気づけたりするなど,よい研修の機会となりました。最後の授業公開となった高学年では,葛藤しながらも自分のことよりみんなのことを考え,ビザを発行し続けてユダヤ人を救った《杉原千畝》さんの実話を基に学習が進められました。子どもたちは,教師の<問い>に正対し真剣になって考え,意見を出し合い交流しました。これからも子どもたちが主体的に考え,互いの思いや考えを発信し,受け止め合う道徳の授業づくりを目指して研修を進めていきたいと思います。
12月15日に2学期最後の参観日を予定しております。全学級で「道徳」を行います。お子様の学級のみならず,他学年の授業の様子も遠慮せずにご覧いただき,学年の違いによる子どもたちの心のゆれ具合を保護者の皆様にも感じ取っていただきたいと考えております。なお,入校の際は手指消毒,体温測定等にご協力いただくとともに,校内各所における3密にご配慮賜りますようお願い申し上げます。
本日の給食 ・ごはん ・いなか汁 ・さんまのだいこくに ・白菜のおひたし
今日もおいしくいただきました。 |
|
11月26日(木)に低学年を対象にブックトークを行いました。今回は、鶴居村図書館司書の方が子どもたちの好きな動物をテーマにした本を数多く持ってきてくれました。そして、興味が涌くように数冊の本を紹介をしてくれました。後半、子どもたちは思い思いに好きな本を選んで楽しそうに活動していました。
給食メニューを紹介します
11月24日(火) 11月25日(水) 11月26日(木)
・たけのこごはん ・親子丼 ・ミートスパゲティ
・ふ のみそしる ・えのきの味噌汁 ・ゼリーあえ
・いもと鶏肉の照り煮 ・和風サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
11月20日(金)に北海道教育大学釧路校の新入生8名と引率教員1名が来校し,新入生研修会を行いました。新型コロナ対策の関係で密にならないように3名ずつ分かれて低・中・高学年の学習をグループごとに時間帯をスライドさせて見学しました。3時間目の途中から4時間目の学習にかけてグループが重ならないように見てまわりました。最後の交流では新入生から素晴らしい感想も出され,実りのある研修会となったようです。例年の研修会と比べると多少の制限はありましたが、新入生らは満足な表情で大学へ戻られました。
11月20日(金)に2回目のクラブ活動を実施しました。色々なクラブ活動がありますが、今回はバトミントンクラブを紹介します。バトミントンクラブは今年初めてつくられ,男子6人が所属しています。子どもたちは終わりの時間も忘れ,夢中でシャトルを追いかけ汗をかきながらたくさん試合をしました。次回,3回目が12月中旬に行われる予定で,既に子どもたちはこのクラブ活動を楽しみにしている様子が随所にうかがえました。
11月19日(木)によつ葉乳業の機関誌「大地」の表紙撮りを行っていただきました。今回はコロナ禍のため全校で撮影することは難しいという判断から,低学年の子どもたちに絞って撮影していただきました。子どもたちがいつもどおり,おいしそうに牛乳を飲んでいる姿を中心に撮っていただきました。カメラマンからのリクエストにも笑顔で応えるなど,楽しそうな姿が見られました。機関誌「大地」の仕上がりは,来年1月20日ころと伺っております。発行されるのが楽しみです。
給食メニューを紹介します
11月16日(月)の給食 11月17日(火)の給食 11月18日(水)の給食
・そぼろどん ・ごはん ・しかにくカレー
・わかめのみそしる ・ザンタレ ・ヨーグトあえ
・なめたけあえ ・やさいいため
今週もご覧の通りおいしい給食をいただきました。 ・
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。