下幌呂小 News & Topic

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

            11月28日(火)                       11月29日(水)                   11月30日(木)

 

              ・ごはん                             ・黒糖パン                       ・ごはん

              ・キムチ豆腐                           ・コーンポタージュスープ                ・回鍋肉

              ・枝豆とコーンのサラダ                        ・かぼちゃコロッケ                    ・中華風三色和え

              ・中華スープ                                                                                                 ・じゃが芋と玉葱の味噌汁

 

                   

 

   今週もおいしい給食をいただきました。 

芸術家派遣事業(1・2学年)

 11月24日(金)に、1・2年生は図工の授業の一環で、「シンフォニアスープ」という釧路圏在住の芸術家グループを講師に招き授業を行いました。ピアノ伴奏に合わせて絵本を読み聞かせてもらったり、パステルを使ってそれぞれがイメージを自由に絵に表す体験をしました。絵本の読み聞かせでは、野菜(レンコン、筍、サツマイモなど)の断面シルエットから野菜を当てるクイズや、口穴シルエット(マヨネーズ容器の絞り口、ジュース缶の飲み口、鍵穴など)から物を当てるクイズや、絵を見て記憶をたどるクイズ(絵にある人物がどちらの手に何を持っていたか)をして盛り上がりました。その後、「わたしはあかねこ」という本の読み聞かせでは、子ども達の感動が伝わってきました。絵画部門では、3枚のパステル画(風景画、人物画、動物画)を見ながらピアノ演奏を聴いて、イメージした内容がどの絵が近いか感じたことを話す学習をしました。また、講師の方がピアノ演奏(きらきら星)を聞いて感じたままの絵(平和をイメージした夜空)をペインティングする様子を見せていただきました。僅かな時間で一枚の大きな絵が完成する様子に、子ども達から驚きの声が上がっていました。短い時間の学習でしたが、1・2年生は感性や創造力を培いました。

 

    

体の学習(2学年)

 11月24日(金)に、2学年は養護教諭の保健指導がありました。普段の睡眠について、「どうしてねむらないといけないの?」というテーマで学習を行いました。睡眠はからだの疲れをとるためや調子が悪いところを治すため、骨や筋肉を作るため、心の疲れをとるため、記憶の整理をするために必要なことを学びました。眠る時間が足りないと、朝、おなかが空かない、落ち着かずイライラする、よく考えられない、すぐ疲れる、元気がなくなるなどの症状が現れることを学びました。最後に睡眠に関わる「まいにちイキイキねむりのふしぎ」という絵本を読み聞かせしてもらい、睡眠を十分にとることの大切さを学びました。

 

     

業間運動(バトミントン)

 11月22日(水)の業間運動の時間に、みんなでバドミントンを行いました。子どもたちは運動会の紅白チームに分かれて競技しました。低学年はまだ慣れていない中でしたが、夢中になってシャトル目がけてラケットを振り続けていました。これからの経験で打ち合う回数が増えて、だんだんと上手になっていくことと思います。今からとても楽しみです。

 

     

家庭科(高学年 ソーイング)

 11月17日(金)、高学年は、家庭科の学習で、前時にタブレット端末から動画を見て確認した縫い方を使って、ミシンを使ってエプロンを縫い上げました。ポケットを縫い付けた後、アイロンで折り目をつけて返しぬいをして紐を通し、最後にアップリケクロス(イニシャル)をアイロンで貼り付け完成させました。将来の生活につながる学習でした。